Feed aggregator

<b>森林</b>公園 夏の早朝開園(EventBank プレス) - dメニューニュース - NTTドコモ

森林@googlenews - Wed, 07/23/2025 - 05:02
森林公園 夏の早朝開園(EventBank プレス)涼しげな夏の朝、公園でのひとときを 森林公園では夏季恒例の早朝開園が行われる。冒険コースやキッズドームのある ...
Categories: ニュース

<b>森林</b>調査の迅速化 - Vietnam.vn

森林@googlenews - Wed, 07/23/2025 - 03:37
2025年の森林調査は2025年6月初旬から実施され、年末に結果が発表される予定です。計画通り調査を迅速に進めるため、省森林保護局は様々な対策を講じてい ...
Categories: ニュース

<b>森林</b>経済の持続可能な方向性 - Vietnam.vn

森林@googlenews - Wed, 07/23/2025 - 03:13
ラニタン村(シーロラウコミューン)のタンサイソン氏の家族の薬草園は、森林の樹冠の下で育てられ、植えられており、高収入をもたらすことが期待されています。
Categories: ニュース

ホーチミン:街中の運河で「ワニ」捕獲、2kgの幼体 絶滅危惧種 - VIETJOベトナムニュース

森林@googlenews - Wed, 07/23/2025 - 02:01
ビンフンホア街区ヌオックデン運河で発見 · ホーチミン市森林警備支局に引き渡し · 体長約79cm・体重約2kgの「シャムワニ」 ...
Categories: ニュース

2025年度 あいち<b>森</b>と緑づくり<b>森林</b>整備事業に係る 推進功労者への知事感謝状を贈呈します - 愛知県

森林@googlenews - Wed, 07/23/2025 - 01:46
森林は水源のかん養など、多くの公益的機能を有しているが、林業採算性の悪化や社会情勢の変化等により、手入れ不足の人工林や放置された里山林が増えている。
Categories: ニュース

【IBCラジオ・いわての山トレッキングガイド】八幡平エリア・源太<b>森</b>と畚岳登山<その1 ...

森林@googlenews - Wed, 07/23/2025 - 01:33
... ~陵雲荘~ガマ沼に戻り、畚岳(もっこだけ)へ今回は<その1>見返り峠~ガマ沼~八幡沼~源太まで花を観察しながら歩きます。雪解けの沼はどんな姿 ...
Categories: ニュース

新六甲西編図 第二回踏査遠征 四日目 高取山南面 禅昌寺東西尾根 口ノ川東西尾根他

登山詳細図世話人の日記 - Tue, 07/22/2025 - 22:16
この日は、東京から3名のかたが来て下さり、高取山南面にある沢山の尾根ルートをほぼ全て調べる事ができました(2025-7/10に実施。協力者 Tさん、Iさん、Hさん)。

1-IMG_5511 (680x510)(禅昌寺東尾根)

口ノ川 BSよりスタート。Tさん、Iさん、Hさん。

IMG_5497 (680x510)

自分は口ノ川東尾根へ。

IMG_5499 (680x510)

展望の良い尾根です。

IMG_5500 (680x510)

IMG_5501 (680x510)(Tさんが登っている西尾根を遠望)

IMG_5503 (680x510)

西尾根を登ったTさんと合流。

IMG_5504 (680x510)

萩ノ寺尾根を登ったIさん、Hさんとも一旦合流。

IMG_5505 (680x510)

Tさんと禅昌寺東尾根を下降。

IMG_5506 (680x510)

IMG_5513 (680x510)

次の禅昌寺西尾根取付き。入口も悪く、先も悪かった。

IMG_5515 (680x510)

IMG_5516 (677x907)
(西尾根 別登山口。家主様の許可を頂きましたが、私有地であり掲載は見送りが妥当かと。)

禅昌寺西尾根は、モノにならない感じでした。

IMG_5517 (680x504)

IMG_5518 (680x391)

IMG_5519 (680x504)

安井茶屋で、Tさんと分かれて高神の滝コースへ。

IMG_5521 (680x907)

IMG_5522 (680x510)

IMG_5524 (680x907)(高神の滝から取り付く大灯篭尾根の取付きも確認できました。)

IMG_5526 (680x510)

この日が五日間で一番暑い日だったのですが、岩肌の出た各尾根は、カンカンと日差しが照りつけ、とても難儀しました。
この日、午後に予定していた、ひよどり展望公園は中止とし、早めに宿に戻り、リフレッシュしました。

IMG_5529 (680x353)

その後、東京に戻るHさんを交えた懇親会を、元町の素敵なお店で行い、大いに盛り上がり、四日目の日程を終えました。

IMG_5531 (680x559)

IMG_5530 (680x510)

IMG_5532 (680x495)

遠い東京から来て下さり、猛暑の中、踏査下さった御三名に感謝致します。
Tさん、Iさんが引き続きご参加下さった最終日に続きます..

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

令和七年七月二十一日〜七月二十四日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Tue, 07/22/2025 - 06:14
どうも、最近昼間暑くて、帰宅後にすぐ寝てしまいがちな「ななし」です。令和七年七月二十一日の流れ朝06:30頃に起きてから7時頃から、ゴレジュに水やりをした。その後、酢の影響?で変な形のノムジュの葉っぱと、無駄に伸びてきた小さな枝葉を剪定していました。ゴレジュよりも枝が伸びて葉が沢山出てきたノムジュ↓これ以上枝が伸びると管理するのが大変なので、一番上の新芽が伸びてきたら剪定するようにしています。11時半頃、仕事で使用している靴を洗って干してから、バナナやパンを食べた後、自転車で県道319号の古利根
Categories: blog

黒岳

メイの気ままな山歩き - Tue, 07/22/2025 - 01:25
2025年7月16日 朝起きると、晴れ間が見えたので、期待しましたが、下山はリフトに乗っていたら、土砂降りの雨に逢いました。
予定では、雲の平まで歩きたかったけれど・・・雨予報なので、黒岳山頂で下山しました。
山頂付近にはエゾツツジやチシマツガサクラなど、初めて見る花が咲いていました。


250716 (11)


250716 (15)


250716 (16)


250716 (23)


250716 (26)


250716 (31)


250716 (32)


250716 (36)


250716 (46)


250716 (42)

250716 (48)

250716 (49)


250716 (50)

250716 (58)


250716 (60)


250716 (59)


250716 (61)


250716 (63)


250716 (64)

車から撮影 可愛い小鹿でした

DSC_0396.jpg
Categories: blog

暴風雨の中の旭岳

メイの気ままな山歩き - Tue, 07/22/2025 - 01:01

2025年7月15日 予報通り天気がよくありません。
歩き始めはそれほど、悪い感じではありませんでしたが、登り始めると、風が強くなり、そして雨でした。
修行の道、途中で引き返す方もいました、 私も辛かったですが、2年ほど前の早池峰山での登山に比べたら・・・
まだいい方でした。
下山するとそこには花畑を歩くことができました。
天候が悪くても満足できるのは、花の季節だからでしょう。

250714 (3)


250714 (7)


250714 (14)


250714 (16)


250714 (19)


250714 (20)


250714 (24)
250714 (26)


250714 (27)


250714 (36)


250714 (31)


250714 (39)

250714 (67)


250714 (71)


250714 (82)


250714 (86)


250714 (87)


250714 (94)


250714 (100)


250714 (103)


250714 (107)


250714 (116)


250714 (117)


250714 (123)


250714 (126)


250714 (130)


250714 (132)


250714 (142)


250714 (143)
Categories: blog

新六甲西編図 第二回踏査遠征 三日目 丹生山系 稚児ヶ墓山 花折山 花山駅 大池駅

登山詳細図世話人の日記 - Tue, 07/22/2025 - 00:59
遠征三日目は上記のエリアに( 2025-7/9に実施。協力者 Sさん、Aさん)。

1-IMG_5477 (680x510)(稚児ヶ墓山 展望所)

この日は地元在住のお二人にお手伝い頂き、丹生山系の一部を調べました。新図のレイアウト中にこの山域の一部が掲載できる事が判り、自身、初めての山域への訪問でした。
高級住宅地 柏尾台奥の公園よりスタート。

2-IMG_5468 (680x503)

3-IMGP1961 (680x510)

4-IMGP1962 (680x510)

肘曲がりに到着。ここから稚児ヶ墓山を往復します。

5-IMG_5469 (680x510)

6-IMG_5470 (680x510)

7-IMG_5474 (680x510)

稚児ヶ墓山に到着。三等三角点がありました。稚児ヶ墓山は趣のある良い山でした。

8-IMG_5475 (680x510)

山頂部に展望所があり、南側にある六甲山系が良く見えました。

9-IMG_5478 (680x510)

東へ進みます。

10-IMG_5480 (680x510)

花折山は展望の無い山でした。

11-IMG_5481 (680x907)

12-IMG_5482 (680x510)

13-IMG_5483 (680x510)

14-IMG_5484 (680x510)(金剛童子山)

花折山以西、特に金剛童子山、黒甲越近辺は、某CCさんの私有地という事で、厳重な封鎖下にあり、登山者の立入りは不可能となっている事が判りました。

15-IMG_5485 (680x907)(金剛童子山への南西からの径は、壁で封鎖されていました。)

16-IMG_5486 (680x383)

17-IMG_5487 (680x498)(金剛童子山への立ち入りは不可能でした。)

基本的には神戸市が登山道として整備している花山駅への径以外は、通行しないほうが良いと感じられたエリアでした(金剛童子山~柏尾谷池、鰻ノ手池一帯)。

18-IMG_5490 (680x505)(オフロードバイク問題が根にあったようです。)

私有地エリアから東方に抜けると、物騒な雰囲気は無くなりました。

19-IMG_5492 (680x510)

自分は花山駅へのメイン路を進みました。

20-IMG_5493 (680x907)

花山駅へ下山後は大池駅へ。

21-IMG_5494 (680x505)

最後、Aさんと大池駅のお好み焼き店で合流しました。

22-IMG_5495 (680x510)

この日もとても暑い日で、特に花山駅に下る下山路がサウナ状態で危険でしたが、何とか凌ぎ、無事、この日も一日をを終える事ができました。
Sさん、Aさんに深く感謝致します。

四日目、五日目に続きます...

宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



Categories: blog

東大OLK夏場所2日目で出会った花たち(ノカンゾウ・他)

谺 拓山のブログ - Mon, 07/21/2025 - 14:56
7/13(日)は、オリエンテーリングの東大OLK夏場所2日目に参加しました。テレインは、飯能市の七国峠北部分です。そこでいくつかの花に出会えました。.ノカンゾウ..ノカンゾウ..ノカンゾウ..ヤブカンゾウ..ヤブカンゾウ..コムラサキ..コムラサキ..ブログランキングに参加しています。        ↓クリックご協力よろしくお願いします。   .にほんブログ村         7/21 現在 ハイキング 2位                  . ハイキングランキング     7/2
Categories: blog

[北八ヶ岳]東天狗岳…白駒池から(小海町/茅野市)

信州とその周辺 山と雪と温泉 - Mon, 07/21/2025 - 13:00
250721DSC03903.JPG
中山展望台から北アルプスと蓼科山を望む。

白駒池入口駐車場621-700高見石小屋-753中山展望台757-812中山峠-859天狗岳分岐903-917東天狗岳946-958天狗岳分岐-1035中山峠1040-1110中山展望台-1204高見石小屋1209-1235白駒池1239-1250白駒池入口駐車場

三連休最終日、多少は標高のある山に登りたいと思い、勝手のわかった天狗岳へ。どこの山も人が多いだろうと考えて、キャパの大きい白駒池入口の駐車場に車をとめることを考えた。白駒池から、高見石・中山経由で往復したが、さすがに多くの登山者で賑わっていた。

250721DSC03872.JPG 250721DSC03888.JPG
(左)白駒池周辺の苔の森。(右)中山展望台への急登。

北八ツらしい苔と針葉樹の森。中山への岩がゴロゴロした登りでは汗が噴き出す。中山展望台は過去に訪れたときはいつも天気が悪かったけれど(北八ツは比較的天気が悪そうなときに訪れることが多い)、この時間はすっきりと北アルプスなど展望が楽しめた。それが一番の収穫だったかもしれない。

250721DSC03897.JPG 250721DSC03905.JPG
(左)中山展望台。(右)中山展望台から穂高連峰・槍ヶ岳を望む。

250721DSC03906.JPG 250721DSC03929.JPG
(左)中山展望台から中ア・御嶽・乗鞍。(右)東西の天狗岳を望みながら登る。

しかし、中山峠付近まで行って見上げると天狗岳には雲がかかってきた。東天狗山頂に到着するとそれなりの展望があったけれど、遠景はかなり雲に覆われてしまった。南と東はほぼ視界がない。八ヶ岳南部から北アルプス、蓼科山あたりまでは雲がないけれど、この時間は稜線を雲に隠してしまった山も多い。

250721DSC03945.JPG 250721DSC03953.JPG
(左)東天狗岳山頂。(右)八ヶ岳南部は雲に隠れ気味。

それなりの時間で歩けたはずだが、何となくすっきりしない。何度も歩いた道だけれど、「こんなに勾配が急だったかな」と体力のなさを感じたり。それとも熱中症気味なのか。完治していない肩の負傷もだましながらの登山。午後から天気が崩れるという予報だったので、西天狗への往復や、高見石の岩山も今日は省略してしまった。

250721DSC03955.JPG 250721DSC04017.JPG
(左)東天狗岳から西天狗岳と北アルプス方面。(右)白駒池。

[参考]白駒池入口駐車場:600円
Categories: blog

令和七年七月十七日〜七月二十日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Mon, 07/21/2025 - 03:59
どうも、ななしです。令和七年七月十七日の流れ昨日と同様、09:00〜18:00までお仕事。この日も雨が降ると思ってたけど、降らずに雲り時々晴れでした。帰宅後は疲労ですぐ寝た。令和七年七月十八日の流れこの日は朝から晴天で暑い↑の場所は、国道16号沿いにある“リンガーハット 春日部豊春店”前。昨日と同様、09:00〜18:00までお仕事。午後の16時頃から社員の方が草刈り機を使って、自分が作業している場所付近で草刈りを始めた。自分が風下だったので、草を刈った時に出る雑草の臭いがめちゃくちゃ飛んで来て
Categories: blog

オリエンテーリング、東大OLK夏場所2日目

谺 拓山のブログ - Sun, 07/20/2025 - 14:52
7/13(日)は、オリエンテーリングの東大OLK夏場所2日目に参加しました。テレインは、飯能市の七国峠北部分です。七国峠と言えば、私の所属する多摩OLで調査しているテレインですが、北の端っこ付近は滅多に使っていなかったので新鮮な気持ちで競技できました。クラスは、年齢別が無かったのでSクラスにしました。.Sクラスルート図..ルート拡大図..全体的にはっきりした道を行って、ちょっと脇に入るだけの設定でしたから大きなミスは無いはずでしたが・・・.③は、1分47秒のミスタイムでした。ちょっとでもアップを
Categories: blog

市場は飽和! 政府備蓄米

山と野鳥が好き - Sat, 07/19/2025 - 23:25
備蓄米が余ってきた? 近くの複数のスーパーでは、備蓄米が積まれて残っている姿が見られる様になったと、言うことで今回は、ネット通販より簡単で安い(配送料不要)スーパーで買ってきたこれからは新米も出始めてくるので備蓄米が余ってくるのだろうか?楽天からは、頻繁に備蓄米販売案内メールが届くのだが、発送時期は半月~1ヶ月先だし、配送料が400円通販業者も、そろそろ処分を急がなくてはならないのだろう。
Categories: blog

絶景のチングルマと旭岳

メイの気ままな山歩き - Sat, 07/19/2025 - 23:22
2025年 7月14日  予定なら翌日に旭岳に登ることになっていましたが、飛行機から大雪山など山々が晴れていたので、翌日の天候が悪いようなので、急遽、夕方でしたが、ロープウェイに乗って、姿見まで行きました。
チングルマは7割態度は、綿毛になっていましたが、チングルマが旭岳の背景にある、風景を撮影出来て良かったです。
この日は1時間くらい歩いて戻りました。

250714 (151)

250714 (157)

250714 (163)


250714 (164)


250714 (165)


250714 (170)


250714 (179)


250714 (180)


250714 (187)


250714 (183)


250714 (191)


250714 (192)


250714 (194)

250714 (196)

250714 (201)

250714 (206)


250714 (207)
Categories: blog

東大OLK夏場所1日目、トレイル・オリエンテーリング

谺 拓山のブログ - Fri, 07/18/2025 - 14:57
7/12(土)は、オリエンテーリングの東大OLK夏場所1日目に参加しました。テレインは、千葉市昭和の森です。スプリント競技の後、トレイル・オリエンテーリング練習会に参加しました。.トレイルOコース図..コース設定も練習と言うことで比較的簡単でしたが、制限時間が決められて時間が無ければ焦って勘違いでミスしそうなところもあって、楽しめました。.前半拡大図..後半拡大図..フィニッシュ後にTC(タイムコントロール)でしたが、縮尺が変わって分かりやすくなっていましたが、どうしても正解の位置にフラッグが見
Categories: blog

第二回 新六甲西編図踏査遠征 二日目 鵯越~イヤガ谷東尾根~妙号岩~君影ロック~鈴蘭台~ひよどり展望公園エリア

登山詳細図世話人の日記 - Fri, 07/18/2025 - 01:43
この日は早朝より上記のエリアへ(2025-7/8に実施 協力者 妻)。

1-IMG_5449 (680x498)(妙号岩より石井ダム、神戸電鉄を見下ろす。神戸電鉄車内から一瞬、この逆アングルで、石井ダムの上に、切立つ妙号岩が見えます)。

鵯越駅を早朝にスタート。ここから二手に分かれます。

2-IMGP1952 (662x907)

3-IMGP1954 (680x507)

全縦路を進み、山道から車道に出る分岐部分に、送電線巡視路入口があります。

4-IMGP1955 (680x510)

6-IMGP1957 (680x510)

正規登山道合流部手前にこの分岐。

7-IMGP1958 (680x510)

ここで正規道と合流。

8-IMG_5441 (680x510)

イヤガ谷東尾根は濃い樹林が続き、この日は風も通らず暑く、まとわり付いてくるクロメマトイ等の羽虫に難儀しました。

9-IMG_5443 (680x510)

明瞭な妙号岩分岐に到着。

10-IMG_5444 (680x510)

妙号岩入口着。

11-IMG_5445 (680x505)

13-IMG_5448 (680x510)

12-IMG_5446 (680x510)

妙号岩に到着。

16-IMG_5455 (680x510)

妙号岩は気になっていた場所で、展望が素晴らしかった。

14-IMG_5450 (680x510)(菊水ルンゼと菊水山)

15-IMG_5454 (680x907)(下降路)

縦走路からの径路も明瞭で、岩上までは特に危険個所も無く、立ち寄る価値の高い場所と感じました。
只、そこからの下降路を目指しましたが、とても悪く、途中で引き返し、下降路の調査は断念しました。
中段迄はフィックスロープが多く設置され、何とか下れたのですが、その先に危険な箇所がありました。

一旦縦走路に戻り、先の分岐から君影ロックへ。

18-IMG_5457 (680x510)

君影ロックへの径路も明瞭でしたが、下降路は不明瞭で、一般的では無かったです。

17-IMG_5456 (680x510)

尾根を走破後は、鈴蘭台駅内喫茶店で納涼し、鵯越駅へ移動。

19-IMGP1953 (680x505)

その後、ひよどり展望公園北面を調べて終わりました。

20-IMG_5459 (680x510)

21-IMG_5460 (680x510)(鵯越 三等三角点)

22-IMG_5462 (680x504)

23-IMG_5463 (680x907)

24-IMG_5464 (680x510)

25-IMG_5465 (680x501)

26-IMG_5466 (680x907)

石井町BSから新開地に戻りました。

27-IMG_5467 (680x907)

この日は妻の帰京日で、新開地の串焼き店で軽く打上げて、見送りました。
二日間手伝ってくれた妻に感謝です。

遠征三日目に続きます...


宜しくお願い致します。
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




Categories: blog

オリエンテーリング、東大OLK夏場所1日目

谺 拓山のブログ - Thu, 07/17/2025 - 05:33
7/12(土)は、オリエンテーリングの東大OLK夏場所1日目に参加しました。テレインは、千葉市昭和の森です。スプリント競技ですが、ランキング対象では無かったので競技時間を気にすることなくLクラスに出走です。.Lクラスコース図..コース拡大図..スタート直後はショートレッグ連続でしたが、二重構層あり変化があって楽しめました。.北部拡大図..⑨は、ほとんど直進で近くまできましたが、少し手前の林が下草が伸びており斜面も急で崖もあったので、結局道を遠回りすることになりました。41秒のロスタイムになった。
Categories: blog

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator