『新版・六甲山系登山詳細図/西編』第二回踏査遠征に出向きました(2025-7/7に実施。協力者 妻M子)。

(ビーナスブリッジ)
7/7月曜から7/11金曜迄の五日間、新六甲西図の踏査遠征を行いました。
7/5土曜に父の三回忌法要が岡山であり、小仏峠を休んで土曜始発で岡山入りし、無事法要を終え、家族で温泉宿に泊まり、翌日曜に神戸入り。新開地の宿に拠点を構え、その日は地元協力者のSさん、Kさん達と三宮で懇親、翌月曜より踏査を開始しました。
月曜、火曜は妻が手伝ってくれ、月曜は新神戸駅より北野背山道、堂徳山南面、市章山、錨山、諏訪山エリアを手分けして調べました。
新神戸駅より北野背山道へ。途中、ハーブ園山麓駅を往復します。


ここで二手に分かれました。


(港みはらし台)


(風見鶏の館)
ハンター谷東尾根を登高し、妻と途中で合流。堂徳山へ。城山からの稜線に出ると、北側にある上サブ谷からの涼風が吹き抜けて、高原のような涼しさでした。



市章山、錨山へ下る妻と分班し、ハンター谷西尾根を下降します。


ここは道標整備も終了していて、荒れ気味でした。
一旦、うだる暑さの下界に降り、喫茶店で合流を待ちます。


合流後、諏方山エリアへ。ここも手分けして調べました。


諏訪山山頂。ここも暑かった。



(錨山 電飾)

(大師道)
いち早く梅雨明けしていた神戸地方は、うだるような暑さでしたが、万全な熱中症対策で臨み、無事に予定のルートの大半を調査出来ました。
山中は、高原のように涼しい所や、サウナのような所と色々あり、涼しいところで休み、体温を下げながら凌いでました。
夜は元町の洋食屋さんで鋭気を養い、翌日に備えました。

神戸ステーキ メリケン


(前日にSさん、Kさんと三宮で懇親)

(岡山にて。母は92歳。)

(岡山 かたやま 天神そばをリスペクトする店主が始めたラーメン店チェーン。天神に行けない時は代替できるかも。でも食べた後は、猛烈に天神そばに行きたくなりました。)
同行の妻に感謝!二日目に続きます...
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村