駅からハイキングに行ってきました♪

Subscribe to 駅からハイキングに行ってきました♪ feed
★JR東日本の「駅からハイキング」を中心に、ハイキングイベントに参加した記録です。 ★写真の掲載が中心ですが、コースのポイントだけではなく、筆者独自の視点での見どころを紹介して行きます。 ★行った先でとった食事、買ったお土産も紹介します。 ★なお、掲載の順番と訪問の順番は一致していません。季節はずれの掲載があります。 ★また、写真撮影OKの場所でも、入場が有料の場所については、基本的に、画像の掲載を自粛しています。(植物園などは掲載しています) まるで北海道かのように見えますが、ここは、秩父・羊山公園です。
Updated: 3 days 7 hours ago

戸山公園から神田川沿いを巡って神楽坂へ

Thu, 08/14/2025 - 06:22
駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、2月23日に放送された
「ベスコングルメ」の川島明さんの回で、
浅野温子さん、ハリセンボン近藤春菜さんと
一緒に歩いたコースに行ってきました。

回ったコースはこちら。約4.0kmです。

【コース】
 新宿区戸山公園⇒早稲田駅⇒メルシー
 ⇒鉄板肉飯ハチリキ⇒早稲田大学
 ⇒肥後細川庭園⇒神楽坂駅⇒神楽坂
 ⇒広島お好み焼くるみ

コースマップは、放送に出ていた大まかなもの
ですが、文末に載せておきます。

かなり昔のことではありますが、
少しなじみのある場所だったので、
久々に行ってみたくなりました。

では、スタート。

【新宿区戸山公園】
梅が満開の時期でした。
01梅園

「戸山(とやま)公園」内からスタートします。
02戸山公園1

公園内を少し歩いて、
03戸山公園2

出口へ。振り返って。
04戸山公園3

「諏訪通り」という通り。右側。こちらへ進みます。
05諏訪通り1

左側。旧町名が「諏訪町」で、この先に
「諏訪神社」があるので「諏訪通り」。
06諏訪通り2

「諏訪通り」を進んで行くと、右側に「早稲田大学戸山キャンパス」。
07戸山キャンパス

その向かい側に「放生寺(ほうじょうじ)」。今回は通過。
08放生寺

以前のブログで、詳しく見ています。


「馬場下町交差点」。「早稲田通り」との
交差点。コースはここを右折。
09馬場下町交差点

交差点の左手前に「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」。今回は通過。
10穴八幡宮

以前、詳しく見ています。


《八幡坂》
「早稲田通り」左側。ここは「八幡坂(はちまんざか)」です。
11八幡坂

「早稲田通り」右側。こちらへ進みます。
12早稲田通り

「穴八幡宮」の向かいの角に「龍泉院(りゅうせんいん)」。今回は通過。
13龍泉院

以前、詳しく見ています。


ここから、番組内で紹介された飲食店が
出てきます。

《キッチンオトボケ》
「キッチンオトボケ」。
14キッチンオトボケ

【東京メトロ早稲田駅】
「早稲田駅」前を抜けると、
15早稲田駅

《夏目坂》
「地下鉄早稲田駅前交差点」。
16地下鉄早稲田駅前交差点1

この右奥の道が「夏目坂」です。行きませんが。


交差点を左折。この通りに、
17地下鉄早稲田駅前交差点2

《東京らっきょブラザーズ》
「東京らっきょブラザーズ」。
18東京らっきょブラザーズ

【メルシー】
「メルシー」。定休日。
19メルシー

路地を抜けて「早稲田大学早稲田キャンパス」南門前へ。この通りに、
20南門

【鉄板肉皿ハチリキ】
「鉄板肉皿ハチリキ」。テイクアウトの商品を紹介。
21鉄板肉飯ハチリキ

「寶泉寺(ほうせんじ)」。今回は通過。以前、詳しく見ています。
22寶泉寺

《キッチン南国》
「キッチン南国」。
23キッチン南国

【早稲田大学】
「大隈記念講堂」です。
24大隈記念講堂

「早稲田大学早稲田キャンパス」正門。少し行ったところに、
25正門

「大隈重信像」。
26大隈重信像

番組では、このあと、一気に次の地点に
行ってしまい、経路がはっきりしません。


「都電早稲田駅」。完全な寄り道。
27都電早稲田駅

【肥後細川庭園】
「肥後細川庭園」です。
28肥後細川庭園

《幽霊坂》
その入口前の道、この奥は「幽霊坂」です。
29幽霊坂

庭園内へ。
30庭園1

「松聲閣(しょうせいかく)」です。
31庭園2

案内。
32庭園3

庭園。
33庭園4

庭園。
34庭園5

「松聲閣」前に梅。
35庭園6

この先の木に何かがいます。
36庭園7

アオサギ。
37庭園8

池のまわりを歩きます。
38庭園9

振り返って。
39庭園10

今回は、番組で歩いたところだけ歩きました。
40庭園11

南門。「肥後細川庭園」でした。改めて詳しく見に来ます。
41庭園12

このあとも、番組内では、歩いた経路は
出てきません。

ですが、番組とは関係なく、ここから
「神田川」沿いを歩いて、周辺の施設を
見て行きます。

この先に「駒塚橋(こまつかばし)」。
42駒塚橋1

「駒塚橋」の上から「神田川」。東側。
43駒塚橋2

西側。今、歩いてきた方向。この右下に、
44駒塚橋3

どういう関係性?仲が良いの?悪いの?
45駒塚橋4

橋の上から。まず、この右側、
46駒塚橋5

《胸突坂》
「胸突坂(むなつきざか)」です。
47胸突坂1

説明。
48胸突坂2

この先です。
49胸突坂3

【水神社】※寄り道
続いて、「水神社(すいじんじゃ)」です。
50水神社1

庚申塔と
51水神社2

説明板。
52水神社3

御神木、高いです。
53水神社4

扁額は「水神神社」になっています。
54水神社5

説明板。
55水神社6

見上げると、こんな状態。
56水神社7

石段を上ったところ。
57水神社8

社殿。
58水神社9

近くへ。「水神神社」。
59水神社10

中を拝見。
60水神社11

「水神社」の社殿前から「胸突坂」に出られます。
61途中1

上って行きます。
62途中2

【永青文庫】※寄り道
上った先、左側に「永青文庫(えいせいぶんこ)」。
63永青文庫1

説明。
64永青文庫2

こういう建物です。今回は入りません。
65永青文庫3

別館。
66永青文庫4

これは?
67永青文庫5

神社が。
68永青文庫6

ここ、「肥後細川庭園」とつながっています。
69永青文庫7

説明板。
70永青文庫8

【関口芭蕉庵】※寄り道
「胸突坂」の上り口のすぐ右側に「関口芭蕉庵」の扉があります。
71関口芭蕉庵1

入ったところに案内図。
72関口芭蕉庵2

「芭蕉庵」の建物を横目に見て、まず、奥へ。
73関口芭蕉庵3

「范石湖(はんせきこ)の詩碑」。
74范石湖の詩碑

「夜寒(よさむ)の碑」。
75夜寒の碑

「芭蕉翁の句碑」。
76芭蕉翁の句碑

「伊藤松宇(しょうう)の句碑」。
77伊藤松宇の句碑

「瓢箪池」のまわりを。
78瓢箪池1

一番奥。
79瓢箪池2

「五月雨塚」。
80五月雨塚

「朱楽菅江(あけらかんこう)の歌碑」、
「芭蕉堂」には、立入禁止で行けません。


戻ってきました。正面は「芭蕉庵」。
81芭蕉庵1

「芭蕉庵」。
82芭蕉庵2

「芭蕉庵」。
83芭蕉庵3

再び、「神田川」沿いへ。
84神田川沿い1

「神田川」。
85神田川沿い2

こちらに「関口芭蕉庵」の正門。開いていません。
86正門1

説明。
87正門2

左側にずっと続いている壁、
88椿山荘1

「椿山荘(ちんざんそう)」です。ここは
「冠木門(かぶきもん)」。開いていません。
89椿山荘2

すき間から中を。
90椿山荘3

「神田川」沿いにある木々は桜並木です。
91桜並木

【江戸川公園】※寄り道
「江戸川公園」に。
92江戸川公園

「大滝橋(おおたきばし)」。
93大滝橋

そこにあった説明板。
94堰跡

ここに「神田上水取水口大洗堰」というのが
あったんだろうな、と思っただけで、
それ以上、特に気にしなかったのですが……。


「大滝橋」から「神田川」。下流側。
95川1

上流側。
96川2

よくわからないかと思いますが、梅が咲いていました。
97公園内1

公園内に造成された水路。
98公園内2

そこに説明板など。
99公園内3

こんな文体。
100公園内4

こういう説明も。
101公園内5

ここでも、こういうものがあったんだろうな、
と思っただけで、まわりをよく見なかったの
ですが、4つ前の水路の画像の奥に、水門が
あります。

のちに再現されたものではあるのですが、
その材料は、「神田上水取水口大洗堰」の
実物だったみたいです。

また、1つ前の画像の奥に、説明板が
小さく写っています。

元の画像データをよく見て、読んでみると、
このあたりにも、再現された水路などがあった
ようです。現地では気づきませんでした。
まったく見ていませんでした。


さらに進んで、「一休橋(いっきゅうばし)」。
102一休橋1

由来。
103一休橋2

さらに進むと、こんな場所。桜を見るのにいい感じです。
104桜

こんな案内板が。
105説明板

河津桜が咲いていました。
106河津桜

「江戸川公園」の出口、「江戸川橋」が見えてきました。
107江戸川橋へ

こういった胸像。
108胸像1

説明板。
109胸像2

案内図。
110-1案内図

振り返って。「江戸川公園」でした。
110-2公園入口

「江戸川橋」を渡ります。
111江戸川橋

渡った先、「江戸川橋交差点」。
112江戸川橋交差点

その先、住宅地へ。この辺を歩いていたはずです。
113住宅地

稲荷神社がありました。
114稲荷神社1

手水鉢。
115稲荷神社2

社殿。
116稲荷神社3

中を拝見。
117稲荷神社4

《赤城坂》
さらに進んで、このあたりから上り坂です。
118赤城坂1

クランク状の道が続きます。
119赤城坂2

急坂です。
120赤城坂3

さらにクランク。
121赤城坂4

説明があります。「赤城坂(あかぎざか)」です。
122赤城坂5

坂が続きます。
123赤城坂6

ここにも説明の柱。
124赤城坂7

ここを左へ。
125赤城坂8

「赤城神社」前まで「赤城坂」です。
126赤城坂9

「赤城神社」。今回は通過。以前のブログでは詳しく見ています。
127赤城神社

【神楽坂駅】
「赤城神社」の参道に「神楽坂駅」。
128神楽坂駅

【神楽坂】
「神楽坂通り」に出てきました。「早稲田通り」でもあります。右側。
129神楽坂通り1

地域としての「神楽坂」は、このあたりからです。


左側。こちらへ進みます。日曜日は歩行者天国です。
130神楽坂通り2

「神楽坂通り」を進みます。この右側は、
131神楽坂通り3

《朝日坂》
「朝日坂(あさひざか)」です。
132朝日坂

さらに進んで行くと、郵便ポストのとなりに、
133コボちゃん像1

「コボちゃん像」。
134コボちゃん像2

「神楽坂上(うえ)交差点」を渡ると、
135神楽坂上交差点

【広島お好み焼くるみ】
「ベスコングルメ」のゴール「広島お好み焼くるみ」に到着です。
136くるみ

混んでいたので、ここでの食事はやめました。


引き続き、「神楽坂通り」を歩きます。この右側は、
137引き続き神楽坂通り

《地蔵坂》
「地蔵坂」です。
138地蔵坂

「善國寺(ぜんこくじ)」です。
139善國寺1

今回はここまで。以前のブログで詳しく見ています。
140善國寺2

《神楽坂》
坂道としての「神楽坂」は、このあたりからです。
141神楽坂

《三年坂》
少し先、左側、「本多(ほんだ)横丁」の通りは
「三年坂(さんねんざか)」でもあります。
142三年坂

「神楽坂」を下ります。
143引き続き神楽坂

「神楽坂下(した)交差点」。坂道の「神楽坂」はここまで。
144神楽坂下交差点1

【飯田橋駅】
すぐ左が「飯田橋駅」。駅に隣接したビル内で食事。
145神楽坂下交差点2

【食事】
ここ、「ティーヌン」で。
146ティーヌン

「カオソイ」。ごちそうさまでした。
147カオソイ

ティーヌン 飯田橋店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13019074/


本当は、「ベスコングルメ」のように、
ゴール後に乾杯できれば良かったのですが、
今回は食事だけして帰りました。

コースは、冒頭にも触れましたが、
なつかしい場所が多くて、楽しめました。

今回は駆け足で回った「肥後細川庭園」と
「江戸川公園」には、機会を設けて、
改めて、行ってみたいと考えています。


【コースマップ】
148コースマップ

2025年3月2日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村
Categories: blog

世田谷区砧~祖師谷周辺ウォーキング

Wed, 07/30/2025 - 07:57
駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、6月24日に放送・配信された
「ウォーキングのひむ太郎」「さくさんぽ」
コラボ回で、バナナマン日村勇紀さんと
乃木坂46遠藤さくらさんが歩いたコースに
行ってきました。

コースに正式なタイトルはなくて、
画面上や発言の中で、

「思い出のTMCスタジオ周辺ウォーキング!」
「思い出のTMCまわりをぐるぐるするぞコース」
「祖師ヶ谷大蔵をぶらり散歩♪」
「世田谷区砧~祖師谷周辺ウォーキング」

といったいろいろなタイトルが出ていましたが、

ここでは、普段のコース名に近い
「世田谷区砧~祖師谷周辺ウォーキング」
を採用することにします。

回ったコースはこちら。

【コース】
 環八通りみどり歩道橋⇒砧公園⇒大蔵運動公園
 ⇒TMCスタジオ⇒三峯神社
 ⇒祖師ヶ谷大蔵駅・ウルトラマン商店街
 ⇒カレーの南海⇒木梨サイクル・なごみ堂
 ⇒祖師谷鈴木

コースマップは、「ウォーキングのひむ太郎」で
歩いた部分だけで、大まかなものですが、
文末に置いておきます。

では、スタート。

【環八通りみどり歩道橋】
スタート地点は、「環八通り」にかかる歩道橋です。
01歩道橋1

現地で確認したら、「みどり歩道橋」という名称でした。


渡ります。
02歩道橋2

歩道橋♪
03歩道橋3

「環八通り」。南側。
04歩道橋4

北側。
05歩道橋5

「環八通り」の歩道を歩いて、
06歩道

【砧公園】
「砧(きぬた)公園」へ。
07砧公園1

門のオブジェ。歩道の幅が狭くて、正面から撮れず。
08砧公園2

案内図。
09砧公園3

振り返って。
10砧公園4

公園内へ。
11砧公園5

分岐点の広場。
12砧公園6

ステージのような、ステージじゃないような。
13砧公園7

右側に「世田谷美術館」があるのですが、今回は行きません。
14砧公園8

直進。右側に「世田谷美術館」。
15砧公園9

遠藤さんが日村さんに待たされていたトイレ。
16砧公園10

進んで行くと、こんな場所も。とても広い公園です。
17砧公園11

《吊り橋》
アスレチックの遊具に見えていた吊り橋。
18吊り橋1

吊り橋。渡ります。
19吊り橋2

吊り橋です。揺れます。
20吊り橋3

左側。川の下流側。
21吊り橋4

右側には滝。
22吊り橋5

渡った先は階段になっています。
23吊り橋6

この川は「谷戸川(やとがわ)」です。

「砧公園」の施設として作られた水路では
ありません。元々は自然の川です。

世田谷区内を、暗渠になったり、開渠になったり
しながら流れています。


公園内を散策。
24回り道

「都立公園」。
25都立公園

「西門」を出て、振り返って。「砧公園」でした。
26西門

【大蔵運動公園】
「西門」の向かい側、道路をはさんで、「大蔵運動公園」です。
27大蔵運動公園

入ってすぐ、バラ園があります。
28バラ園1

バラ園。品種は「エバーゴールド」。
29バラ園2

案内図。
30バラ園3

なぜか、日時計。
31バラ園4

「ミセス P.S.デュポン」。
32バラ園5

「チャールストン」。
33バラ園6

噴水の先、正面の三角形の建物は体育館です。
34体育館

野球場の横を通過。熱心に応援している人がいました。
35野球場横

なぜか、石灯籠。離れたところにあって、ズームで撮影。
36石灯籠

広い公園内を通る一般道。ここから、この道を歩きます。
37一般道へ

ずっと歩いてきて、「大蔵団地前交差点」。
「世田谷通り」との交差点です。
38大蔵団地前交差点

【TMCスタジオ】
その交差点を渡った先、住宅街の中に、
39TMC1

「TMC(東京メディアシティ)」というスタジオ施設があります。
40TMC2

自動車の出入口。
41TMC3

ここが正面の出入口。
42TMC4

ここ。
43TMC5

「TMC」でした。
44TMC6

さらに道を進んで行くと、
45畑1

畑。
46畑2

区民に貸し出している農園だそうです。
47畑3

さらに進んだ先に、少し複雑な交差点。
48交差点1

サギソウは世田谷区の花。
49交差点2

【地蔵堂】
その交差点の近くにある「地蔵堂」。
50地蔵堂1

これも古いです。
51地蔵堂2

よく見ると、左側の像は、お地蔵さまではなく、観音さまです。
52地蔵堂3

さらに移動。「草山(くさやま)公園」。
53草山公園

【山野橋】
公園前に、よく見ると橋があります。
「山野橋(やまのばし)」と書かれています。
54山野橋1

右側。下流側。
55山野橋2

左側。公園内(公園の地下)は暗渠です。
56山野橋3

この川、「砧公園」内の吊り橋で渡った
「谷戸川」です。「砧公園」の上流です。


【三峯神社】
「三峯(みつみね)神社」に到着しました。
57三峯神社1

「三峯神社」。
58三峯神社2

由緒。
59三峯神社3

社務所。遠藤さんは御朱印をもらっていました
が、普段は誰もいないようです。
60三峯神社4

参道。
61-1三峯神社5-1

「三峯神社」なので、狛犬は狼です。
61-2三峯神社5-2

こんなものが。
61-3三峯神社5-3

手水舎。
62-1三峯神社6-1

手水鉢。
62-2三峯神社6-2

本殿へ。
63-1三峯神社7-1

本殿(拝殿)。
63-2三峯神社7-2

本殿(拝殿)。
64三峯神社8

近くへ。
65三峯神社9

神輿舎?
66三峯神社10

「清め砂」。
67三峯神社11

境内社。稲荷社?
68三峯神社12

社殿。
69三峯神社13

近くへ。
70三峯神社14

これは?
71三峯神社15

本殿の建物。
72三峯神社16

裏にも回れます。
73三峯神社17

社務所。裏側。
74三峯神社18

こんなものも。「三峯神社」でした。
75三峯神社19

住宅地をずっと歩いて、
76住宅地

「祖師谷通り」へ。
77祖師谷通り

【祖師ヶ谷大蔵駅・ウルトラマン商店街】
「祖師谷通り」を歩いて「祖師ヶ谷大蔵駅」へ。
小田急線の高架をくぐって、
78祖師ヶ谷大蔵駅1

駅前の広場へ。
79祖師ヶ谷大蔵駅2

「ウルトラマン」がいます。
80祖師ヶ谷大蔵駅3

「ウルトラマン」。
81祖師ヶ谷大蔵駅4

「ウルトラマンの歌」。
82祖師ヶ谷大蔵駅5

「祖師ヶ谷大蔵駅」周辺の商店街を
「ウルトラマン商店街」と言うそうです。


「祖師ヶ谷大蔵駅」。
83祖師ヶ谷大蔵駅6

「祖師谷通り」の商店街をさらに進みます。
84商店街1

この右側、並びの鳥料理の店とおにぎりの店、
日村さんがおいしそうと言っていたところ。

このあと、食事が待っているのに、
食べますかと言った遠藤さんを
日村さんが止めたところ。


日村さんは「大阪王将」の話もしていたような。
85商店街2

【カレーの南海】
日村さん、遠藤さんが「ロースカツカレー」を食べたところ。
86カレーの南海

【木梨サイクル・なごみ堂】
二人が立ち寄った「木梨サイクル」と2階の「なごみ堂」。
87木梨サイクル

【庚申塔】
その先にあった庚申塔。
88庚申塔1

庚申塔。
89庚申塔2

庚申塔。
90庚申塔3

【祖師谷鈴木】
「祖師谷鈴木」。二人が揚げたてのコロッケを食べたところ。
91祖師谷鈴木

このときは、売り切れでした。
撮影のときは、特別に揚げたのだと思います。

ここがゴールです。お疲れさまでした。

このあと、食事をして、「祖師ヶ谷大蔵駅」から
帰りました。


【食事】
私も「カレーの南海」で「ロースカツカレー」をいただきました。
92ロースカツカレー

ごちそうさまでした。

カレーの南海 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131814/13176967/


今回は、テレビでやっていたコースを
歩きました。

実は、これ以外にも、すでにいくつか
歩いています。

今後、アップして行きます。


【コースマップ】
「ウォーキングのひむ太郎」の部分です。
93マップ

2025年7月13日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村
Categories: blog

鎌倉・朝比奈ハイキングコース

Sun, 06/29/2025 - 14:11
駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、鎌倉地区にあるハイキングコースの
一つである
「朝比奈ハイキングコース」
に行ってきました。

回ったコースはこちら。

【コース】
 鎌倉駅⇒明王院⇒光触寺⇒大江稲荷社
 ⇒十二所神社⇒太刀洗川⇒太刀洗水⇒三郎の滝
 ⇒朝夷奈切通⇒熊野神社⇒十二所果樹園
 ⇒〈寄り道〉浄妙寺緑地(関東の富士見百景)
 ⇒由比ヶ浜⇒鎌倉駅

久しぶりに1月2日の鎌倉めぐりを行いました。

毎年、1月2日に、鎌倉のハイキングコースに
行っていたのですが、ここ数年は行っていません
でした。

今年は、急に思い立って、行ってきました。

ただし、今回行ったのは、鎌倉の中心部からは
だいぶ離れた「朝比奈ハイキングコース」です。

鎌倉市と逗子市と横浜市、3市の境にある
山の中です。

バスで行くように書かれたガイドブックが
多いのですが、鎌倉駅から歩いて行っています。

「朝比奈ハイキングコース」に行ったと
書きましたが、明確にどこからどこまでが
「朝比奈ハイキングコース」なのか、
実は、よくわかっていないんですよね。

一応、ここでは、「十二所神社バス停」近くの
路地の入口を起点に、「太刀洗川」沿いを進み、
「朝夷奈切通」「熊野神社」「十二所果樹園」を
回って戻るまでを「朝比奈ハイキングコース」
として書くことにします。

「朝比奈ハイキングコース」で検索すると、
いくつものサイトが出てきますが、
今回歩いたルートに近いコースが載っている
サイトを紹介しておきます。

朝比奈切通し散策コース *鎌倉ぶらぶら
https://www.kamakura-burabura.com/haiku1asahina.htm

このサイト、鎌倉の名所等がとても詳しく載って
いるので、いつも見ています。

なお、今回は、画像の数が多めです。

では、スタート。

【鎌倉駅】
「鎌倉駅」をスタートします。
01鎌倉駅

「鶴岡八幡宮・二の鳥居」です。
02二の鳥居

「段葛(だんかずら)」を進みます。
03段葛

「鶴岡八幡宮・三の鳥居」。今回は「鶴岡八幡宮」には行きません。
04三の鳥居

ここから「金沢街道」を延々と歩きました。
バスで行く人が多いと思いますが、歩きました。


「金沢街道」の「明石橋(あかしばし)交差点」
の手前です。寄り道します。ここを左へ。
05明王院へ

「二ツ橋(ふたつばし)」を渡ります。
06二ツ橋1

「滑川(なめりがわ)」にかかる橋です。左側。下流側。
07二ツ橋2

右側。上流側。この先に「明石橋」があるのです
が、よく見えないですね。
08二ツ橋3

【明王院】
「明王院(みょうおういん)」が見えてきました。
09明王院1

山門。
10明王院2

説明。
11明王院3

もう一つの山門の手前なのですが、
左下にあるように、この先、撮影禁止です。
12明王院4

なので、参拝はしましたが、画像はありません。


「金沢街道」へ戻って、「明石橋交差点」です。
画像の左奥へ直進。
13明石橋交差点

「明石橋」です。
14明石橋

右側の道へ。
15光触寺へ

「光触寺橋」で「滑川」を横断。先に見えているのが、
16光触寺橋

【光触寺】
「光触寺(こうそくじ)」です。読み方がむずかしいです。
17光触寺1

トイレの案内図。このあたり、トイレはここにしかありません。
18光触寺2

「光触寺」へ。
19光触寺3

山門。
20光触寺4

全体がうまく写せません。
21光触寺5

境内へ。
22光触寺6

境内。
23光触寺7

本堂。
24光触寺8

説明。
25光触寺9

「塩嘗(しおなめ)地蔵」。
26光触寺10

こちらです。
27光触寺11

「宗祖一遍上人像」。
28光触寺12

「一遍上人」。「光触寺」でした。
29光触寺13

【大江稲荷社】
「金沢街道」に戻ってきたら、ありました。
「大江(おおえ)稲荷社」です。
30大江稲荷社1

説明。
31大江稲荷社2

上ります。
32大江稲荷社3

説明。
33大江稲荷社4

上ります。
34大江稲荷社5

社殿。
35大江稲荷社6

近くへ。
36大江稲荷社7

中を拝見。「大江稲荷社」でした。
37大江稲荷社8

「金沢街道」の「十二所(じゅうにそ)神社バス停」付近です。
38十二所神社へ1

地蔵尊。
39十二所神社へ2

説明。
40十二所神社へ3

遠くに「十二所神社」が見えます。行きます。
41十二所神社へ4

【十二所神社】
「十二所神社」です。「じゅうにそ」は
読めません。前に道幅がなく、こんな画像。
42十二所神社1

上ります。
43十二所神社2

社殿。
44十二所神社3

近くへ。
45十二所神社4

「十二所神社」。字がくずしてあって、一見では読めず。
46十二所神社5

「山の神」。
47十二所神社6

左「疱瘡神」、右「宇佐八幡」。
と書いてありましたが区別がつかず。
48十二所神社7

「地主神」。
49十二所神社8

単なる倉庫?
50十二所神社9

いろいろな説明。
51十二所神社10

「地主神」の説明。
52十二所神社11

「山の神」の説明。
53十二所神社12

「疱瘡神」の説明。
54十二所神社13

裏はこんな崖。「十二所神社」でした。
55十二所神社14

【朝比奈ハイキングコース】
「十二所神社バス停」前の道を渡ったところ
です。この右の道へ進みます。
56朝夷奈切通へ

ようやく、ここから「朝比奈ハイキングコース」
へ向かいます。ぐるっと回って、ここに戻って
きます。

案内標識には「朝夷奈切通」と書かれています。
読みは「あさいな」です。

現在の公的な地名の表記は「朝比奈」
(読みは「あさひな」)なので、
「朝比奈ハイキングコース」としていますが、
切通しの名称としては「朝夷奈切通」が正式
なので、本文中では、こちらを使用します。

切通しの表記も、「切通し」だったり、
「切通」だったり。むずかしいです。


【泉橋/太刀洗川合流点】
道を進んで行くと、「泉橋」があります。
「滑川」にかかる橋です。
57泉橋1

上流側。
58泉橋2

下流側。今、歩いてきた方向。
59泉橋3

橋を渡った先。
60泉橋4

ここで別の川が「滑川」に流れ込んでいます。
61泉橋5

「太刀洗川(たちあらいがわ)」です。
ここが「太刀洗川」の終点です。
62泉橋6

ここから、「太刀洗川」に沿って、上流側へ進んで行きます。


少し進んだ先。ここから舗装がなくなります。
63太刀洗川沿い1

こんな感じの道を進みます。
64太刀洗川沿い2

倒木注意の看板。
65太刀洗川沿い3

倒木。
66太刀洗川沿い4

【太刀洗水】
この先、電信柱の先に、
67太刀洗水1

「太刀洗水」。湧水地ですが、
68太刀洗水2

どういう構造になっているんだ?
69太刀洗水3

よくわかりません。
70太刀洗水4

【三郎の滝/朝夷奈切通】
そのすぐ先、道が左右に分かれています。分岐点です。
71三郎の滝1

ここを左に行くのですが、ぐるっと一周して、
この右から帰ってきます。


左へ。滝が見えています。
72三郎の滝2

「朝夷奈切通」の案内板。
73三郎の滝3

滝は「三郎の滝」です。
74三郎の滝4

そして、ここから「朝夷奈切通」が始まります。
75三郎の滝5

「朝夷奈切通」。
76朝夷奈切通1

少し進んだ先。
77朝夷奈切通2

まったく読めません。
78朝夷奈切通3

障害物。
79朝夷奈切通4

何かの構築物の跡。
80朝夷奈切通5

道界標。鎌倉市のマーク。
81朝夷奈切通6

地面がずっと湿っています。
82朝夷奈切通7

石を削った道。両端に水を流すための溝。上り坂です。
83朝夷奈切通8

切通し。
84朝夷奈切通9

左側に、
85朝夷奈切通10

石像。背後にあるのは道界標。
86朝夷奈切通11

地蔵尊。
87朝夷奈切通12

上り坂が続きます。
88朝夷奈切通13

ここまで地面が濡れているのですが、
89朝夷奈切通14

その先は乾いています。前の画像のあたりが川の始まりです。
90朝夷奈切通15

石塔。このあたり、供養塔のような石柱がいくつもあります。
91朝夷奈切通16

近くへ。
92朝夷奈切通17

これは?
93朝夷奈切通18

ここにも。
94朝夷奈切通19

大きな切通し。この右に、
95朝夷奈切通20

採掘したような跡。建物があった?
96朝夷奈切通21

そして、磨崖仏。
97朝夷奈切通22

切通しを進みます。
98朝夷奈切通23

「神奈川縣」。
99朝夷奈切通24

「横濱」。横浜市に入っていたみたいです。
100朝夷奈切通25

落石注意。
101朝夷奈切通26

落石?
102朝夷奈切通27

倒木にも注意。
103朝夷奈切通28

ここ、分岐点です。
104朝夷奈切通29

横を向いて。右が、今、歩いてきた道。
105朝夷奈切通30

この先に「熊野神社」があります。このあと行きますが、
106朝夷奈切通31

まず、「朝夷奈切通」を直進。
107朝夷奈切通32

少し先、左上に、やぐら。
108朝夷奈切通33

とても細くなっている切通し。
109朝夷奈切通34

通過。
110朝夷奈切通35

その先、高速道路の高架橋が見えます。「横浜横須賀道路」です。
111朝夷奈切通36

下をくぐります。
112朝夷奈切通37

こんな風になっています。
113朝夷奈切通38

右側。南東側。横須賀側。
114朝夷奈切通39

左側。北西側。横浜側。
115朝夷奈切通40

そのすぐ先が出口です。
116朝夷奈切通41

石像など。
117朝夷奈切通42

この先は車道です。
118朝夷奈切通43

歩道の出口を振り返って。
119朝夷奈切通44

説明。光ってしまって、この角度。
120朝夷奈切通45

説明。
121朝夷奈切通46

「熊野神社」への分岐点まで引き返します。
122朝夷奈切通47

先ほどの分岐点です。左の「熊野神社」へ向かいます。
123熊野神社へ1

左の道のちょうど正面に太陽があって、まっすぐ撮れません。
124熊野神社へ2

説明。
125熊野神社へ3

進みます。山道です。上りです。
126熊野神社へ4

ここは右へ。
127熊野神社へ5

林道の先、見えてきました。
128熊野神社へ6

【熊野神社】
「熊野神社」の参道です。
129熊野神社1

上ります。
130熊野神社2

上ります。
131熊野神社3

神社の構成がよくわからないのですが、
おそらくこれは拝殿。
132熊野神社4

すぐ手前にも鳥居。
133熊野神社5

手水舎。
134熊野神社6

拝殿。
135熊野神社7

右側の境内社。
136熊野神社8

詳細不明。
137熊野神社9

その奥に、小さなほこらと金属製の扉。
138熊野神社10

「井戸の由来」。
139熊野神社11

あとになって知ったのですが、
金属製の扉の中に、井戸があるのだそうです。
開けることができたのだそうです。


右側に階段。
140熊野神社12

上って行った先に、
141熊野神社13

社殿。おそらく、これが本殿。
142熊野神社14

正面から。
143熊野神社15

近くへ。
144熊野神社16

さらに近くへ。
145熊野神社17

こちらにも境内社。
146熊野神社18

詳細不明。
147熊野神社19

何の歌碑?「熊野神社」でした。
148熊野神社20

【十二所果樹園への道(やまなみルート)】
「熊野神社」の社殿の裏を上ったところから、
ハイキングコースが始まります。
149果樹園へ1

このハイキングコースを歩いて、
「十二所果樹園」へ向かいます。


ところどころに、こういう小さな案内が掲げられています。
150果樹園へ2

「十二所果樹園」とは書かれていないのですが、
この案内のとおりに進みます。
151果樹園へ3

事前に知らなかったのですが、
「やまなみルート」というハイキングコースが
あって、ここは、そのメインルートへ続く
「熊野神社」からのサブルートだったようです。


こんな光景がずっと続きます。
152果樹園へ4

山の中のハイキングコースです。
153果樹園へ5

倒木が。
154果樹園へ6

また倒木が。
155果樹園へ7

こんなところが多いです。
156果樹園へ8

一部、割れてしまっていますが、標識。
「十二所果樹園」の方向へ進みます。
157果樹園へ9

倒木ばかり。
このあともたくさんありました。以後割愛。
158果樹園へ10

階段の箇所。
159果樹園へ11

その先に、街を見渡せるところが。
具体的によくわかりませんが、東京湾側です。
160果樹園へ12

みんなが踏むので削れています。
161果樹園へ13

アーチ状。
162果樹園へ14

「十二所果樹園」方面へ。
163果樹園へ15

左側は立ち入れないようになっているのですが、
164果樹園へ16

こんな場所です。
165果樹園へ17

鉄塔の下を通ります。
166果樹園へ18

通ります。
167果樹園へ19

【十二所果樹園】
「十二所果樹園」の入口付近に到着。
168果樹園1

案内図。
169果樹園2

「十二所果樹園」に入りますが、この時期、
特に何もありません。咲いたりしてはいません。
170果樹園3

栗の木らしいのですが。
171果樹園4

奥の方は、梅が少し色づいているような気が。
172果樹園5

色づいているような気が。
173果樹園6

展望台があるのですが、そこへ向かう途中でも、
174富士山1

富士山がよく見えます。この日はいい天気でした。
175富士山2

このあとの展望台よりも、手前にさえぎるものが
ないので、このあたりの方がきれいに見えます。


展望台です。人がたくさんいました。
176展望台1

ここの案内板はとてもきれい。
177展望台2

富士山のある相模湾側。
178展望台3

富士山。
179展望台4

手前にススキが入ってしまいます。
180展望台5

反対側。東京湾側。千葉の方まで見えるらしいのですが。
181展望台6

先へ進みます。下山します。
182梅林1

このあたり、梅林です。
183梅林2

梅の名所だそうです。
184梅林3

ずっと進んできました。
元々は一周できる作りのようです。
185通行禁止

出口の扉。
186扉1

通って、振り返って。
187扉2

このあと、こういう道をずっと歩きます。掲載、省略します。
188林道

ずっと歩いて、「太刀洗川」の「三郎の滝」の分岐点に到着。
189分岐点

この右側、「三郎の滝」に、とてもたくさんの観光客がいました。


さらに歩いて、「十二所神社バス停」前へ。
「朝比奈ハイキングコース」のゴールです。
190コース入口

このあと、また、大きく寄り道をします。


「明石橋交差点」から「ハイランド」の坂を
上って、「ハイランド」内を通って、
191ハイランドの坂

【浄妙寺緑地(関東の富士見百景)】
「浄妙寺(じょうみょうじ)緑地」にある
「関東の富士見百景」の場所へ。
192関東の富士見百景1

ここです。
193関東の富士見百景2

富士山。雲が。
194関東の富士見百景3

【黄金やぐら】
「関東の富士見百景」の場所を下りたところに
ある「黄金(こがね)やぐら」。
195黄金やぐら1

本当は写そうと思っていなかったのですが、
196黄金やぐら2

この説明板が新しくなっていたので、掲載。
197黄金やぐら3

【由比ヶ浜】
さらにずっと歩いて、「由比ヶ浜」。
この左側に「滑川」は流れ着いています。
198由比ヶ浜

【鶴岡八幡宮・一の鳥居】
「由比ヶ浜」へ続く「若宮大路」の「鶴岡八幡宮・一の鳥居」。
199一の鳥居1

普段、ここに入るのは困難ですが、
200一の鳥居2

正月で、交通が規制されているので、
201一の鳥居3

入れました。
202一の鳥居4

【食事】
その「一の鳥居」の前にある「魚屋路」で昼食。
203魚屋路

寿司。
204寿司1

寿司。
205寿司2

ごちそうさまでした。

魚屋路 鎌倉由比ヶ浜店 *食べログ
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14003264/


【鎌倉駅 ゴール】
「鎌倉駅」から帰りました。
206鎌倉駅ゴール


「十二所果樹園」へ向かう「やまなみルート」の
ことを知らなかったのですが、
「やまなみルート」を通ると、「十二所果樹園」
から「ハイランド」方面へまっすぐ向かうことが
できたんですよね。

途中の案内図を見てわかったのですが、
当初の予定どおり、一旦、「十二所神社バス停」
に戻りました。

また、「十二所果樹園・展望台」で、富士山を
見ることができたので、
「浄妙寺緑地(関東の富士見百景)」に行く
必要もなかったんですよね。

ですが、当初の予定どおり行きました。

自分の性格が出たような気がします。

「太刀洗川」「朝夷奈切通」「やまなみルート」
を回る、今回の「朝比奈ハイキングコース」、
とてもいいコースでした。

今回は利用しませんでしたが、
バスは頻繁に出ているので(10分に1本)、
利用すれば、誰でも行くことができると
思います。

梅の時期に行ってみたいです。


2025年1月2日(木)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村
Categories: blog

中野区ウォーキングマップ 朝日が丘公園~南部スポーツ・コミュニティプラザコース

Thu, 05/29/2025 - 00:18
駅からハイキング・ファンの皆さん、
お元気ですか。

今回は、中野区発行の
「中野区ウォーキングマップ」に掲載されている
「朝日が丘公園~南部スポーツ・コミュニティプラザコース」
に行ってきました。

コースはこちら。3.8kmのコースです。

【コース】
 中野坂上駅⇒宝仙寺⇒朝日が丘公園⇒成願寺
 ⇒本郷氷川神社⇒第二中学校
 ⇒本五ふれあい公園
 ⇒南部スポーツ・コミュニティプラザ

コースマップは文末にあります。

最近、頻繁に訪れている中野坂上近辺を歩く
コースです。

中野区の厚生・保健部門が作ったコースマップ
なので、立ち寄りポイントとして、区立の公園、
学校、運動施設が設定されています。

それらは、特に見るべきものがあるわけではない
ところだったりします。

ですが、ちょうど都内は黄葉の時期だったので、
図らずも、その最盛期に訪れることができた場所
がありました。

そういうコースであることをお知らせして、
では、スタート。


【中野坂上駅】
「中野坂上駅出入口2」をスタート。
01中野坂上駅

すぐ前に「中野坂上交差点」。
02中野坂上交差点1

標識のとおり、「山手通り」と「青梅街道」の
交差点です。


「山手通り」南側。渋谷方面。
03中野坂上交差点2

「山手通り」北側。池袋方面。
04中野坂上交差点3

《中野坂》
「青梅街道」東側。新宿方面。
05中野坂

そして、この先が下り坂になっているのですが、
ここが「中野坂」です。

「中野坂上交差点」が「中野坂」の坂上です。
(変な日本語)

今、「中野坂上」は「中野-坂上」になって
いますが、本来は「中野坂-上」だったはず
です。


「青梅街道」を西側へ少し進むと、
06青梅街道

【宝仙寺】
「宝仙寺(ほうせんじ)」があります。
07宝仙寺1

ここは、少し前に詳しく見ていますので、
今回は、一部だけ紹介します。
08宝仙寺2

本堂。
09本堂

この日、何か催し物があったようで、自動車が。


「石臼塚」。
10石臼塚1

説明。
11石臼塚2

「中野町役場跡」。
12中野町役場跡

《堀江家の墓所》
「堀江家の墓所」があります。
13堀江家の墓所1

基本的に、お墓は掲載しないことにしている
ので、以前来たときも撮影していなかったの
ですが、今回は、コースマップに見どころと
して挙げられているので、掲載します。


「堀江家第一墓所」です。墓所は2つあります。
14堀江家の墓所2

説明。
15堀江家の墓所3

「堀江家第二墓所」。
16堀江家の墓所4

説明。
17堀江家の墓所5

とてもシンプルな地図。
それでも、現地ではこれでよくわかります。
18堀江家の墓所6

先へ進みます。
12月初旬で、都内は紅葉・黄葉の時期です。
19路地

住宅地を抜けて、「山手通り」に出てきました。
左側。すぐ先が先ほどの「中野坂上交差点」。
20山手通り1

右側。こちらへ進みます。
21山手通り2

小さな交差点。
コースは右ですが、左へ渡った先に寄り道。
22交差点

《相生二番坂》
「相生(あいおい)二番坂」があります。
下り坂になっています。
23相生二番坂

中野区は、名前の付いた坂が少ないので、
近くに来たので、寄り道してみました。


【朝日が丘公園】
コースに戻って、「朝日が丘公園」に到着。
24朝日が丘公園1

今は普通の公園ですが、
25朝日が丘公園2

「象小屋跡」です。
26朝日が丘公園3

ですが、今、「象小屋跡」を示す何かが
あるわけではありません。
27朝日が丘公園4

何の痕跡もありません。「朝日が丘公園」でした。
28朝日が丘公園5

【成願寺】
すぐ近くに、次の立ち寄りポイント。
「成願寺(じょうがんじ)」です。
29成願寺1

「山手通り」側の壁面に、こんな「大達磨絵」が
あります。


特徴的な山門。
30成願寺2

こういうものもあります。
31成願寺3

境内へ。
32成願寺4

ここの境内には、こういう石柱、石像などが
いろいろとあります。
33成願寺5

六地蔵尊。
34成願寺6

説明。
35成願寺7

羅漢像もあります。16体あるらしいです。
(全部は見ていません)
36成願寺8

不動明王。
37成願寺9

「微笑観音(みしょうかんのん)・ほほえみ観音」。
38成願寺10

本堂へ向かいます。「大雄宝殿」です。
39大雄宝殿1

「大雄宝殿」。
40大雄宝殿2

香炉堂の前へ。
41大雄宝殿3

近くへ。
42大雄宝殿4

法要が行われていたので、今回はここまで。


「開山堂(龍鳳閣)」です。
44開山堂1

「龍鳳閣」。
45開山堂2

説明。
46開山堂3

近くへ。
47開山堂4

近くへ。
48開山堂5

近くへ。
49開山堂6

お堂の前。
50開山堂7

「圓通閣(百観音堂)」。
51圓通閣1

「圓通閣」。
52圓通閣2

近くへ。
53圓通閣3

近くへ。
54圓通閣4

近くへ。
55圓通閣5

お堂の前。
56圓通閣6

横。
57圓通閣7

こちらは「洗心閣」。寺務所かな?
58洗心閣1

その左側。
59洗心閣2

さらにその横。
60洗心閣3

ここを入って行った先にもいろいろありそう
なのですが、今回はここまで。


これも「洗心閣」の横に。
61洗心閣4

これは「長者閣」。休憩所。
62長者閣

マップに記載のある「鈴木九郎宝篋印塔」。
63鈴木九郎宝篋印塔1

これです。
64鈴木九郎宝篋印塔2

これで撮りたかったのは、奥の墓石ではなく、
手前の涅槃像と羅漢像。
65涅槃像など

「三界萬霊等」。「等」で合っています。
66三界萬霊等

「阿弥陀如来尊像」。
67阿弥陀如来尊像

こういう形状なので、全体が写せませんが、
「中野長者鈴木九郎のものがたり」。
68看板1

こちら側から。
69看板2

説明のところ。
70看板3

《鍋島家の墓所》
こちらもマップに記載があるので、墓所内ですが
掲載。まず、「鍋島地蔵」。
71鍋島地蔵1

これです。
72鍋島地蔵2

「鍋島家墓所」。
73鍋島家墓所1

奥の方にも。
74鍋島家墓所2

大きなイチョウの木。全体が入りません。
「成願寺」でした。
75イチョウ

「山手通り」のビルの間から「東京都庁」。
76都庁

先へ進みます。「成願寺」の境内を回り込んで、
この道へ。右側の角に、
77道標1

道標。実は最近のもの?
78道標2

「東京工芸大学」の間を通過。
79東京工芸大学

【神田川】
橋が見えてきましたが、このあと、
少しだけ「神田川」沿いを歩きます。
80神田川へ

【八津御嶽神社】
近代的なビルの前なのですが、鳥居。
「八津(やつ)御嶽神社」です。
81八津御嶽神社1

二宮金次郎の像が。
82八津御嶽神社2

「宝生山(ほうせいざん)」。「宝生ホール」と
いうイベント会場があるみたいです。
83八津御嶽神社3

「皐月橋」です。
84皐月橋1

「神田川」にかかる橋です。東側。
都庁などの新宿のビルが見えます。
85皐月橋2

西側。こちらへ進みます。
86皐月橋3

これが「八津御嶽神社」の建物。
87再び神社1

こちらが正面の鳥居。
88再び神社2

道幅がないので、こんな画像。
89再び神社3

横には社殿が。
90再び神社4

説明。「宝生 東郷の宮」だそうです。
91再び神社5

社殿。
92再び神社6

先へ進みます。「中ノ橋」。
93中ノ橋1

東側。新宿のビル群。
94中ノ橋2

西側。
95中ノ橋3

これは「月見橋」。
96月見橋1

樹木の色合いが冬らしいです。
97月見橋2

「花見橋」が見えてきました。
98花見橋1

「花見橋」。「神田川」沿いの歩きはここまで。
99花見橋2

東側。
100花見橋3

西側。
101花見橋4

【福寿院】
住宅地を歩いて、この右側に、
102福寿院1

寺院への入口。
103福寿院2

こういう山門。
104福寿院3

さらに山門。
105福寿院4

その先に石段。
106福寿院5

「福寿院(ふくじゅいん)」です。
107福寿院6

左手前に石碑。詳細不明。
108福寿院7

右側には、寺務所と
109福寿院8

「西光殿」(斎場)。たぶん。
110福寿院9

あらためて本堂。
111福寿院10

石碑、石像などいろいろ。
112福寿院11

なんか怖い。
113福寿院12

「福寿院」。
114福寿院13

中を拝見。
115福寿院14

石像いろいろ。
116福寿院15

これは?
117福寿院16

大きな通り(新橋通り)に面した側の山門。
「福寿院」でした。
118福寿院17

コースに戻って、この交差点で「新橋通り」を
横断。二股の右側の道へ。
119二股

この左側、少し先に、「神田川」にかかる
「新橋(中野新橋)」があるので「新橋通り」。


【本郷氷川神社】
次の立ち寄りポイントはこの右側、黄葉の場所。
120本郷氷川神社1

「本郷氷川神社」です。
121本郷氷川神社2

鳥居と社号標の石柱。
122本郷氷川神社3

本殿前の狛犬。
123本郷氷川神社4

左側。
124本郷氷川神社5

右側。授乳しています。
125本郷氷川神社6

本殿(拝殿)。
126本郷氷川神社7

近くへ。ここが限界。
127本郷氷川神社8

手前にテントがありますが、神楽殿。
128本郷氷川神社9

神楽殿。
129本郷氷川神社10

境内社が3つ。
130本郷氷川神社11

一番左。
131本郷氷川神社12

稲荷神社です。
132本郷氷川神社13

近くへ。
133本郷氷川神社14

真ん中。
134本郷氷川神社15

ここも稲荷神社です。
135本郷氷川神社16

近くへ。
136本郷氷川神社17

手前にある手水舎。
137本郷氷川神社18

花手水。
138本郷氷川神社19

一番右側。
139本郷氷川神社20

「御嶽神社」。
140本郷氷川神社21

とても大きな神輿庫。
141本郷氷川神社22

奥の方にあった石像。
142本郷氷川神社23

鳥居の近くにあった石碑など。
143本郷氷川神社24

コースマップに、見どころポイントとして
「本郷道改修記念碑」の記載があったのですが、
場所がわかりませんでした。

「本郷氷川神社」でした。


【秋津子育地蔵尊】
先へ進みます。引き続き住宅地ですが、
この左の角に、
144秋津子育地蔵尊1

「秋津子育地蔵尊」があります。
145秋津子育地蔵尊2

現地には名称の記載がないのですが、
コースマップにありました。
146秋津子育地蔵尊3

一番左の地蔵尊の裏。
147秋津子育地蔵尊4

この先、コースは、普通の住宅地なので、
掲載はかなり省略。


【第二中学校】
「第二中学校」の横を通過。コースのポイントと
なっているのですが、意味はないと思います。
148第二中学校

【本五ふれあい公園】
次のポイント、「本五ふれあい公園」。
公園内の外周の通路を一周します。
149本五ふれあい公園1

紅葉・黄葉がとてもきれいです。
150本五ふれあい公園2

きれいです。
151本五ふれあい公園3

ちょうど見頃のタイミングで来たみたいです。
152本五ふれあい公園4

公園の奥は「中野通り」に面しています。
153本五ふれあい公園5

このあたりもきれい。
154本五ふれあい公園6

案内図。ほとんど読めません。
155本五ふれあい公園7

もう一つ案内図。
156本五ふれあい公園8

「本五ふれあい公園」でした。
157本五ふれあい公園9

公園を出た場所、「第二中学校」のグラウンドの
角にある、この建物、時計台だそうです。
158時計台

おそらく、グラウンド側からは時計が見えるの
でしょう。


逆を向くと「本郷橋」。
159本郷橋1

工事中です。
160本郷橋2

工事中です。
161本郷橋3

「神田川」にかかる橋です。左側。下流側。
162本郷橋4

右側。上流側。
163本郷橋5

その先の交差点で「本郷通り」を横断。
164本郷通り

さらに進んで、「中野通り」。
この交差点の先も二股。
165中野通り1

交差点の右側。北側。
この先に「本五ふれあい公園」。
166中野通り2

左側。南側。このすぐ先がゴール。
167中野通り3

【南部スポーツ・コミュニティプラザ】
ゴールの「南部スポーツ・コミュニティプラザ」
です。お疲れさまでした。
168南部スポーツ・コミュニティプラザ

【食事】
その真向かいにある「ジョナサン」で昼食。
169ジョナサン

この「南部スポーツ・コミュニティプラザ」と
「ジョナサン」の画像、それぞれ、「中野通り」
の反対側の歩道から撮っているので、それぞれ、
お互いの建物の前から撮っています。


「炙り鮭ハラスといくらの焼きめし出汁茶漬け+
おつまみカキフライ」。ごちそうさまでした。
170セット

ジョナサン 中野弥生町店 *食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131903/13039605/


今回は、「宝仙寺」「成願寺」「八津御嶽神社」
「福寿院」「本郷氷川神社」「秋津子育地蔵尊」
と、寺院・神社を中心に回りましたが、
結果的に、一番の見どころは、紅葉・黄葉の
「本五ふれあい公園」だったと思います。

このコースのような一般的にあまり注目されない
エリアにも、今後も、行ってみたいと思います。


【コースマップ】
171コースマップ

2024年12月8日(日)の記録です。

おしまい。

     にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
人気ブログランキング    にほんブログ村
Categories: blog