Feed aggregator

日本科学未来館特別企画「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」内「デジタル森林浴 ...

森林@googlenews - Wed, 07/16/2025 - 01:01
今回の展示では、をはじめとした日本各地の自然や景色に囲まれながら、北海道トドマツから抽出したエステーのクリアフォレストオイルを使用した清々しい森林調 ...
Categories: ニュース

入札公告の取り止めに関する公告(令和7年度治山事業(植付外2)請負) - 林野庁

森林@googlenews - Wed, 07/16/2025 - 00:37
詳しくは、当ホームページの「発注者綱紀保持に関するお知らせ」をご覧ください。 お問合せ先. 鹿児島森林管理署. 担当者:業務グループダイヤルイン:099-247- ...
Categories: ニュース

夏休みこども環境講座「植草共生の<b>森</b>バスツアー」 - 鎌ケ谷市

森林@googlenews - Wed, 07/16/2025 - 00:05
... 」をフィールドとして、動植物の観察、ブランコ遊び、木材を使った工作などを行います。 植草学園大学の「共生の」について. 大学の広大な敷地内に広がる ...
Categories: ニュース

欧州議会・EPP主導でEUDRの国別リスク区分を否決 - ESG Journal

森林@googlenews - Wed, 07/16/2025 - 00:00
中心となった欧州人民党(EPP)グループは、同案に対し「時代遅れのデータ」「不透明な策定プロセス」「森林劣化を無視した不十分なベンチマーク」など、複数の ...
Categories: ニュース

「知床モデル」で日本の<b>森</b>と生態系を再生したい。生態系管理を全国に広める<b>森林</b>再生の研究者 ...

森林@googlenews - Tue, 07/15/2025 - 23:34
今回は、北海道の知床国立公園で森林再生の研究をしている東京大学 先端科学技術研究センター 章研究室 特任研究員の鈴木紅葉(すずき くれは)さんに、原生の ...
Categories: ニュース

令和七年七月十五日は雨の日でした・・・

ななしが行く!日本一周 - Tue, 07/15/2025 - 14:01
どうも、ななしです。令和七年七月十五日の流れ昨日夜更かししていた関係で、朝07:40過ぎてから起床。↓雨が降ってたからカッパ着て自転車で会社へ向かったはいいけど、玄関でた時は雨が強く無かったから長靴履かずに行ったら、国道16号を進む途中で急に強く降ってきて靴の中がめちゃくちゃ濡れた・・・何とか9時になる8分前ぐらいに到着して間に合ったがその後、靴の中が濡れたまま勤務してた時は気分的にキツかった。次から強雨対策として、会社に予備の靴を置いて置こうと思った。18時で勤務を終えた後も雨が降っていて、会
Categories: blog

5月の旅行-4・5日目-桑名から名古屋・春日井へ

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Tue, 07/15/2025 - 13:07
2ヶ月も経っちゃった💦

今頃、5月17日(土)と18日(日)の旅記録です。

桑名駅から名古屋へ向かう朝。!
桑名駅前の変わりよう!!

昔、いつも食事したうどん屋(一力?)や
自転車を借りた観光事務所のあった桑栄メイト?
とかいうビル!

確かに古臭いぼろっちいビルではあったけれど、
無くなった今の駅前はすっきりし過ぎて淋しい。

kuwanaekimae


















JRの快速みえで桑名を後にします。
次に来るのはいつかな?

kuwanastation

















車窓より揖斐川と長良川の背割提が見えます。

ibigawa-nagaragara

















伊勢大橋で木曽川を渡ります。

kisogawa



















名古屋圏内に入りました。
庄内川を渡ります。

shonaigawa-kuwana-nagoya


















さて、名古屋駅で新横浜から来る息子と合流!

エスカ地下街の、やぶ福といううどん屋で
息子とお昼ご飯。

20250517味噌煮込み



















それからレンタカーを借りて、
母(私)の昔なつかしい場所(育ったところ、
通った学校、住んだところ、など)をぐるぐる
息子の運転で回ります。

中でもとりわけなつかしいのが
砂田橋(大幸町)あたりから見た矢田川の眺め。

20250517砂田橋から矢田川


















また4歳から26歳まで住んでいた家の近くの
鍋屋上野浄水場もなつかし過ぎです💗

今では、浄水場の歴史的建造物や、
通った小・中学校の向こうに、
名古屋ドームが見えます。

今、名古屋ドームがある場所は、昔、
三菱重工業名古屋航空機製作所でした。

20250517鍋屋上野浄水場と名古屋ドーム

















その後、レンタカー利用最後の訪問地である名東区。

父方の伯父さん(故人)が柴田勝家の末裔に
養子に行っていたので、
伯父さんが住んでいたバス停「山の神」辺りや、
柴田勝家の生誕地めぐりをしました。

幼き日の記憶では、イノシシが出るような森や
雑木林、畑ばかりだった山の神の辺りに、
びっしりと住宅が立ち、面影すらないのにも
淋しくなりました。

東名高速道路が出来てからこの辺りは
名古屋の中心地に入るインターの近くなので、
あっという間に開発が進んでいたのですね。

柴田勝家の生誕地と書いてある碑を
見ることは出来なかったけれど、
こちら、明徳寺の中にその碑があるようです。

息子に頼んで、中世の城館のような石垣で囲まれた、
高低差のある斜面に立つ明徳寺の周囲を
ぐるりと回ってもらいました。

20250517柴田勝家明徳寺

















夜はエスカの風来坊で手羽先を
次から次へと山ほど食べました。

20250517風来坊




















食後は
ノリタケの森とトヨタ産業技術記念館の回りを散歩。

ノリタケの森にはイオンがあり(知らなかった~)
敷地には鯉のぼり🎏がたくさん泳いでいました。

20250517ノリタケの森

















トヨタ産業技術記念館

20250517トヨタ産業技術記念館

















そして名駅前(新幹線口)のホテルに戻ります。
駅のこちら側は私が子供の頃は、
ちょっと危ない場所で、
父から「駅裏には行くな」と言われていました。

今は予備校やビジネスホテルや電気の量販店があり、
誰でも歩ける場所になりました。

ここから名古屋駅の夜景を撮ります。

20250517夜の名駅ビル群

















そして、翌5月18日。

この日は、テンションが上がり過ぎて
写真を撮り忘れていたので、
載せられるような写真がありませんが、

まず、JR中央線で矢田川を渡ったこと。

20250518矢田川渡河




















そして、兄とその家族、姉の待つ春日井市の
勝川駅に降り立ちました。

実は、この兄と姉との再会、
息子におじさんとおばさんと従妹を紹介すること、
私が姪やその家族に初めて会うこと、

これが今回の旅行のハイライトだったのです。

20250518勝川駅

















にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
Categories: blog

ランステーション(リンゴジュースゼリー)

谺 拓山のブログ - Sun, 07/13/2025 - 14:55
毎週水曜日はランステーション(彩の森公園を走って、ヨガをして、仲間と歓談する)に参加して楽しみます。最近は、YouTubeにアップしてある仲間の競技実況を見ての勉強会?もあります。私にはその他に簡単手料理を持って行くと言う楽しみもあります。何時かは時間切れで途切れることもあるだろうが、今のところ続いている。.前回は、暑い日が続いているので少しは涼しげなものと思って七夕ゼリーになりました。そして今回も似たようなものになりました。オリエンテーリングの賞品にもらったリンゴジュースがありますが、一人で直
Categories: blog

[志賀高原]岩菅山~裏岩菅山(山ノ内町)

信州とその周辺 山と雪と温泉 - Sun, 07/13/2025 - 12:00
250713DSC03793z.JPG
コバイケイソウが点在する裏岩菅山への道。

聖平登山口630-640小三郎小屋跡643-702アライタ沢出合-742中間点-817ノッキリ821-853岩菅山859-944裏岩菅山959-1039岩菅山1107-1131ノッキリ1135-1155中間点-1229アライタ沢出合1234-1253小三郎小屋跡-1301聖平登山口

積雪期には今年の4月に登っているけれど、夏の岩菅山にはこの数年登っていない。あまり遠出をする気にもならず、志賀高原の涼しげな雰囲気にひかれて岩菅山へ。聖平登山口の駐車スペースに車をとめる。10台ほどとまっていて、私のあと間もなくで満車だったが、あとはいくらでも路駐できる。

250713DSC03708.JPG 250713DSC03737.JPG
(左)アライタ沢出合。(右)ノッキリを過ぎ、岩菅山への登り。

登山口からひと登りで、上条セギに沿う平坦路となる。アライタ沢出合からは一変して階段状の急登。下界の猛暑に比べれば気温は低く木陰は涼やかだが、登っていると汗が噴き出すのは仕方ない。中間点の先からは左手に岩菅山が見えてくるけれど、ノッキリまでは変化のない針葉樹林帯の登りに終始するのが苦しいところ。

250713DSC03741.JPG 250713DSC03759.JPG
(左)道脇にウラジオヨウラク。(右)岩菅山山頂。

岩菅山への登りは、こんなに岩がちだったかなと記憶は曖昧。岩菅山に登り着き、裏岩菅山まで足をのばす。日差しは厳しいけれど、稜線を渡る風は爽やか。多少の登り下りはあるものの、稜線歩きは気持ちよい。道脇を彩るのはもっぱらハクサンボウフウ。ウラジロヨウラク、クルマユリ、コバイケイソウなどもぽつりぽつりと咲いていた。

250713DSC03784x.JPG 250713DSC03790a.JPG
(左)裏岩菅山へ進むとクルマユリ。(右)裏岩菅山への道から岩菅山を振り返る。

残念ながら、雲が多くて遠くの山並をはっきり望むことはできなかった。裏岩菅山までで折り返し、岩菅山で小休止の後、往路を下山した。すれ違った登山者は25人ほど。下山してもあまりすっきりしなかったのは、2ヶ月前に負傷した肩の調子がいまひとつだからなのか、体力が落ちているのか、暑くて半ば熱中症のようになっているのか……。山ノ内大勝軒で下山メシを食べて帰途についた。

250713DSC03815.JPG 250713DSC03817a.JPG
(左)裏岩菅山山頂。(右)裏岩菅山から烏帽子岳方面の縦走路を望む。
Categories: blog

令和七年七月八日〜七月十四日のななしの日常・春日部夏祭りを見てきたよ!

ななしが行く!日本一周 - Sat, 07/12/2025 - 06:36
どうも、ななしです。 7日分の内容を纏めた記事です。 令和七年七月八日の流れ 先週から務めている会社で09:00~18:00までお仕事。 帰宅後、YouTubeで【二酸化炭素の1950倍】なぜ空気中に窒素がこんなに多いのか【ゆっくり解説】【雑学】を視聴した。 多い理由は地球が出来てから早い段階で大気から水蒸気や二酸化炭素が抜けたことと、窒素が不燃性でかつ空気中での化学反応があまり起こらない安定した気体だからだそうです。 しかも、元素結合が3つで強固で分解されにくく、長い間大量に消費されなかったの
Categories: blog

オリエンテーリング、西日本地区ロングセレクション

谺 拓山のブログ - Fri, 07/11/2025 - 14:54
7/6(日)は、オリエンテーリングの西日本地区ロングセレクション併設大会に参加しました。テレインは、豊田市の三河高原牧場近辺です。クラスは、年齢別が無いので一番短いSクラスです。.Sクラスルート図..ルート拡大図..全体的にほとんど道を走ってちょっと脇に入ると感じで、大きなミスは無かったがつもりです。.③は、1分31秒のロスタイムになっていた。③のちょっと手前の沢のカーブから斜めに上がる道が分かりづらくちょっときょろきょろした。その後急登がつらかった。.④は、2分02秒のロスタイムになっていた。
Categories: blog

グランドゴルフクラブ

谺 拓山のブログ - Thu, 07/10/2025 - 14:58
老人会のグランドゴルフの練習会は週に2回あるが、最近はほとんどの回に参加するようになった。ただ成績は少しは良くなってきているが、底辺よりチョット上という辺りだ。元々球技は苦手な方だから上手くなろうとも思わず、付き合いの為に続けている意味合いが大きい。クラブは個人のものを買うつもりは無く、ずっと会で所有しているものを借りている。ところが新しく参加してくる人のほとんどが新しいクラブを持っている。結構高価なものだと思うが。そして、最近入会した山好きで良く話をしていた人が、長さが短くて買い換えたと言って
Categories: blog

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング

今日という日を忘れずに - Wed, 07/09/2025 - 10:47

三浦アルプス不動橋バス停~畠山~乳頭山~仙元山~逗子駅というルートで日帰りハイキングに行ってきました。

7月の夏場ということで前半は灼熱の熱帯雨林登山という感じでしたが、後半は海の展望も見れて海辺のトレイルを楽しめた1日でした。

電車・バスの公共交通で縦走できるコース、良ければ行ってみてください。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング(電車・バス利用)

2025年7月5日【三浦アルプス】畠山~乳頭山~仙元山 海辺のトレイル

7月になりました。

夏山が好きな自分にとっては1年で最も待ち焦がれた季節。今年は幸か不幸か、例年にないくらいの早い梅雨明けで、全国的にも晴れマークが先行する状況。

隙あらばアルプス登山なんて目論んでいましたが、前夜まで仕事が立て込んでしまい遠征する気力も失せてあえなくスキップ……。

それでも朝起きたら山には行きたくなったので、ふと海を見ようと近場の三浦アルプスへ行ってきました。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 逗子駅

電車を乗り継いで逗子駅に到着。だいぶゆっくりの出発だったので、時刻はすでに朝の10時。

気温もかなり高くて、海岸に行くと思われる海水浴客が多かったです。

逗子駅から衣笠駅行きバスを利用

今日はここからバスを利用します。

乗るのは一番乗り場の衣笠駅行き。こんな真夏に三浦アルプスを縦走する人も少ないようで、ハイカーらしき人は自分だけでした。

【三浦アルプス】不動橋バス停

30分ほどバスに揺られて不動橋バス停で下車。

ここが今日のスタート地点になります。畠山~乳頭山~仙元山と縦走して、最後は直接逗子駅まで帰るコースで行ってきます。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 不動橋バス停から登山口へ

不動橋バス停から民家脇の坂をしばらく登って行く。

すでに時刻は11時。気温35℃近くで、まぁ暑いわ。

【三浦アルプス】畠山登山口

道なりに進んで行って、こちらの標識があるところが登山口。

入口を見るにすごく藪っぽくて不安になりますが……

【三浦アルプス】大沢山~畠山ハイキングコース

登山道に入って見ると意外ときっちり整備されてました。

これなら安心。

【三浦アルプス】畠山 竹林のハイキングコース

序盤は竹林コースになっていて雰囲気も良いです。

おぉ、これは楽しめそうだ!

【三浦アルプス】大沢山~畠山 ジャングル登山

……と思ったのも序盤だけ。

すぐに道が狭くなって草木が身体をかすり始める。厄介なのがクモの巣で、注意して進んでも何度も顔面を直撃するトラップ地獄。。。

最悪だ……。

【三浦アルプス】畠山登山道で見つけた真っ白いキノコ

空気もジメっとしていて雰囲気はどこぞの熱帯雨林。

真っ白なキノコも発見して、まさにジャングル登山じゃないか。

スタート早々、こんな真夏に安易に来るものじゃないなと激しく後悔しました。

【三浦アルプス】畠山 大沢山分岐点

正直、引き返そうかとも思いましたが、この分岐あたりで前から男性が一名下りてきました。

軽く挨拶しましたが、その後に「この先のクモの巣は掃けておいたから大丈夫だよ」と。

おぉ、なんと嬉しい御言葉!こちらの気持ちを察してくれたのか、もしくは自分の頭にクモの巣でもくっついていたのか。

とりあえず、この一言で頑張ってみることにしました。

【三浦アルプス】大沢山山頂

分岐から少し登ったところが大沢山

特に標識も展望もないのですぐに引き返しました。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング(電車・バス利用)

分岐まで戻って畠山へ。

道は依然狭くて相変わらずの灼熱登山ですが、クモの巣から解放されただけで気分が全然違います。

ありがとう、さっきの紳士ハイカーさん。

【三浦アルプス】畠山山頂

【三浦アルプス】畠山山頂の標識

こうして畠山に到着。

山頂はそこまで展望はないですがそれなりに広くて標識も用意されていました。

登山口からここまで、時間にしたら30分程度なのですがすでに汗びっしょりです。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング(電車・バス利用)

ここから乳頭山へと向かいます。

距離1.4km、乳頭山までの区間はそこまで大きなアップダウンはないです。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング

ただし、道の狭さは相変わらず。

部分的にすれ違い困難な場所もありますが、そんな心配も無用。他に誰も歩いてやいません。

海を求めてやってきたのに茂みとの格闘とは、俺は何をやっているんだ。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 途中で見つけた木の実

特に語ることもない単調な登山道。

途中で見つけたこの木の実はなんですか?

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 田浦梅の里コースとの分岐点

しばらく歩いて田浦梅の里コースとの分岐に到着。

乳頭山は3年前に一度登りに来たことがあって、まさに梅の開花シーズンに田浦梅の里から登ってきました。

【三浦アルプス】乳頭山山頂手前の階段

なのでここら辺は懐かしい道。

乳頭山手前のこの階段も良く覚えています。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 乳頭山山頂

【三浦アルプス】乳頭山

こうして3年ぶりの乳頭山に登頂。

梅のシーズンに再訪するつもりでしたが、まさか真夏に登りに来るとは。

わからないもんです。

【三浦アルプス】乳頭山山頂からの横須賀方面の展望

乳頭山からは横須賀方面の展望が開けていて海を眺められます。

午前中は晴れていたのですが、昼のこの時間帯だけは雲が広がってきました。

日差しが遮られる分、暑さはマシになったのが幸い。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜観音塚 縦走登山

乳頭山からは観音塚方面のルートを行きます。

この区間も初めて歩くところですが、ここに来て道幅も広くなってさっきまでよりはだいぶ快適に歩けるようになりました。

【三浦アルプス】乳頭山〜仙元山 茅塚分岐

すぐに最初の分岐に到着。

左に進むと茅塚というピークがあります。分岐から5分程度で展望も良いので、ここはぜひ寄り道してほしいところ。

【三浦アルプス】茅塚山頂

【三浦アルプス】茅塚山頂の標識

茅塚に到着。標高212mの低山ですが、実はここが三浦アルプスの最高地点。

今回のルートでも仙元山に次いで展望の良かったピークでした。

【三浦アルプス】茅塚から眺める大楠山

正面に見えるのは大楠山。山頂に建っている白い塔が良い目印になります。

半島のちょうど中央部なので、ここからだと海はあまり見えません。

【三浦アルプス】乳頭山〜仙元山 海辺の縦走ハイキング(電車・バス利用)

分岐まで戻って引き続き観音塚方面へ縦走。

部分的に道は狭くなるものの、登山道自体は明瞭で迷うようなポイントはありません。

この辺りまで来ると、たまに他の登山者ともすれ違うようになりました。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 大桜

観音塚と乳頭山の中間地点、大桜に到着。1本の桜の大木があるピークです。

この辺りでポツポツと雨が降ってきましたが、樹林帯だったので特に濡れることはなく雨もすぐに上がりました。

上がった後のムワァ~っとした感じがまた熱帯雨林。あの草木の独特のにおいが強烈でした。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 細かいアップダウンが続く縦走コース

乳頭山~観音塚の区間は今回初めて歩きましたが、正直少し舐めていました。

意外とアップダウンが多くて、低山とは思えない歩き応え。暑さを抜きにしても結構疲れます。

気合い入れて挑みましょう。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 高塚山頂

こちらが高塚

観音塚のすぐ手前にピークですが、あまり山頂という感じはしませんでした。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 観音塚山頂

その先にあったのが観音塚

こちらも周囲を樹々に囲まれているので、展望も特になし。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 縦走ハイキング

観音塚から少し先へ行くと、仙元山~ソッカ山ハイキングコースと合流。

ここから先は昨年歩いた道で、まずはソッカ山を目指します。

道もこれまで以上に整備されて歩きやすい。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 ソッカ山山頂

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 ソッカ山からの展望

こちらがソッカ山

Mt.Socca。名前が印象的で、山頂からは海の展望を望むことができます。

【三浦アルプス】ソッカ山〜仙元山 海辺のハイキング(電車・バス利用)

ソッカ山から仙元山までは大きく下っての登り返し。

この階段のアップダウンはよく覚えています。だいぶヘトヘトですが、ここが本日最後の登りなので頑張るぜ。

【三浦アルプス】仙元山

【三浦アルプス】仙元山山頂

視界が開けたところが仙元山

山頂からは見事なまでの海の展望!三浦アルプスでも人気の山となっています。

【三浦アルプス】仙元山山頂からの海と江の島の展望

眼前に広がる相模湾。右奥に見えているのは江の島です。

天気も再び回復してきて日差しが強烈でしたが、オーシャンブルーの輝きが綺麗でした。

晴れていれば富士山も見える山ですが、夏場はさすがに厳しいですね。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のハイキング

仙元山からは海に向かって下山。

序盤のジャングルとは一転して快適なハイキングコース。ほんの数時間前ながらも、クモの巣と格闘していたのが懐かしく感じます。

【三浦アルプス】仙元山から海岸へ

仙元山からは10分も歩けば麓の街に下りてこれます。

海もすぐ近くなので、ここから逗子駅へ真っすぐ向かうのはあまりにもったいない。

海岸方面へ進んで行きます。

【三浦アルプス】日本ヨット発祥の地・葉山港

途中にあった日本ヨット発祥の地・葉山港

この近くには葉山マリーナプラザというショッピングモールもあるので、観光もかねておすすめです。ヘリーハンセン、ノースフェイスなどが入ってました。

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 逗子海岸

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 海辺のトレイル 逗子海岸

そうしてやってきたのが逗子海岸

逗子駅からも徒歩で来れる駅チカの海水浴場なので、非常に賑わってます。

【三浦アルプス】逗子海岸の煌びやかな海

【三浦アルプス】畠山〜乳頭山〜仙元山 逗子海岸へ下山

一応、関東はまだ梅雨のはずですが、綺麗な青空広がって煌びやかな海が気持ち良かったです。

やっぱり三浦半島へハイキングに来たのなら、海を間近で見たくなるもの。

アクセスも良い逗子海岸、おすすめです。

逗子駅

こうして逗子駅まで歩いてこの日の登山が終了。

三浦アルプス縦走、低山ばかりでしたがアップダウンが多くてなかなかの歩き応えでした。部分的に灼熱登山になって、特に前半の畠山あたりは真夏に歩くもんじゃないなと。仙元山は山頂からの眺めも良くて気持ち良かったです。

電車、バスでアクセス可能なので、涼しい季節に良ければ行ってみてください。

【日程】
2025年7月5日

【コースタイム】
10:45 不動橋バス停
11:20 畠山
11:50 乳頭山
12:35 大桜
13:20 観音塚
13:40 ソッカ山
14:00 仙元山
14:50 逗子海岸
15:20 逗子駅

Categories: blog

手元にお骨、ペットしのぶ あきた芸術村<b>森林</b>工芸館が仏壇発売 - 47NEWS

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 05:19
秋田県仙北市のあきた芸術村森林工芸館は、ペット用の仏壇「Memorial Box」を発売した。サイズは2種類で、大は2万5300円、小は1万7600円。 ペットのお骨を ...
Categories: ニュース

メガソーラー業者に規制条例で初の勧告 福島市「申請せずに伐採」 - 朝日新聞

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 04:52
開発業者が福島市内の森林でメガソーラー(大規模太陽光発電施設)を許可申請せずに設置しようとしたとして、市は8日、再生可能エネルギー施設の設置規制条例 ...
Categories: ニュース

<b>森林</b>組合の木材チップ製造工場が全焼 職員1人が消火活動中に軽傷 岡山・真庭市

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 04:48
警察によりますと、8日午後2時50分ごろ、岡山県真庭市月田の真庭森林組合月田集積基地で、破砕機が燃えているのに男性職員(44)が気付き、119番通報しました。
Categories: ニュース

スターバックスが群馬県みなかみ町で<b>森林</b>整備をスタート! - ライブドアニュース - Livedoor

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 04:35
スターバックスが群馬県みなかみ町で森林整備をスタートした。間伐材をスタバの家具や店舗などに活用することが盛り込まれている。パートナーたちはノコギリ ...
Categories: ニュース

スターバックスが群馬県みなかみ町で<b>森林</b>整備をスタート! - ニコニコニュース

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 03:54
広葉樹、針葉樹、竹林などで構成された約2万平方メートルあるを、みなかみ町役場の小池さんの案内で歩いていく。すると、まっすぐに伸びた木々の間には、 ...
Categories: ニュース

廃木材の再資源化技術、<b>森林</b>未利用材のバイオマス発電用チップ製造技術を通じて - PR TIMES

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 03:37
公益財団法人ひろしま産業振興機構のプレスリリース(2025年7月9日 12時33分)廃木材の再資源化技術、森林未利用材のバイオマス発電用チップ製造技術 ...
Categories: ニュース

スターバックスが群馬県みなかみ町で<b>森林</b>整備をスタート!(Walkerplus) - dメニューニュース

森林@googlenews - Wed, 07/09/2025 - 03:20
「手入れをしているは、木々の間隔がもう少し開いていて光が差し込みます。でもここは、光が届かないから足元に緑が育っていないですよね。雨や雪が降っても、 ...
Categories: ニュース

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator