Feed aggregator

XSR125 納車1年

DSCN2341.jpg
納車後1年経過しました。
★乗車頻度
月4~5回、月平均走行距離600km、平均燃費63km/L(メーター表示)

★走行場所(1年間)
100%峠道
奥多摩周遊道路+日野原街道(週一回)、大菩薩ライン(月一回)、道志道(月1回)、山伏峠(月1回)

★年間費用(初年度)
約90万円
車両59万円➡車両50万6千円・諸費用7万円・ファミバイ特約1万2千円
用品25万円➡ヘルメット・上着(夏・冬各一着)、パンツ(夏・冬各一着)、ブーツ(夏・冬各一足)、グローブ(夏・春秋・電熱各1個)、胸部脊椎プロテクター等防具一式(CE規格レベル2)、ツーリングバック、工具類
維持費5万円➡燃料2万5千円、税金2千400円、オイル交換1万円(3回分)、1年点検1万3千円

★年間費用(2年目以降)
7万円+α
維持費7万円➡燃料2万5千円、税金2千400円、保険1万2千円、オイル交換1万円(3回)、12ヶ月点検1万3千円
+α➡タイヤ等の消耗部品、カスタムパーツ(ミラー・レバー・ステップ等検討中)

DSCN2339.jpg


DSCN2344.jpg


DSCN2345.jpg


DSCN2346.jpg
1年間の感想
①バイクに乗り始めて良かったとは、新しい知人が増えた事、筋トレを始めた事、総じていろんな事に興味が持てるようになりました。
②XSR125を選んで良かったこと、好みの丸目ネオクラスタイル、軽快な操縦性(バイクの運動特性が把握しやすい)、低コスト。
③2027年まではXSR125に乗る予定、
④次期車両候補も丸目ネオクラ限定、新車購入ならZ650RS、トライアンフSPEED400、中古も含めればZ900RS、CB400SF、SR400エンジンの気筒数にこだわりは無い。※SR400だけはネオクラでは無く本物クラッシック

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
Categories: blog

令和七年六月十六日〜六月二十一日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Sat, 06/21/2025 - 14:23
どうも、ななしです。最近は仕事と猛暑で疲れて寝てしまい、纏めてブログを投稿するようになっちまった・・・令和七年六月十六日の流れさいたま市岩槻区の現場で09:00〜17:30までお仕事。帰宅後、YouTubeでイランが報復としてイスラエルの軍事関係施設などにミサイル攻撃した事を知りました。ハマスを支援するイランを叩きたい気持ちは分からなくも無いけど、ウラン濃縮施設を宣戦布告無しでミサイル攻撃するイスラエルも良くないと思っているからどっちもどっちですね・・・個人的には石油関係の価格に大きく影響するか
Categories: blog

満開のレンゲツツジの湯ノ丸山

メイの気ままな山歩き - Sat, 06/21/2025 - 01:46
2025年6月20日 3度ほど登った湯ノ丸山でしたが、レンゲツツジの時に訪れたのは初めてでした
見事なレンゲツツジを見ることができました。 平日なのに訪れる方が多くて、山道は多くの人とすれ違い、一人でも怖くなく歩けました。
レンゲツツジの他にも、ツマトリソウなど久しぶり会えた花もたくさんありました


250620 (2)


250620 (93)


250620 (8)


250620 (97)


250620 (102)


250620 (68)


250620 (69)


250620 (72)


250620 (112)


250620 (123)


250620 (119)


250620 (114)


250620 (106)


250620 (83)

250620 (137)


250620 (138)


250620 (142)


250620 (141)


250620 (145)



250620 (143)


250620 (146)


250620 (149)


250620 (150)


250620 (151)

Categories: blog

シロヤシオ・レンゲツツジ 小沼~長七郎山

メイの気ままな山歩き - Fri, 06/20/2025 - 12:36
2025年6月6日 2年前の同じ日に訪れた赤城山の小沼に 愛犬と訪れました
満開のシロヤシオが素晴らしかったです。 
見晴山のレンゲツツジもきれいでした
平日でしたが駐車場を満車で、なんとか停まれるスペースがあり助かりました。

250606 (4)

250606 (9)

250606 (10)

250606 (13)

250606 (11)

250606 (14)

250606 (23)

250606 (20)

250606 (26)

250606 (31)

250606 (48)

250606 (51)

250606 (63)

250606 (64)

250606 (38)

250606 (84)


250606 (54)

250606 (55)

250606 (83)


250606 (112)

250606 (114)

250606 (128)

250606 (130)

250606 (152)

250606 (154)


Categories: blog

Mt. TAKAO BASE CAMPで 『奥高尾縦走路手ぬぐい』 の販売開始!

登山詳細図世話人の日記 - Fri, 06/20/2025 - 06:45
Mt. TAKAO BASE CAMPで『奥高尾縦走路手ぬぐい』の販売がスタートしました。

IMG_9494.jpeg

IMG_9495.jpeg

Mt. TAKAO BASE CAMPに行かれる際は、是非ご覧下さい。

Categories: blog

ヤマモモ

谺 拓山のブログ - Thu, 06/19/2025 - 14:51
家の近くの樹木畑にヤマモモの実が沢山生っている。食べごろになるにはもう少し時間が掛かる。もちろん熟れたからと言って生っているものを採るわけにいかないが、沢山落下するので、落ちたてのものをもらうのは問題ないでしょう。.ヤマモモは高知県の県の花である。大昔全国の県の花を調べたときに知ってそれ以来ずっと興味を持っている。それほど綺麗な花とは思わないし、それに県の木では無く花なのだろうと不思議に思っている。.ヤマモモ..ヤマモモ..ヤマモモ..ヤマモモ..ブログランキングに参加しています。       
Categories: blog

ランステーション(マシュマロチョコムース)

谺 拓山のブログ - Wed, 06/18/2025 - 14:52
毎週水曜日はランステーション(彩の森公園を走って、ヨガをして、仲間と歓談する)に参加して楽しみます。私にはその他に簡単手料理を持って行くと言う楽しみもあります。何時かは時間切れで途切れることもあるだろうが、今のところ続いている。今回は、ネットで見た超簡単スイーツのマシュマロチョコムースです。とにかく牛乳を温めてそれにマシュマロとチョコレートを入れて溶かして、容器に移して冷やして固めただけです。ただ、失敗だったのは何人分か調べなかったので一人分が少なかったことです。これもいつかリベンジしなければな
Categories: blog

ヒメシャラ(姫沙羅)とナツツバキ(夏椿)

谺 拓山のブログ - Tue, 06/17/2025 - 14:58
家の近くに樹木畑があり、ヒメシャラ(姫沙羅)が植えてあり、またそれと良く比較されるナツツバキ(夏椿)もある。ちょうど花が咲ている。写真だとどっちか分からないこともあるが、現物を見れば大きさがかなり違うので間違うことは無いと思う。.ヒメシャラ..ヒメシャラ..ヒメシャラ..ヒメシャラ(スケール入り)..ナツツバキ..ナツツバキ..ナツツバキ..ナツツバキ(スケール入り)..ブログランキングに参加しています。        ↓クリックご協力よろしくお願いします。    .にほんブログ村       
Categories: blog

