今年も尾瀬に泊まりに行ってきました。
天候に惑わされて時期を逃した感がありますが、ニッコウキスゲを楽しみに出発しました。
出だしから予定していたバスが、今年から廃止になっていたのも知らずに予定が狂いましたが、気を取り直して尾瀬を楽しんで歩いてきました。
歩行距離:24.1km
累積標高差:612m
当初、戸倉の駐車場へ停め、8:43分の大清水行きのバスで尾瀬に入る予定も、なんとそのバスは今年から廃止とのこと💦仕方なく大清水まで移動し、明日下山後戸倉から大清水へ戻る事にしました。

乗り合いタクシーが丁度あったので、一ノ瀬休憩所まで楽ちん移動。一ノ瀬休憩所は建物が崩れかけで営業休止でした💦

天気予報は2日間とも曇り。ゆっくりスタートです。

冬路沢橋を渡ると本格的な登山道になります。

標高を上げていくと視界が開けました。この登山道は群馬県片品村と福島県檜枝岐村を繋ぐ沼田街道です。

峠付近になると傾斜が緩くなります。

三平峠付近には目玉おやじが沢山こちらを見ています(笑)

本日、一番標高の高い三平峠へ到着。ハイカーが沢山休憩をしています。

三平峠から尾瀬沼への下りは木道の傷みがひどく大変危険な悪路でした。
昨年YouTuberの尾瀬歩荷のま〜くんの呼びかけのクラウドファンディングにより修復された木道。

木道は材料、搬入撤去をヘリで空輸したり、作業員が現場まで通ったりで莫大な費用がかかります。
100mの木道を改修するのに1,000 万円かかるそうです。

三平下の尾瀬沼山荘に到着。今年から経営者が代わったそうです。

山荘前にはヒオウギアヤメ。

三平下から大江湿原へ向かう途中にはバイケイソウが沢山咲いていました。

バイケイソウは葉っぱはよく見かけるのですが、花はほとんど見た事はないし、尾瀬で見るのは初めてです。

ミズバショウは巨大なレタスに。可憐なイメージはありません😅

オオウバユリは来週開花かな❓️

尾瀬沼と燧ヶ岳。天気もまずまずです♬

30分ほどで長蔵小屋に到着。

小屋の前にはウラジロヨウラク。

ヤマオダマキ。

ヒメサユリは最後の2輪。

長蔵小屋の談話室でくつろぐクマ五郎。

長蔵小屋越しに燧ヶ岳。天気予報は曇りも、なんとなく良い天気。

エンレイソウの花は実になっていました。

ゴゼンタチバナ。

今回の尾瀬はネジバナを多く見かけました。

オタカラコウもチラホラ。

大江湿原のニッコウキスゲは悲惨な状況😭

見ごろが早いとか遅いとかではなく、株が激減しています😭

こんなさみしい大江湿原は初めてです💦

一番咲いている所でこの状況です💦

沼尻への分岐地点はこの有様です。

2019年の同じ場所での撮影。株の数が全然違いますよね。

淋しい大江湿原と3本カラマツ。

コオニユリ。

ミヤマシシウド。

沼尻に近づくと、キンコウカが沢山咲いていました。

尾瀬でニッコウキスゲの次の主役になる花ですね😄

マイサギソウ。

サワラン。

沼尻の休憩所。奥にトイレもあります。ここでランチタイム♬

沼尻からの尾瀬沼。

ここから見晴まで1 時間半。いつもはほとんど人は歩いていないのですが、この日は多くの人が見晴へ向かっていました。

白砂峠前は岩の急登。燧ヶ岳らしい岩登り💦

沼尻から20分ほどで白砂峠へ到着。ここからは見晴まで沼尻川沿いに下りになります。花も咲いていない退屈な登山道。

雷が鳴り始めると見晴に到着。

本日は燧小屋へ宿泊。部屋から尾瀬の夕焼け。雷雨の後の美しい景色。

燧小屋の夕食。尾瀬小屋や弥四郎小屋のような派手さはありませんが、品数の多い美味しいご飯でした。

翌朝の散歩。楽しみにしていたのにガスでガッカリ😭燧ヶ岳がぼんやり(笑)

燧小屋の朝食。夕食同様品数が多く美味しいご飯でした。

朝食の後すぐに出発。弥四郎小屋前でコーヒータイム♬

見晴にはクガイソウ。

ミズチドリ。

見晴近辺にはキンコウカが沢山。

見ごろです😃

天気は良いけど朝のガスがまだ残っています。

景鶴山。こちらは新潟県魚沼市。

東電尾瀬橋を渡っています。下は流れの早いヨッピ川。ここを鹿の親子が渡渉しているのを見てびっくり😳

カキランも見ごろだねぇ。

昼から雨予報も朝は良い天気♥️

オトギリソウ。朝は気持ち良いね〜

コバギボウシ。

ネジバナも沢山♬

東電小屋前からの至仏山。

三百名山の景鶴山。

オオマルバノホロシ(オゼナス)。ナスの仲間ですが、毒があるので食べれません。

ヨッピ吊橋。

ナガバノモウセンゴケ。食虫植物。

お気に入りのスポットから逆さ燧ヶ岳。キンコウカも咲いています。

この辺りのキンコウカも綺麗😃

ヒツジグサもツボミは沢山ありました。

尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは終盤でしたが、尾瀬沼よりかなり見ごたえがありました。

夏のビタミンを感じるニッコウキスゲ。

カキランも沢山咲いていました。

ピンクの朱鷺が羽を広げたようなトキソウ。

歩荷の五十嵐さん。今年から歩荷のリーダーに。

天気は快晴で景色も最高♬今日、至仏山に登っている人は最高だね😄

五十嵐さんに続いて歩荷YouTuberのま〜くん。尾瀬に来る度にお会いできて嬉しい😆

山ノ鼻手前にはトモエソウ。

最後にタクシー乗場から武尊山。あ〜尾瀬は今回も楽しかった😃

何度も尾瀬に来ていますが、今回も楽しいハイクになりました😄
天気も当初より好転して恵まれた山行となりました。
尾瀬の夜は涼しくて窓を閉めないと寒いくらいでしたが、日中はかなり暑く水分は相当必要となりました。
毎年尾瀬に来ていると年々変化する自然環境を感じ、次世代に繋ぐ尾瀬も考えていないと思いました。
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
