Feed aggregator

8月22日(金曜日)鹿児島県<b>森林</b>組合連合会第75回通常総会に出席しました

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 08:03
県としましては、林業における「稼ぐ力」の向上を図るため、引き続き関係者の皆さまと連携し、計画的な森林整備や担い手の確保・育成、県産材の利用拡大など、 ...
Categories: ニュース

綿半建材が「伐る・使う・植える・育てる」を柱とした<b>森林</b>の再生に向け、長野県飯田市千代の ...

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 08:01
長野県は、日本有数の「森林県」である一方、丸太生産量※は全国36位と、必ずしも「林業県」とは言えません。 ※令和4年時点 人工林1haあたりの丸太生産量. 「伐る ...
Categories: ニュース

長野県伊那市 ブランドスローガン「<b>森</b>といきる 伊那市」発表 - SDGs fan

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 07:49
とともに歩んできた歴史や文化、自然の恵みと知恵を活かし、多様性とつながりを大切にしていきます。 概要. 1. ブランドスローガン.
Categories: ニュース

そば打ち体験 - 埼玉県

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 07:36
彩の国ふれあいの 埼玉県森林科学館 · 秩父市中津川447番地 · 0494-56-0026 · 0494-56-0028 ...
Categories: ニュース

仙台中心部またも“<b>森</b>の珍客”カモシカ出現 今度は仙台文学館で 水辺をバシャバシャ歩く姿も

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 07:16
仙台市中心部で再び ニホンカモシカの目撃相次ぐ · 「大きくてかっこよかった」静かに見守った撮影者 · 市街地で相次ぐ“の住人”.
Categories: ニュース

敦賀市がカーボンニュートラル実現を目指し「J-クレジット」売買の仲介業者らと連携協定 林道 ...

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 07:07
協定に基づき、市が管理する森林約900ヘクタールを資源としてJ-クレジット化し、林道の管理や森林環境の整備などに活用する方針です。 福井テレビ. この記事 ...
Categories: ニュース

パートナーの手で守る<b>森</b>の多様性~サンクゼールの<b>森</b>で「アレチウリ退治」を実施! - PR TIMES

森林@googlenews - Wed, 08/27/2025 - 07:03
への理解や愛着を深め、森林保全に関する意識を高めることなどを目的に始まりました。の調査・保全活動に協働して取り組む信州大学森林生態学研究室 ...
Categories: ニュース

オリエンテーリング、関東スプセレ笠松公園

谺 拓山のブログ - Mon, 08/25/2025 - 14:52
8/17(日)は、オリエンテーリングの関東スプリントセレクション笠松公園に参加しました。テレインは、茨城県笠松運動公園です。学生主体の大会で、我々はその併設大会に参加することになります。スプリント競技で、距離は一種類ですが、人数が多いので二コースに分かれていました。.MSC2クラスコース図(前半・表面)..コース拡大図(前半・表面)..表面・西半分..⑤が一番悪かったところです。④からの脱出で、どちらに進むべきか分からず、南へ向かっていました。しばらく考え込んだりで38秒のミスタイムでした。.表
Categories: blog

花と八方池と絶景②

メイの気ままな山歩き - Sun, 08/24/2025 - 12:55
2025年8月19日 本当に唐松岳へのルートは花が多いです。 山頂まで行けば、コマクサが咲いているでしょう
唐松岳は私が初登山をした記念すべき山でした。
リフトで一緒になった広島からの男性が、『五竜岳で100名山達成なんだよ』と言ってましたが、私は100名山のことを知らなかったので、それが凄いことだとはわかりませんでした。
その方がリフトの下に咲いている花を見て、教えてもらった花がシモツケソウでした。この日はリフトの下の」シモツケソウはもう終わってましたが、上の方ではアまだ咲いていました。
その記憶は一生忘れない思い出です。


250819A (103)


250819A (105)


250819A (104)


250819A (107)


250819A (106)


250819A (108)

250819A (110)


250819A (109)


250819A (112)


250819A (113)




250819A (114)


250819A (115)


250819A (116)

250819A (117)


IMG_9398.jpg

IMG_9397.jpg


IMG_9399.jpg

Categories: blog

タカサゴユリ

谺 拓山のブログ - Sat, 08/23/2025 - 14:54
家の前の植込みの中に何年も前からタカサゴユリが咲いている。数年前に家の狭庭にも生えてきたこともあるが、それは一度だけだった。綺麗な花なので沢山咲いてほしいと思うが、外来種で在来種に悪影響を及ぼすため駆除対象にもなっている。.タカサゴユリ..タカサゴユリ..タカサゴユリ..タカサゴユリ..ブログランキングに参加しています。        ↓クリックご協力よろしくお願いします。   .にほんブログ村         8/23 現在 ハイキング 2位                  . ハイキングラ
Categories: blog

『まいにちドイツ語』応用編、なかなか良い!

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Sat, 08/23/2025 - 09:31
ドイツ語の通訳案内士だった自分が

今さらラジオ講座?


遠い昔の1983年(自分まだ32歳、今73歳💦)

(当時)運輸省の超難関国家試験だった
通訳案内業試験のドイツ語に一発合格。


子育て期の15年間を除いて長年にわたり
ガイドとして日本国中を東奔西走していたものの、、、


仕事に必要とされるドイツ語は

日本の歴史文化地理などに関するプレゼンテーションと
ツアー客との対話に必要なものだけなので、


決してドイツ語がすごくペラペラというわけでは
ないのです!


留学したこともなく、
住んだこともない(旅行はした)ドイツ語圏の言葉を

あらゆる分野にわたって理解し話せるなんてこと、

決してあり得ません!!


だから、つい先日聴き始めたNHKラジオの
『まいにちドイツ語』応用編が、

思いの外、ためになることを知ったという次第!

IMG_3112
























応用編は木曜日と金曜日に放送されます。

ドイツのPodcast番組の生の音声に加えて、
聞きづらい箇所の読み直しバージョンがあり、
最後に聞き取りのコツが伝授されます。


今週から新しいエピソードが始まりました。

自転車の前に幌付きシートベルト付き座席を設けた
eRikaという珍しい乗り物が高齢者施設を巡回し、
高齢者を町に連れ出すという内容です。


自分も高齢者になり、
ドイツの例にもれず日本も高齢化社会になった今、
他人事ではないテーマです。


eRikaというネーミングが画期的です。
ドイツ語圏にごく普通にあるエリカという女性名を
(最新の)自転車による人力車の名としています。


パスポートの有効期限が切れてからまもなく20年。
海外旅行と無縁になった自分。

これから先もパスポートを作る予定がなく、
もしかしたらこの先、日本から出ることがないかも?

そんな自分にとって、
遠い外国の最新の情報は新鮮です。


テキストにPodcastの全文が印刷されています。
知らない単語もあります。

こんな言い方もあるんだなあ!
と新たに学ぶことがたくさんあります。

IMG_3113





















『ニュースで学ぶ現代英語』同様、

『まいにちドイツ語』応用編を

生涯学習の日課に取り入れたいと思います。


にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

花と八方池と絶景①

メイの気ままな山歩き - Sat, 08/23/2025 - 01:41
2025年8月19日 本当は北アルプスに登りたいのですが・・・
3000m級の山は今の山にはハードルが高くて・・・選んだのは 八方池、天気が良ければその先のケルンまで行きたいです。
標高1600m辺りでも、歩くと暑い この頃なので・・・体力が心配なので、八方池、で降りることにしました。
八方池を見るのは7回目でしたが、今回が一番天気が良かったです。 白馬三山や五竜岳 鹿島槍まできれいに見れて嬉しかったです。 たくさん花にも出会えました。


250819 (2)


250819 (6)


250819 (13)


250819 (9)

250819 (18)


250819 (21)


250819 (25)


250819 (29)


250819 (33)


250819 (37)


250819 (40)





250819 (42)


250819 (44)


250819 (50)

250819 (58)

250819 (62)

250819 (65)

250819 (79)


250819 (81)

250819 (80)


250819 (90)

Categories: blog

越生のレンゲショウマ🌸イワタバコ

メイの気ままな山歩き - Sat, 08/23/2025 - 01:28
2025年8月8日 越生のむらさき山のレンゲショウマと黒山三滝へ行きました
川沿いを歩くので、真夏なのに意外と涼しかったです。 
足場が悪いので、ワンコが一緒だたので。ゆっくり撮影出来なくて・・・ピントがズレた写真になりました

250808 (5)


250808 (7)


250808 (15)


250808 (12)


250808 (22)


250808 (24)

250808 (26)


250808 (31)


250808 (27)


250808 (34)


250808 (39)

250808 (47)
Categories: blog

【北アルプス】笠ヶ岳 急登の笠新道から山頂へ!夏の山小屋泊登山

今日という日を忘れずに - Sat, 08/23/2025 - 00:30

北アルプスの笠ヶ岳に1泊2日の山小屋泊で登ってきました。

ルートは急登と言われている笠新道。これがもうかなり過酷で片道8時間近くもかかる長丁場。笠ヶ岳山荘に着いた時にはもうヘトヘトでした。

天気も1日目はガスが多めで展望もあまり望めなかったですが、杓子平から見た雄大なカール風景と夕食後に見た夕焼けの空が素晴らしかったです。

【北アルプス】笠ヶ岳 急登の笠新道へ!夏の山小屋泊登山

2025年8月17日~18日【北アルプス】笠ヶ岳 笠新道ルートで夏山登山

因縁の笠ヶ岳……。

あれは忘れもしない12年前の夏。まだアルプスなんて数えるほどしか登っていない中、テント装備を買いそろえてウキウキしながら挑んだのが双六岳~笠ヶ岳の縦走コースでした。

1日目は新穂高温泉から双六小屋まで。思いのほか早く着いたものだから、双六岳に加えて三俣蓮華岳まで首を突っ込んだわんぱく登山。それが仇となったのか、2日目に膝を痛めて笠ヶ岳の稜線で危うく遭難しかけたのは苦い思い出。調子に乗った自分に活を入れてくれたのが笠ヶ岳でした。

何とか登頂こそ果たしたものの、泣きながら撤退するように無様な姿で下ったのが笠新道。今回はそこを登ります。

【北アルプス】笠ヶ岳 新穂高温泉から登山開始

スタートは新穂高温泉

今回も毎日アルペン号を利用したのですが、山小屋とのセットプランというのがあったのでそれを初めて使ってみました。1000円くらいお得で、しかも山小屋(笠ヶ岳山荘)へ電話を入れずにWebで予約が完結するのが良かったです。

トイレも済ませて、朝の6時30分に登山開始。

【北アルプス】笠ヶ岳登山 左俣林道

新穂高からは左俣林道を1時間ほど歩いていきます。

ここは春先の雪崩(土砂崩れ)で通行止めになっていたのですが、爆速復旧で7月初旬から無事に通れるようになってました。有難いことです。

道はほとんど平坦なので、ここら辺は良い足慣らし。

【北アルプス】笠ヶ岳・笠新道登山口

単調な道を歩き続けて、こちらの標識があるところが笠新道の入り口になります。

双六岳に向かう場合は林道をさらに30分ほど進めば登山口。途中にはテント泊も可能なわさび平小屋もあります。

【北アルプス】笠ヶ岳・笠新道登山口の水場

笠新道登山口には水場あり。今年は雨が全然降らずに、事前の情報では枯れている可能性もあると聞いてましたが、ドバドバと冷たい水が流れていました。

笠新道に挑む場合、この先一切水の補給ができないのでここでしっかり汲んでおきましょう。自分は2.5L持って登ることにしたのですが、山荘に着くころにはギリギリでした。

いや、本当にきつかった……。

【北アルプス】笠ヶ岳登山 笠新道ルート

水分補給を十分して、いざ登山開始。

出だしから登り坂ですが、序盤はまだ急登とまではいかないつづら折りの道。

ここら辺はまだ余裕です。

【北アルプス】笠ヶ岳・笠新道 標高1700m地点の標識

笠新道は無駄なアップダウンが一切なく、基本的にずっと登りが続く体力と気力勝負なコース。

展望も序盤は全くなくて、唯一の目印となるのがこの標高が記された標識です。

入口が標高1400m弱なので、すでに300mほど登った地点になります。まだ大丈夫。

【北アルプス】笠ヶ岳登山 岩場が多くなってくる登山道

進んで行くと足元に岩が増えてきます。

これが笠新道の厄介なポイントの1つで、この岩があるために歩幅が乱される。下りも下りで滑らないように注意しなきゃいけないのでスイスイ下れない。

12年前はここを足を痛めながら半泣きで下ったわけですが、道中の景色なんて全く覚えていない中で、この岩に苦しめられたのだけは鮮烈に覚えています。

【北アルプス】笠ヶ岳登山 笠新道の倒木

途中には真新しい倒木もありました。

これは1週間ほど前の大雨で倒れたもので、下山してくる方にも途中に倒木あるから気を付けてと教えていただきました。

通過する分には問題なかったですが、こういう細かい障壁のジャブが結構効いてくる。

【北アルプス】夏の笠ヶ岳へ笠新道で1泊2日の山小屋泊登山

単調な道を登り続けること2時間。少しずつ景色が開けてきました。

山頂はまだまだ先ですが、あいにく雲がかかって先の状況が見えない。

ただこれが逆に良かったのかもしれないです。日差しがない中でこれだけ汗だくだったんだから、カンカン照りならどうなっていたことか……。

【北アルプス】笠新道から眺める穂高連峰

1日目はガスが多めでしたが、それでもたまに展望が覗いてくれて背後には穂高連峰の刺々しい岩稜が見えました。

尖っとるな~

【北アルプス】笠ヶ岳登山 笠新道の岩場

その後もひたすら登りが続く道。

上に行くにつれて岩も大きくなってきて部分的にハシゴも設置されていたりします。

これだけ見ればなんてことない道ですが、ここまででだいぶ疲れてます。高低差もまだ1000m程度なのに、急登続きで精神的に参ってくる。さすが過酷と言われる笠新道。

【北アルプス】笠ヶ岳 笠新道に咲く高山植物

12年前に大きなしっぺ返しを受けた笠ヶ岳。今回は前回のような無様な姿は見せずにいかにスマートに登るかがテーマです。

自分の中ではリベンジ戦とも言えるわけですが、普通リベンジするなら同じ道をたどるのがセオリーなんでしょうがそこは完全無視。前回はテント一式を背負った重装備も今回は山小屋泊。課金して軽量化実現よ。

コースも今回は双六岳はスキップして笠ヶ岳との一騎打ち。前回よりも荷物軽い&距離短いのイージーモード。これで満身創痍になるんだったら、自分にはもう笠ヶ岳は無理です。今日でお別れします。