飛鳥の小径のアジサイと六義園 都内お手軽ハイキング

今日という日を忘れずに - Tue, 06/17/2025 - 10:26

王子駅近くの飛鳥山公園にあるアジサイの名所「飛鳥の小径」へ行ってきました。

線路沿いに咲く約1300株ほどの紫陽花がちょうど見ごろを迎えていて、満開のアジサイロードが素晴らしかったです。

六義園や小石川後楽園の庭園散策も楽しめて、なかなか面白い街中トレッキングでした。

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中ハイキング

2025年6月14日【東京】飛鳥山公園~六義園 街中トレイル

関東が梅雨入りして最初の週末。

案の定、天気がよろしくないとです。曇り空ならいざ知らず、雨が降ってまで登山をする気はないので今回は街中散歩。

都内の山を調べていると東京百名山の1つに飛鳥山というのを発見。標高25mという超低山ですが、ここは何やら都内有数の紫陽花の名所であり、しかもちょうど見ごろを迎えているらしい。

そんなわけで、行ってきました。

王子駅

飛鳥山の最寄りは王子駅。こんな街中に山があるのか、というくらいザ・都会な風景です。

ここから本日の街中ハイキングがスタート。

音無親水公園

まず駅前にあったのが音無親水公園

歴史を感じられる木造の橋が架かっていたりと雰囲気良かったです。春は桜、秋は紅葉の名所のようで、スタート早々高いポテンシャルを感じる観光スポットに出会えました。

王子神社

王子神社

音無親水公園の隣が王子神社

登山装備など何一つ持っていないお手軽ハイキングですが、本日歩く距離は20km弱とまぁまぁなトレイル。安全祈願もかねて参拝しておきます。

無事に怪我なく歩けますように。そして、どうか終わるまで雨が降りませんように(※昼から雨予報)

飛鳥山公園

飛鳥山公園

王子神社から道路を挟んで向かいにあるのが飛鳥山公園

ここら一帯が緑地帯になっていて、この公園内にお目当てのピークがあります。

【東京】飛鳥山

こちらが飛鳥山

公園内の西側に最高地点の標識がしっかりと用意されてました。標高25.4mで、一応ヤマップやヤマレコでも山頂という扱いになっています。

そして、東京百名山の1つでもあるブランド力も備えた山。

アジサイの名所・飛鳥の小径

早々に登頂は果たしましたが、本日のメインは飛鳥山公園を線路側に下りたところにある「飛鳥の小径」

ここが都内でも有数のアジサイの名所になっています。

【東京】紫陽花の名所・飛鳥の小径

【東京】飛鳥の小径の満開のあじさい

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中トレッキング

「飛鳥の小径」のあじさい風景。

道脇に色とりどりの紫陽花が所狭しと咲いていて、なかなかの見応えです。

ちょうど満開と言う開花状況で、まさに見ごろを迎えていました。

【東京】飛鳥の小径のアジサイロード

こんな感じで、本当に線路のすぐ脇。

小径という名の通り細い道で、その片側にアジサイが咲き誇っています。

その数、約1300株とのこと。

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中トレッキング

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中トレイル

カラフルなあじさいロードが500m近く続いています。

道幅が狭いのでゆっくり見たければ朝の早い時間帯に来るのが良いかもしれません。9時ごろに行きましたが、まだこの時間帯だと比較的空いていました。

【東京】飛鳥の小径の紫陽花

こういうまん丸ではない、ツンツンしたタイプのあじさいもスタイリッシュでいいですね。

ガクアジサイというらしい。

【東京】飛鳥の小径のあじさいロード

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中トレッキング

あじさいの群生広がる飛鳥の小径。

とても綺麗で見応えあったので、行って戻っての往復で楽しませてもらいました。

王子駅からもすぐなので、良ければ行ってみてください。

本郷通り

【東京】六義園

飛鳥山公園から本郷通り沿いを進むこと1時間。次にやってきたのが特別名勝・六義園

都内有数の日本庭園で桜や紅葉の名所としても知られています。

久しぶりに中に入ってみました。入園料は300円。

六義園

六義園もあじさいが見ごろを迎えていましたが、あじさいはもうお腹いっぱいなので軽く見て庭園内部へ。

この中に入るのは桜のライトアップで訪れて以来。日中の明るいうちに来るのは今回が初めてです。

【東京】特別名勝・六義園

六義園 池が広がる日本庭園

こちらが六義園の庭園風景。

中心に大きな池があり、その周りを芝生や樹林帯が取り囲む自然豊かな庭園です。

六義園 東京散歩

庭園内をグルっと1周してみます。

結構広いので、くまなく散策しようと思うと1時間はかかる行程。

六義園・滝見茶屋

こちらは滝見茶屋。

すぐ近くに小川が流れて清涼感ありました。日本茶でもすすりながら団子が食べたくなる雰囲気。

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中トレッキング

六義園・藤代峠からの眺め

藤代峠からの眺め。

小高い山になっていて、六義園全景を見れるポイントなのでぜひ立ち寄ってみてください。

庭園内は静かな雰囲気ですが俯瞰して見ると高いビルが見えるあたり、やっぱりここは都会だなと気づかされます。

東京ドームシティ アトラクションズ

東京ドーム

六義園からさらに南下すること1時間、次にたどり着いたのが東京ドーム

午後からライブイベントということで、結構混んでました。

小石川後楽園

目的は東京ドームではなく、すぐ隣のこちら「小石川後楽園」

六義園と似たような日本庭園で、雰囲気も結構被るところがありますがせっかくなので立ち寄っておきます。

こちらも入園料は300円。この値段が絶妙で、まぁ入ってもいいかなという感じ。500円だとたぶん入らなかった。

小石川後楽園・唐門

東門から入るとすぐに池が現れて、その奥に見えるのが唐門。

ここはほんの入り口でしかなく、あの門の奥に庭園が広がっています。

小石川後楽園

小石川後楽園・大泉水

こちらも中心に大きな池が広がる日本庭園。

六義園と非常に雰囲気が似通っているので、2つ合わせて巡ると新鮮味がやや薄れますが、こちらの方が見どころが多くて個人的には好きでした。

小石川後楽園・屏風岩

屏風岩。

小石川後楽園・円月橋

円月橋。

日本各地の景勝を模したものが庭園のあちこちにあります。

小石川後楽園・琉球山

琉球山。

こちらの庭園内にもいくつか山があって、その1つの小廬山はヤマップでも山頂扱いされてました。

小石川後楽園・ハナショウブの群生

小石川後楽園・満開のハナショウブ

一番の見どころだったのが、花菖蒲(ハナショウブ)の群生。

ちょうど見ごろを迎えていて、庭園の一画にお花畑が広がっていました。例年、5月下旬から見ごろを迎えるそうです。

この花の存在は知らずにやってきたので、偶然ではありましたがいいもの見れました。

こうして小石川後楽園の観光も終えて、あとは新宿駅まで1時間ほど歩いて本日の街中ハイキングが終了。

終盤小雨に降られたくらいで天気も持ってくれたので良かったです。

【東京】飛鳥の小径のアジサイと六義園 街中ハイキング

あじさいの名所「飛鳥の小径」。

都内有数のアジサイの群生が見れるとのことでしたが、確かに凄かったです。線路わきにびっしりと咲き誇っていました。

梅雨の合間の街中散策の1つとしておすすめです。

【日程】
2025年6月14日

【コースタイム】
8:00 王子駅
8:05 王子神社
8:15 飛鳥山公園
8:20 飛鳥の小径
9:40 六義園
11:10 東京ドーム
11:20 小石川後楽園
13:40 新宿駅

Categories: blog

5月の旅行-3日目-奈良から桑名へ

子育てと仕事と音楽と生涯学習 - Sun, 06/15/2025 - 07:55
仕事ではないプライベート旅行(^^♪

JR稲荷→JR奈良→不退寺(業平寺)→佐紀盾列古墳群
→奈良国立博物館→興福寺薪能→JR関西線で桑名泊


5月16日(金)、伏見の宿を後にして奈良に向かいます。

大好きな木津川を渡河。

inari-nara-kizugawa

















奈良到着後、真っ先に訪れたのは不退寺(業平寺)。
一昨年(2023)に続いて2度目です。
今回は運良く本堂内陣の特別公開にあたり、
優れた仏像の数々に会うことが出来ました。

futaiji-sanmon-tokubetsukokai





























不退寺本堂

futaiji-hondo

















不退寺
在原業平の歌

futaiji-narihira






























不退寺 多宝塔

futaiji-tahoto


















不退寺の脇から歴史道に入ります。

しばらくしてJR奈良線の跨線橋を渡り、
押しボタン信号で交通量の激しい国道を渡ると、

目の前に佐紀盾列古墳群のうわなべ古墳が現れます。

うわなべ古墳はこの古墳群中最大の前方後円墳とのこと。

この写真は東(不退寺方面)を振り返って撮ったものです。
不退寺の背後の雑木林にも古墳があるようです。

saki-uwanabe-east

















うわなべ古墳を今度は西に向かって撮ります。

生駒、二上山、葛城山、金剛山の方角です。

saki-uwanabe-west

















次は佐紀盾列古墳群のこなべ古墳。

saki-konabe

















前回は近くの他の古墳もいくつか見て回ったけれど、
今回は時間の都合でショートカット。

いきなり、日葉酢媛命御陵を目指します。
こちらは2年前に2度来たので今回3度目です。

垂仁天皇妃の古墳に治定されていて
宮内庁の看板が立っています。

なぜか垂仁天皇陵からは少々離れています。

saki-hibasuhime

















細い道を挟んで日葉酢媛命陵の左隣りに
成務天皇陵。

2年前の1回目に成務天皇陵の前に立ったときは、
向かい側にあるはずの
称徳天皇(孝謙天皇が重祚)陵の正面を探して、
西側の急な階段を秋篠川方面に降りたのだけれど、

2回目は成務天皇陵と日葉酢媛命陵の間を抜ける道が
整備された静けさで、好奇心も手伝い、
また神功皇后陵にも行きたかったので、
真っ直ぐ歩いていきました。

今回は時間が無いので直ぐに成務天皇陵の正面から
左(西)へと階段を降りることになります。

saki-seimu

















2年前は称徳天皇陵の正面がどこにあるのかを、
地元の通行人でさえ知らず
自力で探し当てたものです。

可哀想な称徳天皇。

秋篠川に沿った自動車道にある小樽食堂の斜め前(東)、
畑の中に目立たない玉砂利の細い道が
称徳天皇陵への参道です。

他の古墳が南向きなのに、
なぜか称徳天皇だけは西向きです。

saki-shotoku-koken


















称徳天皇陵の後は、時短のため近鉄西大寺駅まで歩き、
近鉄奈良駅から奈良国立博物館を目指しました。

本来なら特別展「超国宝展」を観るのが筋だろうけど
元ガイドという仕事柄、法隆寺の百済観音を始めとする
国宝は数多く、何度も何度も観ていることと、
どっちみち持てる時間が短かったため、
仏像館だけにしました。

naranational-butsuzokan

















仏像館では金峯山寺 金剛力士立像展が開催中でした。

naranational-kinpusenji















naranational-kinpusenji-kongorikishi











































北魏の仏像も素敵💗

naranational-butsuzokan-hokugi




















地下通路では写真家六田知弘氏の作品が展示中。

naranational-muda1

















とても魅力的な写真の数々。
存分に楽しませていただきました。

naranational-muda2
























次の目的は興福寺の薪能なので、
奈良公園のバンビの写真を撮ると
食事のため東向き商店街に移動しました。

narapark-bambi


















以前は上海飯店の酢豚定食と決めていたけれど、
最近やけに値段が跳ね上がった上に、
閉店時間が早くてここ数回門前払いが続いているので、

今回は新しく出来たチェーン店「神座」で炒飯。
昨年に続いて2回目。

炒飯も美味しいけれど、
食べ放題のニラの副菜が最高!

nara-kamukura



















さて、腹ごしらえが終わり、
いよいよ興福寺の薪能です。

nara-kofukuji-takigino2025
























薪御能が開催される元南大門跡から、
修復工事に入った五重塔が見えます。

囲われていると、でかさが目立つ!

nara-kofukuji-gojunoto

















有料の観覧券を買ったわけではないので、
正面からは入れません。

無料観覧席専用の入口から入ります。
もちろん、着いたのが遅いので座る場所はなく、
人垣の後ろから背を伸ばして観覧しました。

疲れた~

目的は宝生流の『三輪』(シテ 辰巳満次郎)で、
時間も押していたので、『三輪』が終わるや
直ぐにJR奈良駅へと移動しました。

nara-kufukuji-takigino


















駅ビルのスーパーで豆乳を買って、
すぐに駅に入ります。

リニアは我が住まいの近くにも空気穴の
工事現場がいくつかあって、
そのうち3つは見に行ったので、
何だか親しみを感じます。

リニア開通まで生きていたら、
家の近所から乗車して、
故郷名古屋まで30分?(40分?)で行けます♪

nara-jrstation


















さて、翌日から始まる名古屋でのプライベートの
大イベントの前泊として、
我が家の菩提寺がある桑名のホテルを目指します。

JR関西線の旅です。
笠置のあたり、大好きな木津川に沿って走るけれど、
夜なので何も見えませんね。

nara-kuwana-kansaisen























各駅停車での長い長い鉄道の旅になります。

まずは奈良から亀山。

nara-kameyama




































次、亀山から桑名

kameyama-kuwana























ついに、桑名に着きました!

聞いてはいたけれど、
駅ビルがすっかり建て替わっていて、
以前の面影はゼロ。

kuwanaeki2025


















桑名で常宿のスーパーホテル桑名駅前。

こんなに遅い到着(22時20分)なのに、

ウェルカムバーがあって
日本酒とジュースが飲めました。

この後、部屋に入ると、
奈良駅で買った豆乳を飲んでバタンキューです。

シャワーは翌朝ね。

長い一日でした。

kuwana-superhotel





























にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ

Categories: blog

令和七年六月九日〜六月十五日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Wed, 06/11/2025 - 22:26
どうも、ななしです。仕事から帰ってYouTube見ている内に眠くなって寝るを繰り返していたら、ブログの投稿がかなり遅れてしまった・・・令和七年六月九日の流れ岩槻区にある会社で09:00〜18:00までお仕事。帰宅後、シャワー浴びてからYouTubeで、中国「激走!出稼ぎ列車50時間」上海を目指す農民たちを壊す“極限のカオス”(1994年4月放送「築紫哲也 NEWS23」より)| TBS NEWS DIGという動画を視聴した。1990年代は、まだ中華人民共和国が発展途上国で高度経済成長期だった頃、
Categories: blog

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山

今日という日を忘れずに - Wed, 06/11/2025 - 10:27

山梨県の滝子山寂しょう尾根ルートで登山に行ってきました。

岩場が続くハードなコースでしたが、全体的に道は良く整備されていて、途中には富士山や南アルプス望めるポイントもあってかなり面白かったです。

山頂ではヤマツツジも満開で滝が流れる沢ルートも清涼感ありました。

電車のみのアクセスで笹子駅から直接登れます。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山

2025年6月7日【山梨】滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸 駅から周回登山

今年も行ってきました、山梨県大月市の秀麗富嶽十二景

私がこよなく愛する山域で、今回登るのはNo4の滝子山

その名の通りいくつもの滝が見れる山ですが、今回は初めて「寂しょう尾根」(じゃくしょうおね)という岩稜コースで登ってみました。一応バリエーションルートになっていますが、登っている人は結構多くて、道も全体的に良く整備されていた印象です。

滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸というコースで笹子駅から周回してきました。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 笹子駅から登山

そんなわけでJR中央本線の笹子駅

秀麗富嶽十二景登山ではお馴染みの駅で、ここからは今回登る滝子山の他にも笹子雁ヶ腹摺山や本社ヶ丸、清八山にアクセス可能です。

山岳部と思われる団体さん含めて、多くの登山者が同タイミングで降りてました。

笹子餅「みどりや」

今回は登山以外にもいくつか目的があって、その1つがこちらの笹子名物・笹子餅「みどりや」

駅からすぐそばのハイカー御用達のお餅屋さん。朝7時から営業してくれています。

秀麗富嶽十二景の愛好家として、この餅の味を知らないわけにはいかんのよ。

笹子餅「みどりや」のお餅

笹子餅を無事にゲット。5個入り600円でした。

登山中の行動食として活躍してもらいます。

笹一酒造

甲州街道沿いをしばらく歩いていくと、次に現れるのは笹一酒造。

こちらで日本酒を買って帰るのも今日の目的の1つですが、それは帰りのお楽しみ。さすがに酒瓶を担いで登るわけにもいかんし。

売店でソフトクリームも売られています。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 駅から登山口へ

標識に従って登山口までしばしロード歩き。

この標識のデザインは昔から変わらない。秀麗富嶽十二景登山に何度か登っているうちに見慣れたものになってくるはずです。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 駅から登山

正面に見えてきた滝子山。

過去2回登っている滝子山ですが、直近登ったのがもう12年も前。そこまでキツかった記憶はないのですが、こうして見ると結構な高低差。

そして、実際すごく辛かったです。これも体力の衰えによる感覚の違いか……。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 登山口手前の熊よけゲート

こちらの熊よけゲートを開けて中へ。

今回は一応バリエーションルートということで念のため熊鈴も装着しておきます。

【山梨】滝子山・寂しょう尾根ルート入口の分岐

寂しょう尾根ルートで登る場合、ゲートから少し歩いたこちらの分岐を右へ行きます。

林道をそのまま直進すると沢ルートの道証地蔵登山口に行くのでお間違いなきよう。

【山梨】滝子山・寂しょう尾根ルートの標識

分岐の標識に書かれていたのがこちら。

寂しょう尾根ルートは急峻で岩場も多いから気を付けてね、と。

先に言っておくと、岩場自体は終盤に部分的に出てくる程度で全体の割合としては少なめ。登る分には難しいところもそれほどなかったです。

技術的な難易度よりも体力が求められる感じで、山頂までほぼ一直線の登りが続きます。最後の方は息も絶え絶えで半泣き状態でした。。。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 駅から登山

いざ、寂しょう尾根ルートへ。

と言っても、序盤はごく普通の登山道。道も良く整備されていて、迷うような心配もありません。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 鉄塔の休憩ポイント

尾根に出たところで鉄塔の休憩ポイント。

ここから山頂まで、ひたすら尾根伝いの登り坂が続きます。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 新緑が美しい6月の登山

この先もしばらくは一般ルートと何ら変わらない整備された道。

私の持っている山と高原地図は2012年版で、その地図では確かに破線ルートになっているんですが、昔からそれなりに登る人はいたんでしょうか。

特に最近は滝子山登山レポでもこのルートを歩く人が多いので、準一般ルートに格上げになっている感があります。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 林道との交錯地点

しばらく登ると林道と交錯。

ここは右に行くとすぐに登山道への入り口があります。写真の右端に小さくピンクテープが見えているところがそれ。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 新緑が綺麗な6月の登山

その後も新緑が綺麗な穏やかな森のハイキング。

はて、これが危険とされる尾根ルートなのかと思いながら歩みを進めると……

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 中盤あたりから出てくる岩場

中盤あたりで岩が出てきて、少しずつその片鱗を見せ始める。

それでも、ここら辺はまだ普通。写真を見てもらうとわかる通り、常に前後に人がいる感じで、歩いている人は多かったです。

【山梨】滝子山・寂しょう尾根ルート 岩場の急登が続く登山道

岩場エリアが登場するのは終盤に差し掛かったあたり。

あたり一面がゴツゴツした岩だらけになり、それをよじ登るように登って行きます。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 浮遊する大木

途中には大木が浮遊するというイリュージョンを見せつけてくる寂しょう尾根。

なるほど、これは確かに危険な香りがするぞ。

【山梨】滝子山・寂しょう尾根ルート 急峻な岩稜帯が続く登山道

部分的に痩せ尾根の岩稜ポイントもあって、そこら辺がやや要注意でした。

しかも、ここまでの登りが結構きつくて、体力的にかなり消耗してのこの岩場。

脚がプルプル言い始めてもおかしくない状況なので、一層慎重に進みましょう。私はここ2週間ほどがお手軽ハイキングだったもんで、かなりしんどい思いしながら登ってました。

【山梨】滝子山・寂しょう尾根ルート 岩場を登るバリエーションルート

岩場をひたすら登って行く。

技術的に難しいところはほとんどないですが、高低差があるのでとにかく疲れる。そして周りの人たちのペースも速い。強者だらけじゃないかっ!

難しいところはないと言っちゃってますが、ここを下れって言われたら話は別。たぶん自分のへっぴり腰が大炸裂するであろう厄介な岩場だと思います。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) ヤマツツジが綺麗な6月の登山

そんな岩との格闘の癒し系がこちらのヤマツツジ。

中腹辺りはもう枯れ落ちていましたが、6月初旬は山頂付近でようやく満開を迎えるころ。

登るにつれてつつじの花もどんどん咲いてきました。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 岩場から眺める富士山の展望!駅から登山

さらに後ろを振り返ると見事な富士山!これぞ秀麗富嶽十二景登山の醍醐味です。

6月上旬にしてなお、山頂部にはほんのりと雪が残っています。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 登山道途中から眺める南アルプスの展望

さらに視線を右に向けると南アルプスも見えました。

梅雨入り間近という季節でしたが、この日は貴重な晴天でアルプスや八ヶ岳方面も天気が良かったようです。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 岩稜帯が続く登山道

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 登山道に咲いていたイワカガミ

その後も岩場コースをひたすら登って行くとイワカガミを発見。

寂しょう尾根ルートはイワカガミが咲くことでも有名で、まだ何輪か残ってくれていました。

ピークは5月なので、この花目的であればもう少し早い時期に登るのが良いかと思います。

【山梨】滝子山 寂しょう尾根ルート入口の注意看板

岩場を登り続けて、寂しょう尾根の危険個所とされる岩稜エリアを無事に通過。

下山する際はこの標識の先から急な岩場が始まるのでお気を付けください。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!6月の登山

岩場エリアが終わって山頂かと思いきや、まだしばらく登りは続きます。

寂しょう尾根、おそらく滝子山の最短ルートで無駄なアップダウンも一切ないのですが、もうヘトヘトです……。こんなに辛かったっけ滝子山、と過去の自分に愚痴言いながら登ってました。

【山梨】滝子山 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山

そんな自分に活を入れてくれるのが、やっぱりこちらのつつじ。

山頂に近づくにつれて群生ポイントが増えてきて、特に山頂直下は山のいたるところで真っ赤な花が咲き乱れていました。

【山梨】滝子山山頂

こうしてフラフラになりながらも、ようやく山頂に到着。

や、やったぞ……久しぶりだな滝子山。

【秀麗富嶽十二景】滝子山 満開のつつじと富士山の展望

12年ぶり3回目の滝子山。標高1620m、秀麗富嶽十二景の四番山頂です。

山頂からはご褒美とばかりに富士山とヤマツツジの美しいコラボが炸裂!これはもう見事としか言いようがない景色でした。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山

5月下旬から6月上旬にかけて、ツツジの開花が山頂まで来た時にだけ見れる絶景。

疲れも吹っ飛ぶくらい華やかな景色でした。

これを見れただけでも、頑張って登った甲斐があったってもんです。

【山梨】滝子山山頂から眺める雁ヶ腹摺山

北側を望むとさらに高い山が2つ。右が雁ヶ腹摺山、左が黒岳あたりかな。

秀麗富嶽十二景を全て登りきったのはもう10年以上前ですが、その全てを電車・バスの公共交通利用で行った身としては、一番アクセス難だったのが雁ヶ腹摺山。

他のピークはすでに2巡以上しているところがほとんどですが、あの雁ヶ腹摺山とその近くの姥子山については最初に登ったっきりです。秀麗富嶽十二景の第2章を終わらせるためには、あの山にも再訪せねばならぬ。

が、その体力が今あるかはわからない……

【秀麗富嶽十二景】滝子山山頂からの富士山の展望とつつじ

正面に富士山を見据えながらしばし休憩。

思っていた以上に天気が良くて日差しが強烈。尾根を登っている間はそれなりに風が吹いて涼しかったですが、山頂はとても暑かったです。

暑いと食欲がなくなるのは昔からで、どうにかしたいけどどうにもできない部分。この日も半ば無理やりサンドイッチを胃に放り込みました。

【登山】滝子山(寂しょう尾根ルート) ミツバツツジと富士山の展望

山頂ではミツバツツジも咲いて、紫の花と富士山のコラボも絶妙でした。

おそらく1週間前くらいがミツバツツジのピークだったと思いますが、こうして咲き残ってくれてるだけで有難かったです。

滝子山の山頂ってこんなにつつじに囲まれている場所だったんですね。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!6月の登山

休んでいるうちに続々と登山者が登頂する中、みんなで富士山の撮影大会開催。

真っ赤なつつじと富士山の絵は本当に見事でした。良いタイミングで登りに来れて満足です。

【山梨】滝子山から鎮西ヶ池方面へ下山

山頂も混んできたので少し休んでから下山開始。

すぐに分岐があって直進すれば初狩駅へ下山するルートですが、ここは左に折れて鎮西ヶ池方面へと向かいます。

【山梨】滝子山登山 鎮西ヶ池

こちらの白縫神社の社があるところが鎮西ヶ池

写真右の方の足元に小さな池があるのですが、確かにゲコゲコ鳴くカエルの声が聞こえてました。

【山梨】滝子山・鎮西ヶ池に咲いていたクリンソウ

池の周りに綺麗に咲いていたのがこちらのクリンソウ

この花の存在は事前に知らなったので、群生を見たときにはビックリしました。

つつじのシーズンと開花時期が重なるようなので、ぜひこの花も見てみてください。

【山梨】滝子山 大谷ヶ丸分岐

そこからしばらく下ると大谷ヶ丸への分岐点に到着。

山頂から緩やかな下り坂で疲れもある程度緩和して、ここらで食欲が復活してきました。

【山梨】滝子山 登山のおやつに笹子餅

そんなわけで、ここで満を持して笹子餅の登場。

笹子駅前で買ったご当地アイテム。

水分をそれなりに持っていかれましたが、なるほど確かに美味しかったです。登山中のあんこはやっぱり心強い味方ですね。

【山梨】滝子山~大谷ヶ丸 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山

笹子餅を3つ食して大谷ヶ丸までの道のりを頑張ります。

ここに関しても過去に一度歩いたことがあるのですが、道中はほとんど覚えてなかったです。

基本的に山頂直下までは緩やかで歩きやすいのですが、落ち葉フカフカで部分的に迷いやすい箇所があったのでお気を付けください。

【山梨】滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸 駅から周回登山

【山梨】大谷ヶ丸

こうして1時間ほど歩いて大谷ヶ丸に登頂。新緑とツツジの二刀流で出迎えてくれました。

滝子山に比べるとずいぶん静かな登山道で、途中で出会ったのも2人だけです。

【山梨】滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸 新緑とツツジが綺麗な6月の登山

ここからは曲り沢峠方面へ下山していきます。

大谷ヶ丸山頂あたりもツツジが綺麗に咲いてました。

このルート、つつじの群生ポイントが本当に多かったです。

【山梨】滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から周回登山

ここから先はひたすら下り坂。

道も緩やかで歩きやすく、今日一番気持ち良くハイキングできたところです。

新緑の緑がまた心地よい景色。

【山梨】滝子山~大谷ヶ丸~コンドウ丸 電車で行く駅から登山

途中には畑のような広場もあったり。

展望こそあまり開けないですが、日差しが降り注いで全体的に明るい登山道でした。

【山梨】コンドウ丸

しばらく下るとコンドウ丸に到着。

ここは初めて登頂した山で、周囲展望はないですが立派な標識は用意されていました。

【山梨】滝子山登山 曲り沢峠

さらに下って曲り沢峠に到着。

ここを直進すれば大鹿山~笹子雁ヶ腹摺山方面へ行けますが、さすがにもう疲れたのでここで笹子駅方面のルートへ行きます。

【山梨】滝子山 電車で行く日帰り登山

しばらく平坦なトラバース路を行くと滝子山の登山道と合流。

つづら折りの坂を下ると、やがてこのルートの醍醐味ともいえる場所に出ます。

【山梨】滝子山 沢ルートで見れる滝

それがこちらの沢沿いの道。

大小いくつもの滝が流れていて、非常に清涼感にあふれた空間。マイナスイオン全開で、特にこういう暑い季節にはピッタリです。

【山梨】滝子山 沢ルートハイキング

【山梨】滝子山 清涼感ある沢ルート登山

滝子山の代名詞ともいえるこの沢ルート、涼しげでとても心地よかったです。

過去2回は登りで利用しましたが、下山でのんびり歩くのもいいですね。特に気温も上がってきたので、オアシスのようにさえ感じた道でした。

【山梨】滝子山 道証地蔵登山口から林道を歩いて下山

その後、道証地蔵登山口まで下山して、あとはひたすら林道を下って行きます。

この林道歩きがまぁ長くて、先ほどの沢沿いから一転して暑さとの闘いでした。

【山梨】滝子山から笹子駅へ

熊ゲートを過ぎて街中へ下山。

こういう山の麓ののどかな風景も好きです。

【大月】笹一酒造

駅に向かう途中で立ち寄ったのが、忘れてはならない笹一酒造

蔵元直売所で、ここでは珍しく日本酒とワインが製造されているようです。

笹一酒造 夏季限定の笹一

多種多様なお酒が並んでいる中で、夏季限定の笹一があったのでこちらを戦利品として購入。

これを書いている段階では、冷蔵庫で冷やしているところ。飲むのが楽しみです。

笹一吟醸ソフトクリーム

さらにここの名物の1つが笹一吟醸ソフトクリーム。

火照った身体にソフトクリームが身に染みて美味しかったです。お酒を飲まない方も、ソフトクリームを食べにぜひ立ち寄ってみてください。

【秀麗富嶽十二景】滝子山 笹子駅から周回登山

こうして笹子駅まで戻って本日の行程が終了。駅から直接登って下りてこれるアクセスの良さはやっぱり素敵です。

今年最初の秀麗富嶽十二景登山でした。

【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山

初めて歩いた滝子山・寂しょう尾根ルート。

山頂で見た満開のつつじと富士山の景色を含めて、変化に富んだコースは非常に面白かったです。

登りに行く際はお餅に地酒と、ご当地グルメも合わせて楽しんでみてください。

【日程】
2025年6月7日

【コースタイム】
7:30 笹子駅
8:15 寂しょう尾根ルート登山口
10:20 滝子山
11:35 大谷ヶ丸
12:10 コンドウ丸
13:15 道証地蔵登山口
14:00 笹一酒造
14:20 笹子駅

Categories: blog

遂にゲット! 政府備蓄米(令和4年産)

山と野鳥が好き - Tue, 06/10/2025 - 06:53
令和4年産 政府備蓄米昨日、話題の政府放出備蓄米が届いた メディアでは、大手スーパーに行列ができている映像が放映されているが、近くには対象店舗は無いし、並んでまで買う気力も持ち合わせていないそこで・・・ ネット通販でチャレンジ まずは楽天を試したが、すぐに売り切れるまた、楽天は備蓄米を騙る紛らわしい商品が多数出品されているので要注意! 【企画品】楽天生活応援米(5kg)楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT}  つぎは、アイリスオーヤマこちらのサイトは、販売開始すると、
Categories: blog

令和七年六月五日〜六月八日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Sun, 06/08/2025 - 13:17
どうも、ななしです。四日分纏めて載せる事になりました(汗)令和七年六月五日の流れ。昨日行った春日部市の職場へ08:40分頃出社。↓09:00〜16:30までお仕事。↓島忠ホームセンター春日部店で、スリット鉢7号と鉢内の水分量を測る道具を購入。鉢底から斜め上に向かって穴が空いている為、根っこに酸素が供給されやすく、排水性も良い仕組みになっています。↓帰宅後、シャワー浴びてからYouTubeを視聴している間に眠くなって就寝。令和七年六月六日の流れ昨日と同様、09:00〜16:30までお仕事かと思いき
Categories: blog

はてなブログへのリンク

徒然写真帳 - Sat, 06/07/2025 - 13:21
リンクすると書いておいて、すっかり忘れていました。。。 クチナシの花が綺麗に咲いた 目が慣れたかな? シライトソウ 地図の販売 「鳥」ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統 令和の米騒動 クロミノニシゴリ よろしかったら見に来てください
Categories: blog

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜高幡不動 アジサイが咲く春のハイキング

今日という日を忘れずに - Thu, 06/05/2025 - 09:46

都心に散らばる多摩100山の5座を小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山〜高幡不動尊というルートで駅からハイキングに行ってきました。

梅雨入り前の春の季節、あじさいが咲く街中トレイルは距離が長くて歩き応えありましたが、色々と見どころも多くて面白かったです。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山〜高幡不動尊 アジサイが咲く春のハイキング

2025年6月1日【東京】多摩100山を巡る街中トレッキング

なかなかすっきり晴れてくれない今日この頃。

梅雨間近ということで仕方ない部分もありますが、今週末も山の方の天気があまり良くなさそう。そんな時こそ街中トレイルということで、都内近郊の山々を巡り歩いてきました。

今回は「多摩100山」というリストに選定されている小沢城址(天神山)、ありがた山、天王森公園、大松山、高幡山(愛宕山)の計5つ。いずれも200m未満の低山ですが、すべて繋げると距離20km超え。

なかなか疲れました。

京王よみうりランド駅

スタートに選んだのは京王よみうりランド駅

ここが最初に登る小沢城址(天神山)、ありがた山の最寄り駅になります。

都内に長らく住んでいながら、よみうりランドって実は一度も行ったことがありません。この駅も初めて降りました。

京王よみうりランド駅から小沢城址公園へ

ここから本日のハイキング開始。高幡不動駅までの約20kmの間に、いくつものピークを踏んで行きます。

まずは小沢城址へ向かうべく、駅前の坂を道なりに登って行きます。

【多摩100山】小沢城址公園入口

道がカーブに差し掛かったあたりの、こちらが小沢城址の入口。

駅から5分もかかりませんでした。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山 街中の低山登山

入口こそ茂みっぽい感じに見えましたが、入ってみたら良く整備された道が続いています。

部分的に切通しのように削られた山肌も現れたり、見た目は立派な登山道。

【多摩100山】小沢城址公園のハイキングコース

ここら辺一帯は緑地公園になっていて、緑豊かな森が広がっています。

これだけ切り取ると都心とは思えない大自然に見えますが、実際はすぐ横が読売ジャイアンツ球場で、何かイベントをやっているのか場内アナウンスがワイワイ聞こえてました。

【多摩100山】小沢城址(天神山)

少し登ったところにあったのが小沢城址の石碑。

ここが本日最初のピーク。YAMAP上では小沢峰という名の山頂でした。

【多摩100山】小沢城址公園ハイキング

さらに奥が続いていたので進んでみます。

朝早かったからなのか、誰も歩いていませんでしたがハイキングコースとして公園内は良く整備されていました。

【多摩100山】小沢城址・浅間山

先ほどの場所から徒歩5分ほどで浅間山に到着。

ここが2つ目のピークで山頂にはしっかりと標識が用意されていました。

【多摩100山】小沢城址・浅間山からの都心方面の展望

こちらの山頂からは展望も開けていて、都心方面を一望できます。

雲ってはいるものの、雨上がりで視界は良好。遠くの高層ビル群も良く見えました。

【多摩100山】小沢城址・浅間山から眺める東京スカイツリー

その中にひときわ存在感を放っていたのが東京スカイツリー。

この距離からでもよく分かります。

左の高層ビル群が新宿で、右が六本木あたりかな。

【多摩100山】小沢城址・浅間山のお地蔵様が描かれた小さい石の看板

そして足元にあったのがこちらのお地蔵様が描かれた小さい石。

これは高尾界隈でよく見るやつじゃないか。非常に似てますが、同じ人が書いているのでしょうか。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山 アジサイが咲く春の街中トレイル

小沢城址公園を一回りしていったん駅まで戻ります。

次に向かうありがた山も京王よみうりランド駅から徒歩5分ほどの距離。かなりの駅チカ物件です。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山 妙覚寺

ありがた山に向かう途中にあったのが妙覚寺

駅から徒歩3分ほどのところにあるお寺ですが、6月ごろに訪れるのであればここはぜひ立ち寄ってほしいところです。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜妙覚寺 アジサイが咲く春の街中トレイル

稲城市・妙覚寺のアジサイ

妙覚寺に吸い込まれるように入って行ったのは、この石段のあじさいロードに誘われて。

カラフルな紫陽花の花がちょうど満開で周囲を彩っていました。

期せずして出会えたあじさい寺。今日訪れた観光スポットの中でも特に満足度高かったです。

【多摩100山】妙覚寺・ありがた山へアジサイが咲く春の街中トレイル

その妙覚寺のすぐ隣にあるのがありがた山。

こちらの標識に従って墓地方面へ進んで行きます。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山の不思議な石柱

ありがた山の斜面の一部は開発中らしく、削られた更地に不思議な形の石柱がたくさん立っていました。

【多摩100山】ありがた山山頂

墓地の脇を登って行ったこちらがありがた山の山頂。

山頂にもどことなく神秘的な石柱が置かれていました。

標識らしきものは見つからなかったですが、この山の特筆すべきが山頂直下に広がる無数の仏様。

ありがた山石仏群

こちらがありがた山石仏群

ずらっとあたり一面に石仏が安置された摩訶不思議な光景。

実はここに向かう時に「石仏群ってこの道であってますか?」と聞かれたんですが、この存在を知らなかったので「ごめんなさい、わからないです」と答えてしまったんですが、なるほどこのことだったのか。

なかなか特異な景観が広がっているので、ここもぜひ立ち寄ってほしいところです。

よみうりランドのゴンドラ

ありがた山から下りているときに見えたよみうりランドのゴンドラ。

京王よみうりランド駅から遊園地まで結んでいるそうで、こんな街中にゴンドラがあるっていうのも、何だか奇妙な感じでした。

稲城市の梨畑

次に目指すのは天王森公園ですが、そこまではしばしのロード歩き。

稲城市の街中を西に向かって歩いていくのですが、道中に梨の畑がたくさんありました。知らなかったんですが、稲城市は都内最大級の梨の生産地なんですってね。

販売所もいくつかありましたが、あいにく今は梨のシーズン外。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜天王森公園トレイル 稲城中央公園

さらに進んで稲城中央公園に到着。奥に見える大きな橋はくじら橋。

総合グラウンドや体育館などがある大型公園です。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山ハイキング 若葉台公園

こちらは若葉台公園の円形広場。

幹線道路わきに大型公園やゴルフ場があって、都会でありながらも緑が多い今日のトレイル。

そして、曇りの予報だったのにガッツリ晴れてきて気温も上昇。こういう時、街中トレッキングならコンビニ、自販機など補給ポイントがたくさんあるから気楽です。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山〜高幡山 アジサイが咲く春の街中トレイル

【多摩100山】八坂神社

こんな良い天気なら山に行けたんじゃないかと思いつつも、ひたすら歩いて八坂神社に到着。

ここらが天王森公園で、神社の鳥居の階段の先に山頂があります。

【多摩100山】八坂神社・天王森公園

【多摩100山】八坂神社・天王森公園は多摩市最高地点

こちらが天王森公園の山頂。標識に書かれていますが、ここが多摩市最高地点だそうです。

標高は161m、しっかりと三角点も用意されていました。

多摩丘陵から眺める高尾や丹沢方面の眺め

ここら辺は多摩丘陵地帯で、街中を歩いていても意外とアップダウンがあります。

丘の上からは眺めも良くて、高尾や丹沢方面の山を見渡せるポイントも多かったです。

【多摩100山】都立桜ヶ丘公園

15分ほど歩くと都立桜ヶ丘公園に到着。

この奥にも多摩100山に選定されているピークがあります。

【多摩100山】都立桜ヶ丘公園ハイキング

【多摩100山】都立桜ヶ丘公園(大松山)の旧多摩聖蹟記念館

しばらく進むと見えてきたのが、こちらのギリシャの神殿を彷彿とさせる建物。

旧多摩聖蹟記念館だそうです。

旧多摩聖蹟記念館の明治天皇騎馬像

中には馬に乗った明治天皇の銅像がありました。

一応、GPSを見たらこの記念館のあたりが大松山のピークだったので、この明治天皇様を登頂の証としておきました。

【多摩100山】都立桜ヶ丘公園(大松山) アジサイが咲く春の街中トレイル

すぐ横に広い芝生エリアとベンチがあったので、ここで軽く休憩。

地面が固いからか、アスファルトジャングルのロード歩きは結構足に来ますね。京王よみうりランド駅からだいぶ歩いてきましたが、今日のルート上ではここがちょうど中間点くらい。

【多摩100山】都立桜ヶ丘公園(大松山)ハイキング

残り半分、頑張ります。

公園内にはいくつかルートがありましたが、西の方へ下山できそうな道を下って行きました。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山〜高幡山 街中ハイキング

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜天王森公園〜大松山〜高幡山 街中トレッキング

その後は再び長いロード歩き。

鎌倉街道を進みつつ、多摩動物公園の方へ進んで行きます。ここら辺はもうざっくり方向だけ決めて適当に進んでいる感じ。

多摩モノレール

多摩モノレールが見えてきたら、線路に沿って北へ進んで行きます。

奥多摩登山で立川から青梅線に乗り換える際、「次は立川。青梅線、南武線、多摩モノレール線はお乗り換えください」というアナウンスで名前はよく耳にしてましたが、実物を見るのはこれが初めてでした。

多摩立陵トンネル

さらに進んで多摩立陵トンネルをくぐって行きます。

3つ入口がありますが、真ん中は多摩モノレール用。ここからゴールの高幡不動まで、ひたすら多摩モノレールと並走する形になります。

多摩立陵トンネル

多摩動物公園

トンネルを抜けた先にあったのが多摩動物公園

ここは確か小学校の遠足で来たことがあります。懐かしさを感じないくらいほとんど忘れてましたが、こうして今なお健在というのはどこか嬉しいものがあります。

この辺りだと、子どもの頃によく遊びに行ってたのが多摩テックという遊園地。

今はもうない多摩テック。懐かしいなぁ。

多摩丘陵自然公園入口

多摩丘陵自然公園・高幡不動尊ハイキングコース

高幡不動駅が近づいてきたあたりで、住宅脇の入り口から入山。

こちらが多摩丘陵自然公園で、この階段を登った先に本日最後のピークが待っています。

高幡不動尊・山内八十八箇所巡礼コース

意外としっかり登るタイプの階段。

途中にはたくさんの石仏が祀られていましたが、これは麓の高幡不動尊の山内八十八箇所巡礼コース。

登っている人も多かったです。

高幡不動尊山頂(愛宕山・高幡山)

登りきったところが山頂。

標識は特に見当たりませんでしたが、YAMAPだと愛宕山、ヤマレコだと高幡山となってました。

高幡不動尊山頂からの展望

山頂からの展望もまぁまぁ開けています。

標高こそ大してないですが、すでに20km近く歩いてきたのでだいぶ足が悲鳴を上げてました。

高幡不動尊・あじさい祭り

山から下りたところが高幡不動尊なんですが、ここは紫陽花の名所として知られていて、ちょうどこの日(6月1日)からあじさい祭りが始まっていました。

それもあって結構な人が訪れていたのかもしれません。かくいう私も、今日の街中ハイキングをしようと思った時に真っ先に浮かんだのが高幡不動のあじさい。どこから歩き始めるか考えた結果、京王よみうりランド駅をスタートにして遥々やってきた感じです。

高幡不動尊・あじさい祭り

高幡不動尊・あじさい祭り

山の斜面の至る所にあじさいの花。

綺麗ではありましたが、開花状況としてはまだ3分咲きくらい。満開まではあと1週間ほどはかかりそうなので見ごろはこれからです。

良ければ行ってみてください。

高幡不動尊・五重塔

高幡不動尊に下山。まず目を引いたのがこちらの五重塔。

高幡不動尊金剛寺、思っていた以上に広い境内でした。

高幡不動尊

奥殿や不動堂など。

あじさい祭り開催中ということで出店も出て、観光客もたくさん訪れていました。

高幡不動尊・にこにこ地蔵

傍らにいたのが、こちらのにこにこ地蔵。

高尾山山頂のおそうじ小僧と非常によく似ておる。ツルツル頭をペチペチしたくなりますが、罰当たりなので自重します。

高幡不動尊・仁王門と五重塔

仁王門と五重塔。

あじさいまつりはまだまだこれからが本番なので、翌週以降も結構な賑わいになりそうです。

高幡不動駅

こうして高幡不動駅まで歩いて本日の街中トレッキングが終了。

京王よみうりランド駅から何駅分歩いたのかわからないですが、結構な距離でヘトヘトになりました。

【多摩100山】小沢城址〜ありがた山〜妙覚寺 アジサイが咲く春の街中トレイル

梅雨間近の季節に多摩100山ハイキング。アジサイの名所は最後の高幡不動尊ですが、開花状況としては序盤の妙覚寺の方が満開で綺麗でした。

他にもありがた山の石仏群だったり大松山の神殿風の建物だったり。都会の風景と自然が調和して色々と面白いものが見れました。

多摩丘陵トレイル、良ければ行ってみてください。

【日程】
2025年6月1日

【コースタイム】
7:40 京王よみうりランド駅
7:55 小沢城址
8:35 ありがた山
10:20 天王森公園
10:40 大松山(都立桜ヶ丘公園)
12:25 多摩動物公園
13:00 高幡不動尊
13:20 高幡不動駅

Categories: blog

大菩薩峠

DSCN2311.jpg
2025年6月4日 大菩薩峠稜線からの南アルプス全容

DSCN2318.jpg

1749180353380.jpg
梅雨入り前の楽しいひと時でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
Categories: blog

令和七年六月四日のななしの日常

ななしが行く!日本一周 - Wed, 06/04/2025 - 15:56
どうも、ななしです。令和七年六月四日の流れ朝07:50分頃に起きて、ガジュマルに水やりした。↓朝ご飯は、カレーパン一つと玄米少しと、バナナ1本とヨーグルト一つ食べました。↓08:35分頃、昨日行った会社へ出社。↓09:00〜16:30までお仕事。↓16:50分頃帰宅後、シャワーを浴びる。↓19時半頃まで寝ていたら、雨が結構降ってきた。↓20時頃、“ぎょうざの満洲 春日部東口店”へ行き、野菜タンメン麺多めと餃子と小ライスを注文した。キャベツ多めで味的に物足りない所あるけど、胡椒かけたら丁度よい感じ
Categories: blog

令和七年六月三日・一日中雨の日

ななしが行く!日本一周 - Tue, 06/03/2025 - 14:54
どうも、ななしです。令和七年六月三日の流れ朝08:50分頃起きて、天気予報アプリで一日中雨である事を知る。↓朝ご飯はヤマザキのハムパン2つにマーガリン塗って温めたものと、玄米少しとバナナ1本とヨーグルト一つ食べた。08:35分頃、カッパを着て長靴履いて春日部市内にある近場の会社へ自転車で出社。↓09:00〜16:30までお仕事。↓雨具付けて16:50分頃帰宅。↓シャワー浴びてから、YouTubeで「カーメン君」ガーデンチャンネルの“植物を育てる鉢の特徴教えます”を視聴した。動画投稿主の園芸に詳し
Categories: blog

待ち合わせ場所を解決(2人の中間地点駅が探せる)

山と野鳥が好き - Tue, 06/03/2025 - 02:39
西国分寺久しぶりに、離れた友人と会うことになり、どこで待ち合わせるか悩んでいた時、便利なWebサイトを見つけた Kokone - みんなの集合駅を見つけよう | 中間地点検索友達や同僚との集まりをもっと楽しくする集合駅検索サービス「Kokone」。複数の駅名から、集合にぴったりな中間地点を瞬時に見つけ出し、周辺のお店も簡単にチェック。手間なく、快適な場所選びが可能です。今すぐKokoneでみんなの集まる駅を探そう!kokone-app.com こんな感じの画面に、それぞれの最寄り駅を入力すると
Categories: blog

Pages

Subscribe to 森の人 aggregator