Feed aggregator

【北アルプス】栂池高原〜白馬岳 白馬山荘泊で行く夏山登山

今日という日を忘れずに - Mon, 08/04/2025 - 09:04

北アルプスの三大キレットの1つ「不帰キレット」を目指して白馬岳に登ってきました。

ルートは栂池高原~白馬三山~唐松岳~八方で白馬山荘に宿泊しての1泊2日の縦走登山。

1日目は栂池から白馬岳まで。美しい白馬大池や高山植物のお花畑に加えて、登山道のど真ん中でライチョウと出会えたり、山小屋から見た夕日や雲海の果ての北アルプスの絶景など、見どころが豊富な1日目でした。

【北アルプス】栂池高原〜白馬岳 白馬山荘泊で行く夏山登山

2025年7月30日~31日【北アルプス】栂池~白馬岳 山小屋泊登山

ようやく行けました、夏の北アルプス縦走登山。

1年の中で最も楽しみにしているのがこの季節で、特に7月は高山植物も満開で大好きなシーズン。

毎年この辺りで1つ大きなイベントを用意したいというのが自分の中にあって、今回は白馬岳~唐松岳を縦走してきました。

どちらのピークも過去に何度も登っていますが、その間の不帰キレットが未踏区間でいつかは繋ぎたいなと思っていたところ。

メインの不帰キレットに挑むべく、まず1日目は栂池高原から白馬山荘まで頑張ります。

【北アルプス】栂池高原ゴンドラ乗り場

アクセスは今年2回目の毎日アルペン号を利用。夜行バスに乗って、早朝5時過ぎに栂池高原に降り立ちました。

ここからゴンドラとロープウェイに乗って行くわけですが、夏のシーズンは始発が7時。のんびり朝食食べたり付近を散歩したりして時間つぶしました。

【北アルプス】栂池高原ゴンドラ

7時の始発を迎えてゴンドラに乗車。文明の利器を駆使して、一気に標高を上げてやります。

ゴンドラの乗車時間は20分ほど。その後、ロープウェイに乗り継ぐ必要がありますが、ロープウェイも7時30分の始発便に乗れました。

この日は平日でしたが、まぁまぁな登山客が列を成していました。

【北アルプス】栂池山荘 ロープウェイ山頂駅

ロープウェイを下りたところにあるのが栂池山荘やビジターセンターが立ち並ぶ登山拠点。

トイレもあるのでここで出発の準備を整えます。

【北アルプス】栂池登山口の水場

水場もしっかりあるので、ここで水を汲んでおきましょう。

ここから白馬岳を目指す場合、途中の白馬大池山荘にも無料の水場があるので、そこまでの分を持っておけば大丈夫です。

【北アルプス】栂池高原登山口

こちらが登山口。

色々と書かれていますが、白馬岳界隈は山小屋もテント場も予約必須なのでそれだけお気をつけください。料金も結構お高めで、特にテント場の値段は自分が初めて白馬岳に登った時(2012年)に比べるとずいぶん値上がりしちゃいましたが、まぁこのご時世仕方ない。

ちなみに今回はテントではなく山小屋泊です。不帰キレットにビビッて少しでも荷物を軽くしたく、小屋泊で行かせていただきます。

【北アルプス】栂池〜白馬岳 1泊2日の夏の縦走登山

登山口からしばらくは単調な樹林帯の登り坂。

周囲は遮られてはいるものの、すでに標高は2000m近く。木々の背丈がちっこいが故に頭上から太陽がガンガン照り付けて、開始早々なかなかの灼熱登山でした。

【北アルプス】栂池高原〜白馬岳 天狗原

1時間ほど登ると天狗原に到着。

木道敷かれた高層湿原で、ここに来て景色が一気に開けます。ベンチもあるので休憩ポイントにするのが良いかと。

【北アルプス】栂池〜白馬岳登山 天狗原のワタスゲ

湿原ではワタスゲがホワホワと咲いていました。

2025年の今年はワタスゲの大当たり年で、6月に歩いた尾瀬~燧ヶ岳登山を思い出します。

【北アルプス】栂池〜白馬岳 天狗原から白馬乗鞍岳までの岩場の急登

天狗原を過ぎると岩場の急登が待っています。

ここが結構疲れるので焦らず頑張りましょう。目指すのは前方に見えているあの雪渓の上。

【北アルプス】栂池〜白馬岳登山 途中の雪渓ポイント

7月末のこの時期でもまだ雪はたっぷり残っていて、一部で雪渓を渡る箇所があります。

ここはそこまでの傾斜もないので、この程度であれば登りはアイゼンなしで行けます。下りも見たところアイゼン履いている人はいなかったですが、ストックがあれば安心という感じ。