【北アルプス】笠ヶ岳 森林限界間近の笠新道ルート

そんな小賢しい戦略を立てての12年越しの笠ヶ岳。

前回は下山で使った笠新道を頑張って登ってやろうというのだけが唯一の大義名分です。

【北アルプス】笠ヶ岳(笠新道ルート)・杓子平

こうして登ること3時間。

笠新道の最大の見どころポイントともいえる場所に到着。

【北アルプス】笠ヶ岳・杓子平から眺めるカール風景

それがこちらの杓子平。標高約2500m地点に広がる雄大なカール地形を望める場所です。

到着時にガスっていたものの、休憩している間に一時青空が広がって山の稜線が見えました。

【北アルプス】笠新道・杓子平から眺める笠ヶ岳

そして短い時間ではあったものの、笠ヶ岳の山頂もチラ見え。

肉眼ではその肩にある笠ヶ岳山荘も見ることができます。

肉体的な疲労はかなりのものですが、ゴールが見えただけで精神的にはだいぶ楽になる。

【北アルプス】笠ヶ岳・杓子平のチングルマの群生

杓子平からは完全な高山帯になって、辺り一面にはチングルマの群生が広がっていました。

8月中旬のお盆明けともなければ花はもう残っておらず、すべてが穂の姿に。

夏の終わりを感じて少し寂しい気持ちにもなります。

【北アルプス】笠ヶ岳 杓子平から稜線へ 雄大なカールの登山道

一休みして登山再開。

ここから稜線まではまたひと登りあるので頑張ります。

目の前に広がるアルプスらしい雄大なカールが美しい。何となく木曽駒ヶ岳の千畳敷カールに似た雰囲気を感じます。

【北アルプス】笠ヶ岳・杓子平 夏の縦走登山

ここが稜線までの最後の急登ポイント。

目の前の岩場を右側から回り込むように進んで行きます。先ほど、笠ヶ岳の山頂が見えたものの、まだここから2時間くらいはかかる距離。

近いようで遠い摩訶不思議な北アルプス・笠ヶ岳。12年経ってもやっぱり強敵ですわ。

【北アルプス】笠ヶ岳・杓子平のカール風景

ここら辺は少し登っては休んでの繰り返し。なぜかわからないですが、この笠新道は力が吸い取られるように疲れていきます。

それでも振り返れば美しい景色で、序盤の急登とはかけ離れた穏やかな空間が広がっています。

【北アルプス】笠ヶ岳 笠新道の杓子平から稜線までの最後の登り

この杓子平も12年前は下りるのに必死であまり記憶にないところ。

前回のブログを読み返してみたら、この辺りでライチョウと出会ってました。こういうとき、ブログとして記録に残しておいてよかったと思えます。

その雷鳥様について、今回はこの先の稜線でご登場いただくことになりました。

【北アルプス】笠ヶ岳の稜線(笠新道分岐)

こうして12時過ぎにようやく笠新道を登り切り、稜線分岐に到着。

笠ヶ岳はガスって見えなくなってしまいましたが、これから歩く稜線はしっかりと捉えました。

ここから先も一部登りはありますが、これまでの道に比べたら楽なもんです。

【北アルプス】笠新道分岐から抜戸岳へ

【北アルプス】抜戸岳

その前に、まずは少しだけ反対側へと進んで抜戸岳に登頂。

笠新道の分岐から10分程度で来れる距離です。ここは前回スルーしたところなので、今回是非とも立ち寄っておきたかったところ。

何も見えやしませんでしたが、登頂記念に標識だけ納めておきます。

【北アルプス】笠ヶ岳 笠新道分岐から山頂へ

あとはひたすら笠ヶ岳目指して稜線を直進。

ガスも濃くなってきましたが、涼しくて歩く分にはちょうどいい。

そんな中で聞こえてきたのが、「ウポッ!ウポッ!」というあの重量感のある鳴き声。

【北アルプス】笠ヶ岳で出会った雷鳥(ライチョウ)

声がした方を見ると、すぐ近くでライチョウが顔を出していました。

やぁ!という感じでまるで向こうから声かけてくれた感じ。例によってふくよかなお腹が可愛いですが、割とこの子はスタイリッシュな方だと思います。

先月の白馬岳で見たライチョウは見事なまでのわがままボディーだったなぁ。

【北アルプス】笠ヶ岳 ガスに包まれた稜線

ここら辺の稜線は平坦で非常に歩きやすいところです。

晴れていれば展望も最高で、その至福の稜線歩きは2日目に実現しました。

【北アルプス】笠ヶ岳 稜線から見下ろす杓子平

時折ガスが晴れると、先ほどまでいた杓子平を一望。

上から見ると広々としたカール地形がまた壮観な眺めです。

【北アルプス】笠ヶ岳登山・抜戸岩

さらに進むと有名な抜戸岩に到着。

稜線の途中に構える岩の門で、ここの間を通って行きます。笠ヶ岳登山者を出迎える入場ゲートという感じ。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘テント場

そしてついに笠ヶ岳山荘のキャンプ場に到着。

ここのテント場は山荘から少し下ったところにあって、ここから山荘までは5分ほどの登りです。

一応テント場にも水場はあるのですが、今年は少雨というのもあってすでに枯れていました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘まで「ガンバレあと一息」

岩に書かれた声援を受けてあと一息頑張ります。これはよく覚えていて、12年前にも確かにありました。懐かしい笠ヶ岳の記憶が蘇ります。

しかしすでにテントがいくつも張られてましたが、ここまでテントを担いで登ってくるとは本当に凄いわ。みんな膝は大丈夫かね。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘

こうして14時に笠ヶ岳山荘に到着。

登りだけで8時間近くかかりました。距離はそこまで長くはないはずなのに、高低差が半端ないからか。いつも以上に水分も消費して何とか無事にたどり着けました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘・受付

こちらが受付。

2025年の夏は異例の少雨で山小屋の水不足が問題となってますが、ここ笠ヶ岳山荘も例外ではなく宿泊者でも水は有料(500ml/200円)となっており、洗面所の水道も出ない状態になってました。

ペットボトル飲料は制限なく買えるということだったので、到着早々ポカリを2本購入。1本はその場でがぶ飲みよ。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘・屋内

宿泊手続きを済ませて中へ。初めて泊まる山小屋ですが、清潔感にあふれていてとても綺麗でした。

登山とは全然関係ないですが、受付用紙を書いていて思ったのが、最近恐ろしいまでに漢字が書けなくなっているな~と。特に予定コースを書くところとか。読めるのに書けない。字も下手になっている。困ったもんです。。。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘・大部屋

泊まったのはこちらの2段式の大部屋。

12人部屋でしたが、この日は割と空いていて5人で使うことができました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘から笠ヶ岳へ

夕食の時間は16時20分。

1時間以上時間があったのと、少しだけ青空が戻ってきたので1日目に山頂まで登ってしまうことにしました。

小屋の目の前に山頂はありますが、多少登るので10分くらいはかかります。

【北アルプス】笠ヶ岳山頂

【北アルプス】笠ヶ岳登山 山頂の標識

こうして12年ぶりの笠ヶ岳に登頂。

展望は残念ながらほとんど望めませんでしたが、頭上は晴れて明るい日差しが届く山頂でした。

北アルプスの中ではやや外れたところある笠ヶ岳。登りの過酷さも相まってもしかしたら今後登りに来ることはないかもしれないので、この山頂標識はしっかりと目に焼き付けておきます。

【北アルプス】笠ヶ岳山頂

夕方に近づくにつれて天気も回復傾向で、少しずつ青空が広がり始めた時間帯。

山頂でたたずんでいても暖かかったので、しばらくボーっとして過ごしてました。

【北アルプス】笠ヶ岳山頂の祠

山頂脇の祠でお参り。

明日は晴れますようにと。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘 夕食のカレー

小屋に戻って待望の夕食の時間。

メニューはハンバーグカレーでした。舌がお子様なので、変にこだわった食事よりもこういう方が好き。しかもカレーはおかわり自由!たらふく頂いて美味しゅうございました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘の朝食の弁当

ちなみに毎日アルペン号のセット割引が2食付きのプランだったので、朝食は自由に出発できるように弁当にしてもらいました。

弁当は酢飯の混ぜご飯とおかず。この時期のご来光が5時過ぎで朝食も5時からだったので、翌朝は4時半に自炊場で弁当を食べて、小屋前でご来光を眺めての出発となりました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘は部屋のコンセントで自由にスマホの充電できます

夕日の時刻までしばらくあるので、夕食後は自室に戻って他のハイカーさんと雑談タイム。

笠ヶ岳山荘の嬉しいところが部屋にコンセントが用意されていて自由に充電して良いところ。

スマホのバッテリー残量って登山中に地味に気になるところなので、これは非常に有難かったです。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘 ハート形の夕日

そうして18時半、小屋の外に出て見ると夕日を感じられるくらいに雲が取れてきてくれました。

予期せぬハート形のメルヘンな夕日。映えるじゃないか。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘から眺める稜線

稜線の雲もだいぶ取れて、明日歩く至福の縦走路が姿を現してくれました。

何ともそそられる稜線。

実際、2日目の朝は素晴らしき稜線ハイクを堪能できました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘から眺める奥穂高岳

夕日とは反対の東側では、雲の合間から穂高連峰の岩山もお目見え。

あれは奥穂高岳かな?普段は長野側(東側)から穂高岳~槍ヶ岳を眺めることが多いので、西側からの眺めは少し不思議な感じがしました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘から眺める夕日

そして夕日が沈む時刻。

薄っすらとガスが漂うものの、陽が沈む情景はしっかり目にすることができて良かったです。

【北アルプス】夕日で赤く染まる笠ヶ岳

ほんのりと赤く染まる笠ヶ岳。

笠ヶ岳山荘の立地条件はかなり良くて、山頂に行かずとも小屋前から夕日と朝日を眺めることができます。

翌朝も笠ヶ岳山頂でご来光を迎えようかと考えてはみましたが、結局面倒になって小屋前から拝むことになりました。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘から眺める夕焼け

雲が完全に引いたのは太陽が雲海の果てに沈んだ直後。

美しいまでの夕焼けがこの日の最大のご褒美となりました。

わかりづらいですが左奥の山影は白山です。

【北アルプス】笠ヶ岳山荘から眺める夕焼けと登山者のシルエット

この時ばかりは山荘に泊まっている人がみんな出てきて、思い思いの場所で夕焼けの空を眺めてました。

こうして1日目が終了。

大変でしたが、無事に笠新道を登り切れて良かったです。色々と思うところがあった笠ヶ岳も、自分の中で気持ちを一区切りつけれた気がします。

登頂は果たしましたが、登山として面白かったのは2日目。そこには素晴らしきアルプスの絶景が待っていました。

2日目に続く……

【日程】
2025年8月17日

【コースタイム】
6:30 新穂高温泉
7:20 笠新道登山口
10:40 杓子平
12:20 抜戸岳
14:00 笠ヶ岳山荘
14:30 笠ヶ岳

Categories: blog

NHKニュースで学ぶ現代英語を聴き始めました

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Fri, 08/22/2025 - 08:03
仕事を辞めてから
英語を話す機会がなくなってしまい
英語を(ドイツ語もですが)忘れていく一方です。

このまま錆びつかせるのは余りにも残念なので、

Duolingoをやり、

また数ヶ月ごとに休会・再入会を繰り返している
DMM英会話をやり、

さらに
BusuuやTalkpalにも手を出してみたりと

あれこれ試行錯誤しているのですが、、、


このほど(8月に入ってから)、
良い番組を見つけました!!


NHKラジオの
『ニュースで学ぶ現代英語』です。

今日のニュースは
「2024年の新生児 初の70万人割れ」でした。


初孫が2023年に生まれたお婆ちゃんの自分にとって
興味深い内容です。


IMG_3038

























月曜日から金曜日まで毎日15分間の番組です。

NHKワールドニュースで放送された
様々なニュースを取り上げて解説してくれます。


自分でニュースを選ぼうとすれば
絶対に内容が偏ってしまうけれど、

この番組を利用すれば、
色々な話題にまんべんなく触れることができます。


それに何より
月ー金まで毎日規則正しく放送されるので、
これを継続して聴くという日課を作ることが
自信に繋がりそう。


三日坊主の自分でも出来そうな気がします。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

オリエンテーリング、東大OLK夏場所千秋楽

谺 拓山のブログ - Thu, 08/21/2025 - 14:57
8/12(火)は、オリエンテーリングの東大OLK夏場所千秋楽に参加しました。テレインは、日光市今市付近です。年齢別クラス分けが無いのでSクラスに出走です。.Sクラスルート図..ルート拡大図..全体的にミス感はほとんどありませんでしたが、細かい地図読みが多かったため慎重になったことや、白地でも下草や倒木等でスピードを抑えられたことでロスタイムが生じた部分がありました。.①は、37秒のロスタイムでした。②は、42秒のロスタイムでした。④は、50秒のロスタイムでした。.前半拡大図..後半拡大図..成績
Categories: blog

屋久島 後半四日間。 一湊、永田いなか浜、屋久島灯台、西部林道、大川の滝、栗生港、千尋ノ滝、宮之浦新港

登山詳細図世話人の日記 - Thu, 08/21/2025 - 06:30
島旅後半は、釣りと海水浴、観光をしながら島内を周回しました。

1-IMG_5826 (680x510)(大川の滝)

2-IMG_5794 (680x510)(一湊 海水浴場)

3-IMG_5795 (680x510)(一湊港にて釣り)

4-IMG_5796 (680x510)

5-IMG_5801 (680x510)(東シナ海展望所より)

6-1IMG_5806 (680x510)

6-IMG_5804 (680x510)(いなか浜 世界最大のウミガメ産卵地)

7-IMG_5809 (680x502)(歴史ある 屋久島灯台)

8-IMG_5814 (680x505)(口永良部島が近い)

9-IMG_5815 (680x506)

世界自然遺産登録エリア内を通る西部林道が、とてもワイルドで、屋久シカ、屋久サルが十二分に観察できました。

10-IMG_5818 (680x510)

11-IMG_5821 (680x510)

12-IMG_5835 (680x510)(栗生港にて釣り)

釣りは一湊港で初釣果が出て、次の栗生港では、多種多様な魚が釣れ、ウミガメとも遭遇できました。

13-1図1 (680x385)

13-2IMG_5860 (680x435)(モンガラカワハギ。美味な高級魚らしいです)

13-3IMG_5856 (680x510)(ウミガメも遊来)

13-IMG_5837 (680x510)(中間のガジュマル)

14-IMG_5840 (680x510)

15-IMG_5841 (680x510)

16-IMG_5844 (680x510)

千尋ノ滝

17-IMG_5843 (680x510)

18-IMG_5864 (680x510)(宿からのモッチョム岳)

釣れた獲物を、ご調理下さり、宿の朝食に加えて頂きました。

19-IMG_5865 (680x472)

最終日はヤクスギランド周遊をやめて、宮之浦新港に釣りに行き、珍しいツバメウが釣れ、冷蔵保存で持ち帰り、清蒸鮮魚など凝った調理をし、とても美味しく頂きました。

20-IMG_5879 (680x731)

動画です。宮之浦新港にて。ツバメ魚の取り込み。お隣のYouTuberのかたに撮って頂きました。感謝!


21-IMG_5867 (680x491)

22-IMG_5874 (680x510)

23-IMG_5875 (680x475)

24-IMG_5882 (680x515)(ツバメ魚 大中小)

山も海も楽しめた充実の七日間でした。
ただ、モッチョム岳や永田岳、黒味岳等、もっと多くの山にも登りたかったです。
同行の妻に感謝。

25-IMG_5881 (680x600)(ツバメ魚 清蒸鮮魚)

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

新潟で出会った花たち(ハマゴウ・他)

谺 拓山のブログ - Wed, 08/20/2025 - 14:55
8/10(日)は、新潟オリエンテーリング大会に参加しました。テレインは、新潟市関分記念公園です。.そこでいくつかの花に出会えました。.ハマゴウ..ハマゴウ..ハマゴウ..ハマゴウ..少し前に北海道でハマナスの花を見てきましたが、ここではすべて実になっていました。花の時期は壮観だったと思われました。.ハマナス(実)..ハマナス(実)..ハマナス(実)..ブログランキングに参加しています。        ↓クリックご協力よろしくお願いします。   .にほんブログ村         8/20 現在 ハ
Categories: blog

東京センチュリー=<b>森林</b>由来Jクレジットのプラットフォーム新設|クリーンエネ - リム情報開発

森林@googlenews - Wed, 08/20/2025 - 14:22
東京センチュリーは20日、住友林業およびNTTドコモビジネスと連携し、森林由来のJクレジットの創出者と需要家をつなぐ、森林価値創造プラットフォーム「 ...
Categories: ニュース

出会ったら勝ち目無し…狂獣バンビが車を破壊!『子鹿のゾンビ』本編映像 - 朝日新聞

森林@googlenews - Wed, 08/20/2025 - 14:11
児童文学の名作「バンビ の暮らし」をホラー実写化した『子鹿のゾンビ』より、本編映像が解禁された。母鹿を失い、さらに人間による森林開発で妻と子を奪 ...
Categories: ニュース

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator