登山詳細図世話人の日記

Subscribe to 登山詳細図世話人の日記 feed
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
Updated: 1 day 10 hours ago

屋久島 後半四日間。 一湊、永田いなか浜、屋久島灯台、西部林道、大川の滝、栗生港、千尋ノ滝、宮之浦新港

Thu, 08/21/2025 - 06:30
島旅後半は、釣りと海水浴、観光をしながら島内を周回しました。

1-IMG_5826 (680x510)(大川の滝)

2-IMG_5794 (680x510)(一湊 海水浴場)

3-IMG_5795 (680x510)(一湊港にて釣り)

4-IMG_5796 (680x510)

5-IMG_5801 (680x510)(東シナ海展望所より)

6-1IMG_5806 (680x510)

6-IMG_5804 (680x510)(いなか浜 世界最大のウミガメ産卵地)

7-IMG_5809 (680x502)(歴史ある 屋久島灯台)

8-IMG_5814 (680x505)(口永良部島が近い)

9-IMG_5815 (680x506)

世界自然遺産登録エリア内を通る西部林道が、とてもワイルドで、屋久シカ、屋久サルが十二分に観察できました。

10-IMG_5818 (680x510)

11-IMG_5821 (680x510)

12-IMG_5835 (680x510)(栗生港にて釣り)

釣りは一湊港で初釣果が出て、次の栗生港では、多種多様な魚が釣れ、ウミガメとも遭遇できました。

13-1図1 (680x385)

13-2IMG_5860 (680x435)(モンガラカワハギ。美味な高級魚らしいです)

13-3IMG_5856 (680x510)(ウミガメも遊来)

13-IMG_5837 (680x510)(中間のガジュマル)

14-IMG_5840 (680x510)

15-IMG_5841 (680x510)

16-IMG_5844 (680x510)

千尋ノ滝

17-IMG_5843 (680x510)

18-IMG_5864 (680x510)(宿からのモッチョム岳)

釣れた獲物を、ご調理下さり、宿の朝食に加えて頂きました。

19-IMG_5865 (680x472)

最終日はヤクスギランド周遊をやめて、宮之浦新港に釣りに行き、珍しいツバメウが釣れ、冷蔵保存で持ち帰り、清蒸鮮魚など凝った調理をし、とても美味しく頂きました。

20-IMG_5879 (680x731)

動画です。宮之浦新港にて。ツバメ魚の取り込み。お隣のYouTuberのかたに撮って頂きました。感謝!


21-IMG_5867 (680x491)

22-IMG_5874 (680x510)

23-IMG_5875 (680x475)

24-IMG_5882 (680x515)(ツバメ魚 大中小)

山も海も楽しめた充実の七日間でした。
ただ、モッチョム岳や永田岳、黒味岳等、もっと多くの山にも登りたかったです。
同行の妻に感謝。

25-IMG_5881 (680x600)(ツバメ魚 清蒸鮮魚)

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

屋久島 白谷雲水峡 太鼓岩

Mon, 08/18/2025 - 22:01
屋久島遠征三日目は、白谷雲水峡の太鼓岩を往復しました。

1-IMG_5783 (680x510)(太鼓岩にて)

宿を早めに出て、白谷雲水峡へ。

2-IMG_5763 (680x510)

3-IMG_5766 (680x907)

4-IMG_5769 (680x510)

5-IMG_5770 (680x907)

6-IMG_5771 (680x510)

某ジブリ映画の着想が生まれたという、苔むす森を通過。

7-IMG_5854 (680x477)

8-IMG_5772 (680x510)

辻峠から太鼓岩へ。

9-IMG_5774 (680x510)

10-1IMG_5904 (680x510)

太鼓岩からは、好天に恵まれ、縄文杉エリアの安房川上流域と、宮之浦岳東面の絶景を見ることが出来ました。

10-IMG_5778 (680x510)

11-1IMG_5905 (680x510)

ルリタテハに好かれてしまいました。

11-2IMG_5906.jpg

11-IMG_5790 (680x509)

この日から三日間、キャンプ場を廻り、以後は、釣り、海水浴の予定でしたが、標高の低い海辺のキャンプ場の夜は暑すぎて、翌日からはキャンプは諦め、以降、宿に泊りました。

13-IMG_5907 (680x510)

キャンプ場下の海岸で、朝の試し釣り。

14-IMG_5910 (680x510)

15-IMG_5911 (680x510)

16-図2 (680x861)

(コースタイム)
8/6 白谷雲水峡Ⓟ 10:20-太鼓岩 12:40-Ⓟ 15:00

IMG_5793 (680x510)

涼しい季節にキャンプリベンジしたいです。
続きます..