【北アルプス】栂池〜白馬岳へ夏の縦走登山 白馬乗鞍岳山頂

【北アルプス】白馬乗鞍岳

こうして雪渓を登った先が、本日最初のピークである白馬乗鞍岳

残念ながら登頂時はガスってあたりの展望は見れなかったですが、夏のこの時期は雲の変化が目まぐるしい。

【北アルプス】栂池〜白馬岳登山 美しい白馬大池

先へ進むと瞬く間に雲が流れて景色を一望!そこに現れたのは綺麗な青の輝きを放つ白馬大池

この美しい湖こそ、このルートの見どころの1つ。

過去に何度も見てはいますが、このルートを歩くからにはやっぱり見ておきたい白馬大池。良いタイミングで晴れてくれました。

【北アルプス】白馬大池

湖畔沿いをグルっと回って奥に見える赤屋根の白馬大池山荘を目指します。

光の加減によって色彩を変える水面が本当に美しくて、まさに山の上のオアシス的存在。

白馬界隈も一層グローバル化が進んでいるのか、すれ違う人たちも海外勢が多くて色々な言語で絶叫が飛び交っていました。

【北アルプス】白馬大池山荘とテント場

こうして白馬大池山荘に到着。

湖畔に建てられた山小屋でテント場も併設されている白馬登山の重要な拠点。ロケーションが良いのでここのテント場も大人気で夏山シーズンは平日でも満員御礼になることが多いです。

この日も確か直前に見た限りでは空きがなかったです。

【北アルプス】白馬大池山荘の水場

白馬大池山荘の水場。

無料で飲み放題というのが嬉しいところ。煮沸推奨と書かれていたので気になる方は煮沸した方がいいですが、自分はそのままがぶ飲みしました。

ここから先、白馬山荘まで水場がないので多めに汲んでおきます。

【北アルプス】白馬大池のハクサンコザクラの群生

【北アルプス】白馬大池のチングルマの群生

そして白馬大池の周りは一面のお花畑!

本ルートの中でも特に高山植物が咲き誇るポイントで、ハクサンコザクラやチングルマ、さらにはハクサンイチゲやタテヤマリンドウなど色々と咲き乱れておりました。

【北アルプス】栂池~白馬大池〜白馬岳 夏の縦走登山

白馬大池でしばらく休憩して登山再開。

ここから山頂までは白馬岳登山の醍醐味ともいえる、美しい稜線ハイクが続きます。

危険個所もほとんどなくて北アルプスの中でも特に自分が好きなルートの1つ。日中になると雲が湧きたってきましたが、これも夏山らしい景色です。

【北アルプス】栂池〜白馬岳 稜線に咲くコマクサの群生

この辺りはコマクサの群生地になっていて、足元を見るとそこら中に高山植物の女王様が咲いていました。

コマクサについては2日目の白馬鑓ヶ岳~天狗山荘の稜線でも凄い規模の群生を見せてくれます。

【北アルプス】栂池〜白馬大池~白馬岳 雲が湧く夏の稜線登山

船越ノ頭を過ぎるといよいよガスに突入。

展望は遮られてしまいますが、吹く風が涼しくて体感的には歩きやすくなるのが幸い。

そしてガスったことで、アルプスで大人気のあのご当地アイドルが登場。

【北アルプス】白馬岳登山 稜線にいたライチョウ

登山道のど真ん中にまん丸の鳥を発見。

あ、あのわがままボディーは……!

【北アルプス】白馬岳登山で出会った雷鳥(ライチョウ)

ライチョウさんでございます。

先ほどの白馬乗鞍岳あたりでも遠くにいたりはしたのですが、こんな近づいて見れたのは珍しい。警戒心があまりない個体なのか、向こうから近づいて真横を通り過ぎていきました。

相変わらずのずんぐりむっくりしたシルエットがとにかく可愛い。お腹が地面に擦れそうじゃないか。

【北アルプス】白馬岳へ夏の縦走登山 美しい稜線ルート

雷鳥との出会いも果たして引き続き山頂目指して進む。

この白くて美しい稜線が本当に自分好みなんです。最初に白馬岳に登ったのはもう10年以上も前ですが、初めてこのルートを歩いた時の感動は今でも忘れません。

この辺りは晴れていると白馬岳に加えて五竜岳や鹿島槍ヶ岳まで見渡せるのがまた最高。

【北アルプス】稜線から眺める白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳方面の展望

昨年の朝日岳~雪倉岳の縦走登山で見た稜線からの白馬岳山頂方面の展望。

何度でも見たくなる景色よ。

【北アルプス】白馬岳登山 チングルマの穂の群生

稜線には高山植物も多くて、チングルマの穂がそこら中で風になびいていました。

7月末のこの時期のチングルマは花と穂がだいたい半々くらい。まだまだ夏は続きますが、1つ1つの花の開花シーズンというのは本当に短いですな。

【北アルプス】小蓮華山

小蓮華山に到着。新潟と長野の県境にある山で標高2766mは新潟県の最高峰でもあります。

ここは昨年の朝日岳~雪倉岳の縦走登山でも立ち寄ったので1年ぶり。

何気に北アルプスの中では登っている頻度が高い山だと思います。

【北アルプス】栂池〜小蓮華山~白馬岳 夏の縦走登山

相変わらず雲が多いものの、青空が見れるタイミングも多くてその瞬間に見える稜線風景に心が躍る。

北アルプス中でも特に雪が多い山域というのもあって、7月末にしてなお雪がたっぷり残っています。

【北アルプス】栂池〜白馬岳 夏の縦走登山

その後の稜線区間も素晴らしいトレイルですが、当ブログで何度も語っているので省略。

スタート時にゴンドラとロープウェイを使ったとは言え、山頂までの高低差は1000m以上になるのでこの辺りになるとまぁまぁ疲れてきます。

目の前に見えている山頂直下の岩場が最後の登りなので頑張りましょう。

【北アルプス】白馬岳

こうして白馬岳に登頂。北アルプスの名峰は色々と登らせてもらっていますが、やっぱりどの山よりもこの白馬岳が一番好きです。

到着時は雲が多くて展望もほとんどなかったので、お楽しみは後に残して今日泊まる山小屋へと向かいました。

【北アルプス】白馬山荘

白馬岳から5分ほど下ったところにあるのが白馬山荘

日本最大級の規模を誇る山小屋で、ロケーションがとにかく最高!

今日はここに宿泊します。平日というのもあって直前でも相部屋は空きがありました。

【北アルプス】白馬山荘 小屋内の廊下

白馬山荘の内部。とても清潔感あります。

2年前のゴールデンウィークでもここに泊まったことがありますが、あの時は残雪期で山小屋の営業範囲も限られていたので、こちらの相部屋棟に入ったのは今回が初めてです。

収容人数800人を誇るだけあってさすがの広さ。到着順に部屋が割り当てられていく感じでした。

【北アルプス】白馬山荘の相部屋

相部屋はこんな感じで布団が敷き詰められた大部屋。

幸いこの日は平日ということもあって、両隣は空けられて1つ飛ばしで配置してくれたので快適空間が確保されてました。

部屋の人たちとしばし談笑しましたが、関西方面から来ている人もいたり連泊している人もいたり、思い思いに山を楽しんでいるなぁ~と良い刺激を受けます。

【北アルプス】白馬山荘から眺める旭岳

17時の夕食を待つ間に雲も徐々に取れてきてくれて、小屋のすぐ目の前に現れたのは旭岳

正規の一般ルートはないですが登っている人はチラホラいて、山頂や雪渓あたりに人の姿が見えました。

雲をまとった姿がかっこいいです。

【北アルプス】白馬山荘の夕食

白馬山荘の夕食。

特別豪華というわけでもなく、ごく普通の山小屋の食事という感じ。味噌汁とご飯はおかわり自由で、味噌汁が具だくさんの豚汁だったのは良かったです。

【北アルプス】白馬山荘から眺める杓子岳と白馬鑓ヶ岳

夕食を食べ終えて外に出て見るとガスも取れて、明日登る杓子岳と白馬鑓ヶ岳が姿を見せてくれました。

あの2つの山と白馬岳を合わせて白馬三山。白馬岳には何度も登りに来てますが、あちらの2つのピークは最初の白馬岳登山以来。もう13年も前なので山頂がどんなものだったかすっかり忘れてます。

2日目は行程も長いので真っ暗なうちからスタートして、あの杓子岳でご来光となりました。

【北アルプス】白馬山荘から眺める剱岳

杓子岳に至る稜線も穏やかで美しい景色。眼下に見えている山小屋は白馬頂上山荘で、テント泊の場合はあちらに泊まることになります。そして正面奥に見えている三角形のシルエットは剱岳

澄んだ青空と沸き立つ真っ白な雲がいかにも夏山らしい。

【北アルプス】白馬岳山頂から眺める雪倉岳方面の稜線 山小屋泊で行く夏の縦走登山

夕食後に再び白馬岳まで登頂。そこで目にした景色がもう圧巻でした。

登ってきた方面に見えたのは雲海の果てに聳えたつ雪倉岳と朝日岳。

雲の上に敷かれた稜線トレイル含めて素晴らしき絶景!

【北アルプス】白馬岳山頂から眺める雪倉岳方面の稜線 山小屋泊で行く夏の縦走登山

【北アルプス】白馬岳山頂から眺める雲海の果ての雪倉岳と朝日岳 山小屋泊で行く夏の縦走登山

この景色が見たかったのよ。

夕日間近というのもあって、輝く雲の上に広がる大地がもう天国かっていうくらい神秘的な眺めでした。

【北アルプス】白馬岳で見たブロッケン現象

長野側はまだ雲が多く、山頂からは久しぶりにブロッケンも見れました。

ライチョウと並ぶガスった時の恩恵、ブロッケン現象。

狙って見れるものでもない景色に出会えるのはやっぱりうれしいです。

【北アルプス】雲海と白馬山荘

この時期の日没は19時近く。夕食後もしばらくは明るいので、山頂でボーっと景色を眺めたりして時間つぶしました。

雲が流れていく様子が幻想的でいつまででも見入ってしまう。

気温もまだ20℃以上はあったので、立ち止まっていても涼しくてちょうどいいくらいでした。

【北アルプス】白馬山荘から眺める夕日

そして山小屋から眺める夕日。

実はこの直前までガスってしまって見れるか不安だったのですが、急に雲が引いて太陽が現れたときには歓声が上がりました。写真撮ったらビックバンでも起きたかのような絵になってしまいましたが……。

こういう、宿泊者全員で同じ景色を共有するってのもいいですね。

【北アルプス】白馬山荘から眺める夕焼け

旭岳の肩に沈む夕日を眺めて1日目が終了となりました。

栂池高原から白馬山荘までもなかなかの距離でしたが、今回の縦走のメインは2日目。

杓子岳~白馬鑓ヶ岳を越えて核心部の不帰キレットに挑むべく、20時前には眠りについて翌日に備えましたとさ。

2日目に続く……

【日程】
2025年7月30日

【コースタイム】
7:45 栂池高原(ロープウェイ山頂駅)
9:30 白馬乗鞍岳
10:00 白馬大池
11:50 小蓮華山
13:15 白馬岳
13:40 白馬山荘

Categories: blog

Duolingo MAXでLilyとスペイン語でチャット!

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Mon, 08/04/2025 - 09:00
DuolingoはPremiumで契約していたのだけれど。


PremiumだとLilyと対話する機能が使えないし、
普段のレッスンでも間違った理由が分からないまま。


そこで思い切ってDuolingo MAXにアップグレードした。


当初の契約は9月までだったので
一旦、未使用分の差額がAppleから返金されて、
アップグレードした時点からの新料金が課金された。


今のところ、
Lilyと会話しているのは

ドイツ語と英語とスペイン語。


ドイツ語と英語では5分以上、長いときで8分近く
何らかのテーマについて会話が続くのに、


入門レベルのスペイン語では
言葉が出てこなくって、もたもたしているから、


1分もしないうちに、

「もう行かなくっちゃ!」と

Lilyから一方的に電話を切られてしまう。



ところが、
今やっているレッスン、

Section 4 の Unit 27 に、

電話会話ではなくて、
文字入力でチャットする問題が出てきた。


この場合、こちらが書き終わるまで、
Lilyは待っていてくれる。

急かされると余計に言葉に詰まってしまう自分も
少しだけ時間に余裕があれば、
多少は文章を組み立てられる。

Lilyと西語で会話

































テレビでなければ、
読書について話そうとLilyが言うので、

自分は、
「本を読むのは好き。とりわけ日本史について。」

と返答した。


Lilyはちゃんと的を得た言葉を返してくれる。


しかも、分からない単語をクリックすると、
意味が英語で表示される。

また、書いた文章に英語でコメントをくれる。


これら、すべて、
タイムラグもなく、ほぼ瞬時。


これは、スゴイ!


ファミリープラン年額30,000円のうち
利用頻度に応じて、
20,000円を自分が負担。

これにより、1ヶ月あたり、
600円程度?だったのが1,666円と、

1,000円程度アップしたけれど、


何ヶ国語でもやりたい放題、
英語もドイツ語もスペイン語も会話できて、

しかも、家にいるままで。


どこかのスクールに通ったら、
時間も交通費も月謝もかかるのだから、

1ヶ月わずか1,700円弱で学べるのは有り難い。


ただし、
ファミリープランでなく個人プランだったら、
もう少し高くなるのは当たり前。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

令和七年八月一日〜八月七日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Mon, 08/04/2025 - 06:18
どうも、最近会社から帰宅後にすぐ寝てしまうななしです。 本来ならばお盆休みが終わるまでに投稿するべき内容ですが、グダグダしているうちに8月最終日になってしまった・・・ 令和七年八月一日の流れ 09:00~19:00までお仕事。会社の方が大阪万博行ってきた時のお土産として、ミャクミャクデザインのクッキー2つとミャクミャクねぎえびせんべいを頂きました。クッキーは見た目だけで、味は森永製菓のマリーみたいな素朴な感じでした。 せんべいのほうも見た目に対して、ほんのりネギとえびの味がする薄いせんべいでした
Categories: blog

東大OLK夏場所3日目@二ツ塚

谺 拓山のブログ - Sun, 08/03/2025 - 14:54
7/27(日)は、東大OLK夏場所3日目に参加しました。テレインは、青梅市の二ツ塚峠付近です。年齢別クラス分けが無いので、Sクラスに出走です。.Sクラスルート図..ルート拡大図..①から失敗でした。位置説明を見ずに尾根だと思い込んでいました。尾根道からそれ程離れていないのにフラッグが見えないなァと思って位置説明を確認すると崖でした。円の中心をよく見ない悪い癖も出ました。しかし、ミスタイムには出ないほどでした。.②は、道を走るだけでもちろんミス感はなかったのです、1分16秒のロスタイムでした。若い
Categories: blog

権現岳

DSCN2358.jpg
2025年8月2日(土)権現岳に登りました。
※権現小屋前から撮影した山頂部

【5:40】延命水➡観音平➡編笠山➡ギボシ➡権現岳➡三ツ頭➡観音平➡【14:18】延命水※観音平満車のため少し下の延命水の駐車スペース利用
距離13.2km、累積高低差3066m、、山行7:29・休憩1:06・合計8:35

DSCN2355.jpg
【9:52】のろし場から見た編笠山

DSCN2354.jpg
同じくのろし場から見た西ギボシ

DSCN2363.jpg
権現岳は高山植物満開これだけで本日登った甲斐があった!甲斐の国だけに・・・(-_-;)

DSCN2366.jpg
【10:50】権現岳山頂、その後三ツ頭を経由して【14:18】下山。
甲斐大泉温泉パノラマの湯で汗を流して帰宅。(840円)
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
Categories: blog

尾瀬(群馬県、福島県、新潟県)2025/7/23〜24

今年も尾瀬に泊まりに行ってきました。
天候に惑わされて時期を逃した感がありますが、ニッコウキスゲを楽しみに出発しました。

出だしから予定していたバスが、今年から廃止になっていたのも知らずに予定が狂いましたが、気を取り直して尾瀬を楽しんで歩いてきました。

歩行距離:24.1km
累積標高差:612m

当初、戸倉の駐車場へ停め、8:43分の大清水行きのバスで尾瀬に入る予定も、なんとそのバスは今年から廃止とのこと💦仕方なく大清水まで移動し、明日下山後戸倉から大清水へ戻る事にしました。
P7230439


乗り合いタクシーが丁度あったので、一ノ瀬休憩所まで楽ちん移動。一ノ瀬休憩所は建物が崩れかけで営業休止でした💦
P7230440


天気予報は2日間とも曇り。ゆっくりスタートです。
P7230443


冬路沢橋を渡ると本格的な登山道になります。
P7230449


標高を上げていくと視界が開けました。この登山道は群馬県片品村と福島県檜枝岐村を繋ぐ沼田街道です。
P7230452


峠付近になると傾斜が緩くなります。
P7230453


三平峠付近には目玉おやじが沢山こちらを見ています(笑)
P7230457


本日、一番標高の高い三平峠へ到着。ハイカーが沢山休憩をしています。
P7230461


三平峠から尾瀬沼への下りは木道の傷みがひどく大変危険な悪路でした。
昨年YouTuberの尾瀬歩荷のま〜くんの呼びかけのクラウドファンディングにより修復された木道。
P7230463


木道は材料、搬入撤去をヘリで空輸したり、作業員が現場まで通ったりで莫大な費用がかかります。
100mの木道を改修するのに1,000 万円かかるそうです。
P7230468


三平下の尾瀬沼山荘に到着。今年から経営者が代わったそうです。
P7230472


山荘前にはヒオウギアヤメ。
P7230470


三平下から大江湿原へ向かう途中にはバイケイソウが沢山咲いていました。
P7230479


バイケイソウは葉っぱはよく見かけるのですが、花はほとんど見た事はないし、尾瀬で見るのは初めてです。
P7230478


ミズバショウは巨大なレタスに。可憐なイメージはありません😅
P7230482


オオウバユリは来週開花かな❓️
P7230483


尾瀬沼と燧ヶ岳。天気もまずまずです♬
P7230487


30分ほどで長蔵小屋に到着。
P7230489


小屋の前にはウラジロヨウラク。
P7230490


ヤマオダマキ。
IMG_4954


ヒメサユリは最後の2輪。
IMG_4960


長蔵小屋の談話室でくつろぐクマ五郎。
P7230493


長蔵小屋越しに燧ヶ岳。天気予報は曇りも、なんとなく良い天気。
IMG_4961


エンレイソウの花は実になっていました。
IMG_4963


ゴゼンタチバナ。
PXL_20250723_020540312


今回の尾瀬はネジバナを多く見かけました。
IMG_4969


オタカラコウもチラホラ。
IMG_4970


大江湿原のニッコウキスゲは悲惨な状況😭
IMG_4971


見ごろが早いとか遅いとかではなく、株が激減しています😭
IMG_4973


こんなさみしい大江湿原は初めてです💦
IMG_4975


一番咲いている所でこの状況です💦
IMG_4976


沼尻への分岐地点はこの有様です。
IMG_4972


2019年の同じ場所での撮影。株の数が全然違いますよね。
20190726090948_IMG_0770


淋しい大江湿原と3本カラマツ。
IMG_4977


コオニユリ。
PORTRAIT


ミヤマシシウド。
PORTRAIT


沼尻に近づくと、キンコウカが沢山咲いていました。
PXL_20250723_033700272


尾瀬でニッコウキスゲの次の主役になる花ですね😄
P7230526


マイサギソウ。
ORIGINAL


サワラン。
P7230530


沼尻の休憩所。奥にトイレもあります。ここでランチタイム♬
P7230531


沼尻からの尾瀬沼。
P7230532


ここから見晴まで1 時間半。いつもはほとんど人は歩いていないのですが、この日は多くの人が見晴へ向かっていました。
P7230535


白砂峠前は岩の急登。燧ヶ岳らしい岩登り💦
P7230539


沼尻から20分ほどで白砂峠へ到着。ここからは見晴まで沼尻川沿いに下りになります。花も咲いていない退屈な登山道。
P7230540


雷が鳴り始めると見晴に到着。
P7230543


本日は燧小屋へ宿泊。部屋から尾瀬の夕焼け。雷雨の後の美しい景色。
P7230548


燧小屋の夕食。尾瀬小屋や弥四郎小屋のような派手さはありませんが、品数の多い美味しいご飯でした。
PXL_20250723_083034443


翌朝の散歩。楽しみにしていたのにガスでガッカリ😭燧ヶ岳がぼんやり(笑)
IMG_5008


燧小屋の朝食。夕食同様品数が多く美味しいご飯でした。
PORTRAIT


朝食の後すぐに出発。弥四郎小屋前でコーヒータイム♬
P7240551


見晴にはクガイソウ。
IMG_5015


ミズチドリ。
PORTRAIT


見晴近辺にはキンコウカが沢山。
IMG_5030


見ごろです😃
IMG_5028


天気は良いけど朝のガスがまだ残っています。
P7240552


景鶴山。こちらは新潟県魚沼市。
P7240558


東電尾瀬橋を渡っています。下は流れの早いヨッピ川。ここを鹿の親子が渡渉しているのを見てびっくり😳
P7240570


カキランも見ごろだねぇ。
P7240566


昼から雨予報も朝は良い天気♥️
PXL_20250723_223103015


オトギリソウ。朝は気持ち良いね〜
MP


コバギボウシ。
MP


ネジバナも沢山♬
PXL_20250723_224123008


東電小屋前からの至仏山。
PXL_20250723_232036693


三百名山の景鶴山。
PXL_20250723_232849526


オオマルバノホロシ(オゼナス)。ナスの仲間ですが、毒があるので食べれません。
P7240573


ヨッピ吊橋。
P7240576


ナガバノモウセンゴケ。食虫植物。
P7240578


お気に入りのスポットから逆さ燧ヶ岳。キンコウカも咲いています。
P7240581


この辺りのキンコウカも綺麗😃
P7240582


ヒツジグサもツボミは沢山ありました。
P7240584


尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは終盤でしたが、尾瀬沼よりかなり見ごたえがありました。
P7240585


夏のビタミンを感じるニッコウキスゲ。
PXL_20250724_000155489


カキランも沢山咲いていました。
PXL_20250724_000524564


ピンクの朱鷺が羽を広げたようなトキソウ。
PXL_20250724_004321938


歩荷の五十嵐さん。今年から歩荷のリーダーに。
P7240592


天気は快晴で景色も最高♬今日、至仏山に登っている人は最高だね😄
P7240593


五十嵐さんに続いて歩荷YouTuberのま〜くん。尾瀬に来る度にお会いできて嬉しい😆
Polish_20250725_200148885


山ノ鼻手前にはトモエソウ。
PXL_20250724_011737798


最後にタクシー乗場から武尊山。あ〜尾瀬は今回も楽しかった😃
P7240608

何度も尾瀬に来ていますが、今回も楽しいハイクになりました😄
天気も当初より好転して恵まれた山行となりました。
尾瀬の夜は涼しくて窓を閉めないと寒いくらいでしたが、日中はかなり暑く水分は相当必要となりました。
毎年尾瀬に来ていると年々変化する自然環境を感じ、次世代に繋ぐ尾瀬も考えていないと思いました。

ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます                             
     
  

Categories: blog

ワンコと歩く美ヶ原高原

メイの気ままな山歩き - Fri, 08/01/2025 - 02:14
2025年7月27日 どこか涼しくワンコも歩ける山に行こうと思い、選んだのが、美ヶ原高原。
私は冬と秋に、2回ほど行っています。今回はルーシーと一緒。この日は日曜日なので、ワンコもたくさん来ていて良かったです。
涼しいかなと思っていたのですが、日が差すと、暑かったです。
晴れていましたが。雲が多くて、北アルプスの眺望は 残念ながら見れませんでした。


250727 (1)


250727 (3)


250727 (4)


250727 (14)


250727 (7)


250727 (20)


250727 (22)


250727 (23)

250727 (25)


250727 (27)


250727 (34)


250727 (35)


250727 (36)

250727 (38)


250727 (39) - コピー


250727 (54)


250727 (59)


250727 (43)


250727 (51)


250727 (46)


250727 (62)


250727 (65)


250727 (63) - コピー



Categories: blog

自転車の輪行あれこれ

山と野鳥が好き - Fri, 08/01/2025 - 00:38
クロスバイク輪行輪行とは、自転車を持って公共交通機関(電車、バス、飛行機、フェリーetc)を利用して、目的地まで移動すること大抵は自転車を分解して、専用の袋に入れます(交通機関によってサイズなどの規定があるので要注意)メリットは遠方まで簡単?に行けることでも、あれこれ問題が発生するもので、それを解決していくのも楽しかった はじめての輪行、問題発生! TIOGA(タイオガ) ロード ポッド ブラック BAR03100Amazon(アマゾン) 応急処置 対策1(横型輪行袋)サンワダイレ
Categories: blog

岩手オリエンテーリング大会で出会った花たち(コウリンタンポポ・他)

谺 拓山のブログ - Thu, 07/31/2025 - 14:53
7/19・20(土・日)は、岩手オリエンテーリング2日間大会に参加しました。そこでいろんな花に出会えました。.コウリンタンポポ..コウリンタンポポ..コウリンタンポポ..ヤナギハナガサ..ヤナギハナガサ..ビロードモウズイカ..ビロードモウズイカ..ノラニンジン..ノラニンジン..ブログランキングに参加しています。        ↓クリックご協力よろしくお願いします。   .にほんブログ村         7/31 現在 ハイキング 2位                  . ハイキングランキン
Categories: blog

令和七年七月二十七日〜七月三十一日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Thu, 07/31/2025 - 03:54
どうも、最近月日が過ぎ去るスピードが、クロスバイクで時速40キロぐらいに感じるななしです。 仕事疲れとYouTube見るのに夢中になってたら、中々ブログ書けなかっただけで失踪していた訳ではありませんが、毎日ブログチェックしている方に対しては申し訳ないです・・・ 令和七年七月二十七日の流れ この日は”群馬県前橋市”にある日本百名山の一つ「赤城山」の赤城駒ケ岳〜黒檜山を登りました。 登った詳しい内容は別の記事に後日載せる予定です。 因みに登った理由は、富士山へ登山する前のトレーニングに丁度良いかも?
Categories: blog

岩手オリエンテーリング大会で出会った花たち(ヤマユリ)

谺 拓山のブログ - Wed, 07/30/2025 - 14:57
7/19・20(土・日)は、岩手オリエンテーリング2日間大会に参加しました。そこでいろんな花に出会えました。.気仙沼駅から陸前高田駅へはJR大船渡線BRT(バス高速輸送システム)でしたが、車窓からヤマユリが沢山咲いているのが見えました。しかし、動いているバスからは写真は撮れません。陸前高田の街中を散策中に庭から道路に乗り出して咲いているヤマユリを見つけたので写させてもらいました。.ヤマユリ..ヤマユリ..ヤマユリ..ヤマユリ..ブログランキングに参加しています。        ↓クリックご協力よ
Categories: blog

青岳天然ヒノキ希少個体群保護林:近畿中国<b>森林</b>管理局 - 林野庁

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 12:43
このような、希少な野生生物の生育・生息に必要な森林を保護・管理することを目的として設定しています。 3.法指定等. 水源かん養保安林. 4.管轄森林管理署等.
Categories: ニュース

企業版ふるさと納税を活用…ソフトバンクが<b>森林</b>保全活動の支援で総額40億円超の寄付 八王子市 ...

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 12:36
「日本森林再生応援プロジェクト」として、今年から15年間にわたる各自治体の森林保全のための活動を支援し、すべての寄付を植樹に充てたとして計算すると ...
Categories: ニュース

小国町<b>森林</b>組合、<b>森林</b>で吸収したCO2売買 新会社設立へ - 熊本日日新聞社

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 12:02
小国町森林組合は30日、二酸化炭素(CO2)の排出と吸収量を売買できる国のJ─クレジット制度を活用する新会社の設立を決めた。森林の維持管理が課題となる中、 ...
Categories: ニュース

シシガミカンパニーが宣言するゼブラ企業の新たな挑戦、<b>森林</b>と地域の共生を目指す未来 - VOIX

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 10:34
... 森林資源を活用した持続可能なビジネスモデルを構築しています。代表的な事業として森林レンタル「フォレンタ」を展開し、地域課題の解決を図りながら、森林 ...
Categories: ニュース

<b>森林</b>環境保全へソフトバンク、全国に40億円寄付 北海道は8千万円、26年度までに 企業版 ...

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 10:20
通信大手ソフトバンク(東京)は、森林環境保全のため、北海道を含む全国47自治体に2040年までの15年間で総額約40億円を寄付するなどの事業を行う。
Categories: ニュース

ソフトバンク、PayPay利用などに応じて植樹 <b>森林</b>を保全 - 日本経済新聞

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 10:09
... 森林を保全する取り組みを始めると発表した。46道府県と東京都八王子市の企業版ふるさと納税にも参加し、総額40億円超を寄付する。2025年から40年までの森林 ...
Categories: ニュース

ペイペイ利用で<b>森林</b>保全 ソフトバンク、植樹も - 西日本新聞

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 09:44
ソフトバンクは30日、全国で森林保全を支援する「日本森林再生応援プロジェクト」を開始したと発表した。スマートフォン決済のPayPay(.
Categories: ニュース

愛媛県の<b>森林</b>保全活動への取り組み|NatureBank -ソフトバンクの<b>森</b>づくりの仕組み

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 09:41
... 森林環境の保全」と「森林と共生する文化の創造」を目的とした持続可能な森林経営をめざし、森林の若返りと成熟した資源の有効利用に向けた主伐・再造林の ...
Categories: ニュース

ペイペイ利用で<b>森林</b>保全/ソフトバンク、植樹も | 全国ニュース - 四国新聞

森林@googlenews - Wed, 07/30/2025 - 09:33
ソフトバンクは30日、全国で森林保全を支援する「日本森林再生応援プロジェクト」を開始したと発表した。
Categories: ニュース

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator