最終日は須磨エリアを踏査(2025-7/11に実施 協力者 TSさん、IMさん、Iさん、Tさん)。

(横尾山にて Tさん、TSさん、IMさん)
五日目は、前日仕事を終えた後、深夜バスに乗り、東京から駆けつけて下さったTSさん、IMさんと妙法寺駅で合流。五人での踏査となりました。

(妙法寺駅で集合)
先ずは、横尾山北面の4本のルートを手分けして調べ、横尾山で合流しました。

(横尾小前BSで四人下車、御三方は、須磨アルプス北尾根、馬の背北道へ)
自分は横尾山北尾根へ。

一度、よこお野路菊の丘までの連絡路を調べ、戻ってから北尾根へ。


険しい径でしたが、良く整備されていました。

横尾山頂で、五人集結。

栂尾山からは、全縦路と文太郎道の二手に分かれました。



(文太郎道)
一度、高倉台郵便局前で全員合流、風情ある喫茶店で暫し休息。

そこからは鉄拐山、旗振山のエリアを五手に分かれて、多くの山道を調べる事ができました。



(おらが茶屋展望台より)

(おらが茶屋展望台より)


鉄拐山でTさんとクロス。流石の健脚です。

鉄拐山から潮見台登山口へ下り、登り返します。

この往復が一番暑く、難儀しました。



(旗振茶屋)
ここを右の西コースへ。


無事、山陽電鉄、須磨浦公園駅に到着。

集合場所の新開地へ。

新開地の浴場で汗を流し、三ノ宮で TSさん、IMさんとも合流。軽く打ち上げてから、帰京の途につきました。

この日もかなり暑く、大変でしたが、事故も無く、無事最終日を終える事ができました。
多くのルートを登下降して調べて下さったTさんや、皆さんに深く感謝致します。
今後、計測結果を早めに清書して、次回、涼しくなる秋以降に、第三回遠征を行いたいと思っています。
六日間、関わって下さった皆様に深く感謝致します。
宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村