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

屋久島遠征 七日間 ① 宮之浦岳

Mon, 08/18/2025 - 04:42
七日間の屋久島遠征に出向きました(2025-8/3-10 同行者 妻)。

1-IMG_5727 (680x510)(宮之浦岳より永田岳を望む)

初日、移動日。二、三日目は登山。以降は、島内一週観光がてら、海水浴、釣りも楽しみました。

2-IMG_5650 (680x500)(福岡空港で乗換え)

3-IMG_5648 (680x510)(幸ちゃんラーメン 福岡空港店)

屋久島行きプロペラ機からは、桜島、開聞岳が眼下に見えました。

4-IMG_5654 (680x907)

5-IMG_5658 (680x907)

6-1IMG_5663 (680x510)

屋久島に到着。

6-IMG_5660 (680x510)

宿近くの安房港で試し釣り。

7-IMG_5665 (680x510)

8-IMG_5667 (680x468)(宿の夕食。トビウオが美味でした。)

二日目は淀川登山口を5時過ぎにスタートし、宮之浦岳を往復しました。

9-IMG_5670 (680x498)

10-IMG_5673 (680x510)(淀川小屋)

11-IMG_5676 (680x510)(淀川を渡り)

12-IMG_5680 (680x511)(高盤岳と豆腐岩)

13-IMG_5688 (680x510)

展望所より黒味岳を望む。有名な【三岳】という焼酎は、宮之浦岳、永田岳とこの黒味岳の三山を指して命名されたそうです。

14-IMG_5689 (680x510)

日本最南端にある湿原、小花之江河を通過。

15-IMG_5693 (680x510)

花之江河に到着。黒味岳が良く見えます。

16-IMG_5694 (680x510)

17-IMG_5698 (680x907)

18-IMG_5708 (680x510)

素晴らしい天気で、美しい風景を楽しみながら進みました。

19-1IMG_5894 (680x510)

19-IMG_5712 (680x510)

20-IMG_5713 (680x510)

21-IMG_5716 (680x510)

22-IMG_5717 (680x510)

23-IMG_5720 (680x510)(翁岳)

29-IMG_5737 (680x510)

そして宮之浦岳に到着。

25-IMG_5726 (680x510)

山頂からも、晴れて展望が広がり、永田岳が良く見えました。
下りも同ルートを下降します。

26-IMG_5731 (680x510)

27-IMG_5733 (680x510)

28-IMG_5735 (680x510)

30-IMG_5739 (680x510)

31-IMG_5740 (680x510)(果樹の向こうに中島の頭)

32-IMG_5743 (680x510)(行き帰り、この風景にとても癒されました)

33-IMG_5747 (680x504)

34-IMG_5748 (680x510)

35-IMG_5749 (680x510)

36-IMG_5750 (680x510)

10時間ほど掛かり、スタート地点に無事帰還。

IMG_5757 (680x907)

帰路、川上杉、紀元杉に立寄りました。

38-IMG_5759 (680x510)

帰路、南洋に浮かぶ種子島も見られました。

39-IMG_5761 (680x510)

図1 (679x690)

(コースタイム)
2025-8/4 淀川登山口 5:15-淀川小屋 6:20-宮之浦岳 11:25-淀川登山口 15:20


好天に恵まれ、幸先良い遠征スタートとなりました。
大自然の荘厳さと、花崗岩の巨岩が広がる壮大な風景に圧倒された宮之浦岳でした。
同行の妻に感謝。
以降の旅へ続きます...

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

奥只見 恋ノ俣沢

Mon, 07/28/2025 - 01:50
去年は沢登りに一度も行けず、今年は念願かなって、昔、慣れ親しんだ恋ノ俣沢へ。同行は悪友H氏( 20254-7/24.25)。

1-IMG_5614 (680x510)

前夜に恋ノ俣沢出合手前で幕営。

2-IMG_5601 (680x510)

恋ノ俣橋より入渓。

3-IMG_5602 (680x510)

4-IMG_5603 (680x510)

雪溪が少し残っています。

5-IMG_5605 (680x510)

6-IMG_5607 (680x510)

7-IMG_5610 (680x510)

8-IMG_5611 (680x510)

10-IMG_5612 (680x907)

清水沢出合上で荷を解き、竿を垂らしました。

11-IMG_5615 (680x510)

良型をゲット。

13-IMG_5617 (680x907)

ナメが美しい

12-IMG_5616 (680x510)

清水沢出合上で幕営。

14-IMG_5620 (680x510)

15-IMG_5622 (680x510)

溪の夜を楽しみました。

16-IMG_5624 (680x510)

17-IMG_5627 (680x581)

18-IMG_5631 (680x510)

20-IMG_5632 (680x510)

翌朝、撤収し同沢を下降。

21-IMG_5633 (680x510)

22-IMG_5634 (680x510)

23-IMG_5636 (680x907)

暑いので涼を楽しみながら。

25-図1 (628x907)

24-IMG_5638 (680x907)

恋ノ俣橋に戻ってきました。

26-IMG_5641 (680x907)

小出の銘店に行くも、閉店直後で残念。多くの岳友とよく通ったお店でした。

27-IMG_5642 (680x510)

恋ノ俣沢は、35年以上前の初訪溪以来、四度、訪れていた大好きな溪でした。
H氏とも二十数年前に訪れていて、今回は、平ヶ岳までの完登でなく、下流部の清水沢出合近辺まで登り、幕営し、同沢を下降しました。
ブナの森や、豪雪に磨かれたゴルジュは美しく、初心に帰ってこの美しい溪を味わってきました。
同行下さったH氏に感謝。

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

新六甲西編図 第二回踏査遠征 五日目最終日 横尾山北面 鉄拐山 旗振山エリア

Sun, 07/27/2025 - 17:13
最終日は須磨エリアを踏査(2025-7/11に実施 協力者 TSさん、IMさん、Iさん、Tさん)。

1-IMG_5541 (680x510)(横尾山にて Tさん、TSさん、IMさん)

五日目は、前日仕事を終えた後、深夜バスに乗り、東京から駆けつけて下さったTSさん、IMさんと妙法寺駅で合流。五人での踏査となりました。

2-IMG_5533 (680x453)(妙法寺駅で集合)

先ずは、横尾山北面の4本のルートを手分けして調べ、横尾山で合流しました。

3-IMG_5534 (680x510)(横尾小前BSで四人下車、御三方は、須磨アルプス北尾根、馬の背北道へ)

自分は横尾山北尾根へ。

4-IMG_5536 (680x510)

一度、よこお野路菊の丘までの連絡路を調べ、戻ってから北尾根へ。

5-IMG_5537 (680x510)

6-IMG_5538 (680x907)

険しい径でしたが、良く整備されていました。

7-IMG_5539 (680x907)

横尾山頂で、五人集結。

8-IMG_5545 (680x510)

栂尾山からは、全縦路と文太郎道の二手に分かれました。

9-IMG_5546 (680x506)

10-IMG_5547 (680x510)

11-IMG_5548 (680x907)(文太郎道)

一度、高倉台郵便局前で全員合流、風情ある喫茶店で暫し休息。

12-IMG_5553 (680x510)

そこからは鉄拐山、旗振山のエリアを五手に分かれて、多くの山道を調べる事ができました。

13-IMG_5556 (680x510)

14-IMG_5555 (680x510)

15-IMG_5558 (680x510)(おらが茶屋展望台より)

16-IMG_5560 (680x510)(おらが茶屋展望台より)

17-IMG_5563 (680x510)

18-IMG_5567 (680x510)

鉄拐山でTさんとクロス。流石の健脚です。

19-IMG_5568 (680x510)

鉄拐山から潮見台登山口へ下り、登り返します。

20-IMG_5569 (680x510)

この往復が一番暑く、難儀しました。

21-IMG_5570 (680x510)

22-IMG_5574 (680x510)

23-IMG_5577 (680x510)(旗振茶屋)

ここを右の西コースへ。

24-IMG_5578 (680x510)

25-IMG_5581 (680x501)

無事、山陽電鉄、須磨浦公園駅に到着。

26-IMG_5582 (680x507)

集合場所の新開地へ。

27-IMG_5586 (680x510)

新開地の浴場で汗を流し、三ノ宮で TSさん、IMさんとも合流。軽く打ち上げてから、帰京の途につきました。

28-IMG_5588 (680x510)

この日もかなり暑く、大変でしたが、事故も無く、無事最終日を終える事ができました。
多くのルートを登下降して調べて下さったTさんや、皆さんに深く感謝致します。

今後、計測結果を早めに清書して、次回、涼しくなる秋以降に、第三回遠征を行いたいと思っています。
六日間、関わって下さった皆様に深く感謝致します。


宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




Categories: blog

新六甲西編図 第二回踏査遠征 四日目 高取山南面 禅昌寺東西尾根 口ノ川東西尾根他

Tue, 07/22/2025 - 22:16
この日は、東京から3名のかたが来て下さり、高取山南面にある沢山の尾根ルートをほぼ全て調べる事ができました(2025-7/10に実施。協力者 Tさん、Iさん、Hさん)。

1-IMG_5511 (680x510)(禅昌寺東尾根)

口ノ川 BSよりスタート。Tさん、Iさん、Hさん。

IMG_5497 (680x510)

自分は口ノ川東尾根へ。

IMG_5499 (680x510)

展望の良い尾根です。

IMG_5500 (680x510)

IMG_5501 (680x510)(Tさんが登っている西尾根を遠望)

IMG_5503 (680x510)

西尾根を登ったTさんと合流。

IMG_5504 (680x510)

萩ノ寺尾根を登ったIさん、Hさんとも一旦合流。

IMG_5505 (680x510)

Tさんと禅昌寺東尾根を下降。

IMG_5506 (680x510)

IMG_5513 (680x510)

次の禅昌寺西尾根取付き。入口も悪く、先も悪かった。

IMG_5515 (680x510)

IMG_5516 (677x907)
(西尾根 別登山口。家主様の許可を頂きましたが、私有地であり掲載は見送りが妥当かと。)

禅昌寺西尾根は、モノにならない感じでした。

IMG_5517 (680x504)

IMG_5518 (680x391)

IMG_5519 (680x504)

安井茶屋で、Tさんと分かれて高神の滝コースへ。

IMG_5521 (680x907)

IMG_5522 (680x510)

IMG_5524 (680x907)(高神の滝から取り付く大灯篭尾根の取付きも確認できました。)

IMG_5526 (680x510)

この日が五日間で一番暑い日だったのですが、岩肌の出た各尾根は、カンカンと日差しが照りつけ、とても難儀しました。
この日、午後に予定していた、ひよどり展望公園は中止とし、早めに宿に戻り、リフレッシュしました。

IMG_5529 (680x353)

その後、東京に戻るHさんを交えた懇親会を、元町の素敵なお店で行い、大いに盛り上がり、四日目の日程を終えました。

IMG_5531 (680x559)

IMG_5530 (680x510)

IMG_5532 (680x495)

遠い東京から来て下さり、猛暑の中、踏査下さった御三名に感謝致します。
Tさん、Iさんが引き続きご参加下さった最終日に続きます..

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

新六甲西編図 第二回踏査遠征 三日目 丹生山系 稚児ヶ墓山 花折山 花山駅 大池駅

Tue, 07/22/2025 - 00:59
遠征三日目は上記のエリアに( 2025-7/9に実施。協力者 Sさん、Aさん)。

1-IMG_5477 (680x510)(稚児ヶ墓山 展望所)

この日は地元在住のお二人にお手伝い頂き、丹生山系の一部を調べました。新図のレイアウト中にこの山域の一部が掲載できる事が判り、自身、初めての山域への訪問でした。
高級住宅地 柏尾台奥の公園よりスタート。

2-IMG_5468 (680x503)

3-IMGP1961 (680x510)

4-IMGP1962 (680x510)

肘曲がりに到着。ここから稚児ヶ墓山を往復します。

5-IMG_5469 (680x510)

6-IMG_5470 (680x510)

7-IMG_5474 (680x510)

稚児ヶ墓山に到着。三等三角点がありました。稚児ヶ墓山は趣のある良い山でした。

8-IMG_5475 (680x510)

山頂部に展望所があり、南側にある六甲山系が良く見えました。

9-IMG_5478 (680x510)

東へ進みます。

10-IMG_5480 (680x510)

花折山は展望の無い山でした。

11-IMG_5481 (680x907)

12-IMG_5482 (680x510)

13-IMG_5483 (680x510)

14-IMG_5484 (680x510)(金剛童子山)

花折山以西、特に金剛童子山、黒甲越近辺は、某CCさんの私有地という事で、厳重な封鎖下にあり、登山者の立入りは不可能となっている事が判りました。

15-IMG_5485 (680x907)(金剛童子山への南西からの径は、壁で封鎖されていました。)

16-IMG_5486 (680x383)

17-IMG_5487 (680x498)(金剛童子山への立ち入りは不可能でした。)

基本的には神戸市が登山道として整備している花山駅への径以外は、通行しないほうが良いと感じられたエリアでした(金剛童子山~柏尾谷池、鰻ノ手池一帯)。

18-IMG_5490 (680x505)(オフロードバイク問題が根にあったようです。)

私有地エリアから東方に抜けると、物騒な雰囲気は無くなりました。

19-IMG_5492 (680x510)

自分は花山駅へのメイン路を進みました。

20-IMG_5493 (680x907)

花山駅へ下山後は大池駅へ。

21-IMG_5494 (680x505)

最後、Aさんと大池駅のお好み焼き店で合流しました。

22-IMG_5495 (680x510)

この日もとても暑い日で、特に花山駅に下る下山路がサウナ状態で危険でしたが、何とか凌ぎ、無事、この日も一日をを終える事ができました。
Sさん、Aさんに深く感謝致します。

四日目、五日目に続きます...

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

第二回 新六甲西編図踏査遠征 二日目 鵯越~イヤガ谷東尾根~妙号岩~君影ロック~鈴蘭台~ひよどり展望公園エリア

Fri, 07/18/2025 - 01:43
この日は早朝より上記のエリアへ(2025-7/8に実施 協力者 妻)。

1-IMG_5449 (680x498)(妙号岩より石井ダム、神戸電鉄を見下ろす。神戸電鉄車内から一瞬、この逆アングルで、石井ダムの上に、切立つ妙号岩が見えます)。

鵯越駅を早朝にスタート。ここから二手に分かれます。

2-IMGP1952 (662x907)

3-IMGP1954 (680x507)

全縦路を進み、山道から車道に出る分岐部分に、送電線巡視路入口があります。

4-IMGP1955 (680x510)

6-IMGP1957 (680x510)

正規登山道合流部手前にこの分岐。

7-IMGP1958 (680x510)

ここで正規道と合流。

8-IMG_5441 (680x510)

イヤガ谷東尾根は濃い樹林が続き、この日は風も通らず暑く、まとわり付いてくるクロメマトイ等の羽虫に難儀しました。

9-IMG_5443 (680x510)

明瞭な妙号岩分岐に到着。

10-IMG_5444 (680x510)

妙号岩入口着。

11-IMG_5445 (680x505)

13-IMG_5448 (680x510)

12-IMG_5446 (680x510)

妙号岩に到着。

16-IMG_5455 (680x510)

妙号岩は気になっていた場所で、展望が素晴らしかった。

14-IMG_5450 (680x510)(菊水ルンゼと菊水山)

15-IMG_5454 (680x907)(下降路)

縦走路からの径路も明瞭で、岩上までは特に危険個所も無く、立ち寄る価値の高い場所と感じました。
只、そこからの下降路を目指しましたが、とても悪く、途中で引き返し、下降路の調査は断念しました。
中段迄はフィックスロープが多く設置され、何とか下れたのですが、その先に危険な箇所がありました。

一旦縦走路に戻り、先の分岐から君影ロックへ。

18-IMG_5457 (680x510)

君影ロックへの径路も明瞭でしたが、下降路は不明瞭で、一般的では無かったです。

17-IMG_5456 (680x510)

尾根を走破後は、鈴蘭台駅内喫茶店で納涼し、鵯越駅へ移動。

19-IMGP1953 (680x505)

その後、ひよどり展望公園北面を調べて終わりました。

20-IMG_5459 (680x510)

21-IMG_5460 (680x510)(鵯越 三等三角点)

22-IMG_5462 (680x504)

23-IMG_5463 (680x907)

24-IMG_5464 (680x510)

25-IMG_5465 (680x501)

26-IMG_5466 (680x907)

石井町BSから新開地に戻りました。

27-IMG_5467 (680x907)

この日は妻の帰京日で、新開地の串焼き店で軽く打上げて、見送りました。
二日間手伝ってくれた妻に感謝です。

遠征三日目に続きます...


宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




Categories: blog

『 新版・六甲山系登山詳細図/西編 』 第二回踏査遠征 初日

Thu, 07/17/2025 - 02:31
『新版・六甲山系登山詳細図/西編』第二回踏査遠征に出向きました(2025-7/7に実施。協力者 妻M子)。

1-IMG_5428 (680x510)(ビーナスブリッジ)

7/7月曜から7/11金曜迄の五日間、新六甲西図の踏査遠征を行いました。
7/5土曜に父の三回忌法要が岡山であり、小仏峠を休んで土曜始発で岡山入りし、無事法要を終え、家族で温泉宿に泊まり、翌日曜に神戸入り。新開地の宿に拠点を構え、その日は地元協力者のSさん、Kさん達と三宮で懇親、翌月曜より踏査を開始しました。
月曜、火曜は妻が手伝ってくれ、月曜は新神戸駅より北野背山道、堂徳山南面、市章山、錨山、諏訪山エリアを手分けして調べました。

新神戸駅より北野背山道へ。途中、ハーブ園山麓駅を往復します。

2-IMGP1935 (680x501)

3-IMGP1937 (680x510)

ここで二手に分かれました。

4-IMGP1939 (680x510)

5-IMG_5419 (680x497)(港みはらし台)

6-IMG_5420 (680x510)

7-IMG_5421 (680x510)(風見鶏の館)

ハンター谷東尾根を登高し、妻と途中で合流。堂徳山へ。城山からの稜線に出ると、北側にある上サブ谷からの涼風が吹き抜けて、高原のような涼しさでした。

8-IMGP1943 (680x489)

9-IMGP1944 (680x510)

10-IMG_5422 (680x907)

市章山、錨山へ下る妻と分班し、ハンター谷西尾根を下降します。

11-IMG_5423 (680x495)

12-IMGP1948 (680x485)

ここは道標整備も終了していて、荒れ気味でした。
一旦、うだる暑さの下界に降り、喫茶店で合流を待ちます。

13-IMGP1949 (680x498)

14-IMG_5424 (680x383)

合流後、諏方山エリアへ。ここも手分けして調べました。

15-IMG_5425 (680x907)

16-IMG_5426 (680x510)

諏訪山山頂。ここも暑かった。

17-IMG_5429 (680x510)

18-IMG_5433 (680x510)

19-IMG_5435 (680x510)(錨山 電飾)

20-IMG_5436 (680x510)(大師道)

いち早く梅雨明けしていた神戸地方は、うだるような暑さでしたが、万全な熱中症対策で臨み、無事に予定のルートの大半を調査出来ました。
山中は、高原のように涼しい所や、サウナのような所と色々あり、涼しいところで休み、体温を下げながら凌いでました。
夜は元町の洋食屋さんで鋭気を養い、翌日に備えました。

21-IMG_5439 (680x510)

神戸ステーキ メリケン

22-1IMG_5440 (680x510)

22-IMG_5595 (680x907)(前日にSさん、Kさんと三宮で懇親)

IMG_5409 (680x480)(岡山にて。母は92歳。)

IMG_5418 (680x510)(岡山 かたやま 天神そばをリスペクトする店主が始めたラーメン店チェーン。天神に行けない時は代替できるかも。でも食べた後は、猛烈に天神そばに行きたくなりました。)

同行の妻に感謝!二日目に続きます...


宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

奥高尾縦走路 手ぬぐい 横バージョン 新色 オレンジ完成!

Thu, 06/26/2025 - 11:52
奥高尾縦走路 手ぬぐい(氷堂リョージ画) 横バージョン 新色 オレンジ完成!

IMG_5403 (680x260)

6/28(土).29(日)に小仏峠で初売り予定です。

小仏峠御通過の際は、是非お土地より下さい。


宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

Mt. TAKAO BASE CAMPで 『奥高尾縦走路手ぬぐい』 の販売開始!

Fri, 06/20/2025 - 06:45
Mt. TAKAO BASE CAMPで『奥高尾縦走路手ぬぐい』の販売がスタートしました。

IMG_9494.jpeg

IMG_9495.jpeg

Mt. TAKAO BASE CAMPに行かれる際は、是非ご覧下さい。

Categories: blog

小仏峠バッジ 新色オレンジ(右)完成! 6/1日曜 小仏峠にて初売りします!

Sat, 05/31/2025 - 10:11
小仏峠バッジ 新色オレンジ(右)完成!6/1日曜 小仏峠にて初売りします!

IMG_5392 (680x458)

ご通過の際はお立ち寄りください!

Categories: blog

筑波山

Thu, 05/29/2025 - 00:39
筑波山に登りました(2025-5/28 同行者 妻)。

1-IMG_5367 (680x510)(女体山 山頂)

この日は晴れて、筑波山へ。

2-IMG_5352 (680x454)

つつじが丘登山口より。

3-IMG_5354 (680x510)

4-IMG_5356 (680x510)

5-IMG_5357 (680x510)

6-IMG_5360 (680x510)(弁慶の七戻り)

7-IMG_5364 (680x510)

女体山(最高峰)に到着。

8-IMG_5366 (680x510)

9-IMG_5368 (680x510)(男体山)

10-IMG_5370 (680x510)

筑波山の南北には山が連なっていて、北側では加波山方面へ山並みが続いていました。

11-IMG_5372 (680x510)

男体山にも登り、南側の大展望を楽しみました。

12-IMG_5373 (680x498)

13-IMG_5374 (680x507)

14-IMG_5375 (680x505)

筑波山神社へ歩いて下山。

15-IMG_5377 (680x907)

歴史ある山には巨木の森が。

16-IMG_5378 (680x907)

17-IMG_5382 (680x510)

筑波山神社は、訪れる価値のある名刹。

18-IMG_5383 (680x510)

下ってきた急勾配を振り返る。

19-IMG_5386 (680x430)

TEXを新御徒町駅で下車し、とあるカレー店へ。

20-IMG_5387 (680x512)(新御徒町 サカエヤ カツカレー。25年以上前に勤めていた会社の近くにあった銘店へ懐かしの訪店!)

その後、モンベル御徒町店で開催中の大和さん展覧会へ。

21-IMG_5388 (680x907)

その前に、御徒町店の御担当者さまに御挨拶をさせて頂きました。

22-IMG_5389 (680x510)

大和さん展覧会、東京でも大好評のようでした(5/30金まで開催中。入場無料です)。

23-IMG_5390 (680x510)

その後、集まった仲間の皆さんと、大和さんを囲み、会食して帰路につきました。

例年いつもですが、山スキー期間が終わると、脱け殻状態になってしまいます。

今回、小仏以外では久しぶりの山で、良い運動になりました。
これを機に、また頑張らねば...

筑波山も新鮮で良かったです。

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog