藤野駅〜イタドリ沢の頭〜吉野矢ノ音〜孫山〜相模湖駅というルートで駅から登山に行ってきました。
藤野15名山の矢ノ音登頂が目的でしたが、登山道全体を通して歩きやすくて日帰りハイキングとしてはちょうど良いコースでした。高尾山にもほど近い山域ながら、人も少なくて静かな山歩きを楽しめます。
麓の与瀬神社が独特の雰囲気あって展望台からの相模湖の眺めも良かったので、ぜひ合わせて立ち寄ってみてください。
藤野15名山。
高尾山界隈の藤野町(現相模原市)に散らばる15の名山で、有名な陣馬山や生藤山もその1つ。
現在、12座まで登っていて近々コンプリートを狙っているカテゴリでございます。
今回は残り3つの内の1つ、矢ノ音(やのね)を目指して行ってきました。
JR中央本線に乗って藤野駅で下車。
今回は藤野駅~矢ノ音~相模湖駅というルートで行ってきます。
ここもまた駅から駅へ、電車のみのアクセスで登れる素敵な山ですよ。
藤野のシンボルと言えば、やっぱりこちらの「緑のラブレター」。
芸術の町・藤野の代表的なオブジェで、藤野駅や中央道から見えるので目にしたことがある人も多いはず。
今回はラブレター方面ではなく北側の高尾寄りの山になるので、駅から左手に進んで踏切を渡って行きます。
この日の天気予報は曇りのち雨。こんな天気でも、朝の電車は登山客で混んでいて藤野駅で降りた人も結構いました。
踏切を越えたらこちらのトンネルを進んで行きます。
意外と交通量が多いので、通過の際は車にお気を付けください。
トンネルを出て少し進むと、右手に歩行者用の階段が見えてくるのでそちらを下って行きます。
(写真の黄色い看板があるところ)
静かな集落の中をしばし進む。
今日の登山に関しては、天気は完全に諦めていて下山するまで雨が降らなければいいな、くらいの感覚。
そうまでして登りに来たのは、ここ最近仕事で色々ありすぎてもうストレスが……、と語り出すと止まらなくなりそうなので自重しますが、山を歩けてリフレッシュできればそれで万々歳。
道路わきのこちらが登山口。
藤野駅からここまで道中に道案内の標識はなかったですが、徒歩15分くらいなのでそこまで距離はないです。
前後見渡してもハイカーらしき人は誰もいませんでした。
誰もいない登山道を黙々と登って行きます。
急登と呼べるところはほとんどなくて、単調な登り坂がしばらく続く感じ。
矢ノ音の魅力を語るのは少し難しい。山頂から展望があるわけでもなく、花や紅葉の名所というわけでもない。
だから晴れていなくてもあまり気にならないこういう日を選んだわけですが、序盤は探してみれば花もポツポツ咲いていました。
終わってみれば総じて「花もねぇ、眺めもねぇ、人もそれほど歩いてねぇ」でしたが。
展望については最初と最後、登山口付近で開ける感じです。
こちらの入り口あたりからは山の中に走る中央高速道路が見えただけですが、下山口の方では相模湖を一望できる展望台が用意されているので、それを最後の楽しみにして歩きましょう。
道なりに登って行くと、本日最初のピーク「大沢の頭」に到着。標高は477m。
途中、すれ違った登山者は2人だけで静かな道でした。
大沢の頭から傾斜はさらに緩やかになって、非常に歩きやすい道が続きます。
ここら辺でトレランをしていた方とすれ違いましたが、それ以降は矢ノ音山頂まで誰とも会いませんでした。
一応、山域としては高尾山界隈で、この道も裏高尾縦走路の明王峠~陣馬山へと続いているのですが、ややマイナールートなんですかね。
少し先へ行くと次なるピーク、イタドリ沢の頭に到着。展望はないですが、立派な標識が用意されていました。
イタドリって漢字で書くと虎枝なんですね。絶対に読めないです。山の漢字はやっぱり難しいわ……
そこから少し先へ進むと分岐に到着。
矢ノ音へ登る場合はここは左です。右に行く標識には奈良本と書かれていましたが、そちらではないのでご注意ください。
間違って右に進んで危うく下山しそうになったのが私です。
その後も静かで緩やかなハイキングコースが続きます。
幸い、この日は気温も低めで暑くもなく寒くもなく、低山ハイクにはベストな環境でした。新緑が美しく、虫の類も全然いなくてストレスフリーな登山を楽しめてます。
次なる分岐はこちら。矢ノ音山頂に行く場合は右です。
左は巻き道で明王峠~陣馬山へと続いています。
分岐から少し登ると開けた広場に到着。ここが吉野矢ノ音の山頂。
標識にも書かれていますが、ここは藤野15名山の1つに選定されているピークです。
これで残すところあと2つとなりました。
矢ノ音からは大平小屋と書かれた方へ下って行きます。
入口辺りがやや藪っぽくなっていますが、少し先へ行けば道も明瞭なので特に問題ありません。
ただ、山頂直下のこの下りがやや急斜面なのでご注意ください。
今日のルートでは一番斜度がキツイ箇所でした。
下ったところが大平小屋。
小屋となっていますが、ベンチが置かれただけの無人の休憩所でトイレなども特にありません。
そこから先、しばらくはフラットな縦走路。
こういう道はいかにも高尾界隈らしいです。
途中、大明神山というピークがあったので寄り道。
正規ルートから少し外れたところにある山でしたが、山頂の標識は小さいながらもしっかりと用意されていました。
緩やかなハイキングコースを進みつつ、最後に一登りしたところにあったのが孫山。
「まごやま」という読み方で良いのかな。
ここも残念ながら展望はなし。結果、今日登ってきたピークに眺めの良かったところは……ありませんでした!
足元の三角点にも山頂標識がありました。
何やらイラストも描かれていましたが、これはいったい何だろうか……。
孫山からは与瀬神社方面へ下山していきます。
最後まで静かな登山道で、この日すれ違った人は10人にも満たなかったです。ネームバリューのある山と言うわけでもないので、高尾界隈でも歩く人が少ないコースなのかもしれません。
下って行く途中、一ヶ所展望台のように開けている箇所があります。
5月のこの時期は葉が生い茂って見れる範囲が限られていますが、眼下に広がる相模湖を見渡せました。
さらに下って行くと与瀬神社に到着。
山の中にある無人の神社でしたが、思っていたよりも境内が広くて立派な神社です。
本殿も大きくて厳かな雰囲気。
正式には與瀬神社と書くそうで、これまた難しい漢字が出てきました。与の旧字らしいです。
勉強になります。
本殿へ続く参道も立派。
参拝客など誰もいなかったですが、独特の雰囲気があってこういうところは結構好きです。スピリチュアルというか心が落ち着く感じ。
実際のところ、すぐ近くに中央道が走っているので車の音はバンバン聞こえてますが、それでもここは立ち寄ってみてほしいです。
与瀬神社の鳥居。
今回とは逆ルートで歩く場合は、こちらの鳥居が登山道への入り口となります。
鳥居を出てすぐのところに展望台という標識を見つけたので、そちらに行ってみることにしました。
慈眼寺供養塔、相模湖一望の絶景と書かれているじゃないかっ!
こちらが展望台からの眺め。
ほとんど街中に近いですが、少し高台になっているので確かに相模湖を一望できました。
正面に見えている山々は、2ヶ月前に登った日連アルプス。
歩いた軌跡がティラノサウルスになるという面白いコースで、手前の半島部分が青田山。
ティラノサウルスの頭の部分です。
日連アルプスにも藤野15名山がいくつか含まれているので、良ければ登ってみてください。
展望台にあった摩訶不思議な球体。そして土台部分には虎の置物。
天災地変の鎮まりを祈念する供養塔だそうです。
中央道をまたぐレッドカーペットが敷かれた陸橋を渡って反対側へ。歩行者専用の陸橋にしてはなかなか見ない横幅。
階段を下って左に進んで行けば5分ほどで相模湖駅に着きます。
こうして相模湖駅まで歩いて本日の登山が終了。
時刻は11時前。午前中で完結するお手軽半日ハイキングでした。雨が降る前に終えられて良かったです。
高尾山界隈にありながらも、静かな登山が楽しめる矢ノ音。
展望はそこまでないですが、駅から直接登れるアクセスの良さとフラットで歩きやすい縦走路が心地良かったです。これでまた1週間は頑張れそう。
藤野15名山もこれで残り2つとなりました。来年あたりには完登したい!
【日程】
2025年5月24日
【コースタイム】
7:40 藤野駅
8:30 大沢の頭
8:40 イタドリ沢の頭
9:10 吉野矢ノ音
9:50 孫山
10:30 与瀬神社
10:50 相模湖駅
奥武蔵の蕨山~有間山へ春の登山に行ってきました。
お目当ては5月に咲くシロヤシオ。蕨山にも群生地があるということでしたが、有間山~タタラノ頭にかけての稜線が特に綺麗で見ごたえありました。
名郷バス停から周回コースで歩くことができます。
今回は奥武蔵・秩父界隈の蕨山(わらびやま)へ。
蕨山と言えばアカヤシオが有名で自分も9年前に一度登りに行ってますが、調べて見るとシロヤシオの名所でもあるそうで。
さらに、すぐ近くの有間山の稜線にも群生地があるとのことなので、今回は名郷バス停から蕨山~有間山を周回するコースで行ってきました。
飯能駅の3番乗り場から名郷行きのバスに乗車します。
7時発の始発便はそれなりに乗客がいましたが、ぎゅうぎゅう詰めと言うほどではなかったです。蕨山はアカヤシオが超有名なので、おそらく3月の方が混んでいると思います。
1時間ほどの乗車時間で名郷バス停に到着。終点まで乗っていたのは20人ほどで、半分くらいは途中のさわらびの湯で下車していました。棒ノ折山に登るんでしょうね。
バス停は広くてベンチがあるほか、脇には小さいですがトイレも用意されています。
身支度を整えて出発。
蕨山登山口へと続く林道を歩いていきます。「今日はいい天気だね~」と地元の方が声をかけてくれて「そうっすね!」と元気よく答えましたが、この数時間後、稜線では真っ白なガスに包まれましたとさ。
実際、この日は事前の天気予報もそこまで良くはなかったので、今日はシロヤシオが見れたら御の字という心持ちです。
15分ほど歩いたこちらが登山口。右の道から入って行きます。
バス停から登山道までの距離が短いのが蕨山の良いところ。
……なんですが、登山道に入ったとたんに牙を剥きます。
いきなりの急登。これが尾根に出るまで長いこと続きます。
蕨山は9年ぶりなのでもう登山道の詳細なんて全然記憶になかったですが、急登が続くというのは何となく覚えてました。
尾根に出るといったん傾斜が緩やかになるものの、すぐに登り坂が待っています。
蕨山は山頂までひたすら登らされるという心づもりで臨むべし。
中盤あたりから岩場も出てきて、ロープが垂らされている箇所もあります。
ここら辺の登りはもちろん疲れますが、下りの方が神経使うところかもしれません。
時折出てくるこんな道が天国に感じます。
ここ最近の登山では毎回感じるところですが、新緑のフレッシュグリーンが本当に綺麗。
蕨山はつつじの山。
特に3月のアカヤシオの名所として有名です。さすがにこの時期はアカヤシオは見れないですが、道中にはヤマツツジもたくさん咲いてました。
被写体がいないので傾斜がわかりづらいですが、ガッツリ登り坂です。
この日は曇っていたので日差しは弱かったですが、それでも気温は高めで、もうここら辺は汗だくでしたよ。毛穴という毛穴から噴き出る感じ。
さらに登るとミツバツツジの群生も出てきました。
事前の予習では蕨山山頂までの急登にシロヤシオが咲いているという情報を見たのですが、前日の雨で散ってしまったのか、登山道付近では花は見当たりませんでした。
お目当てのシロヤシオには出会えずに稜線に到着。
こちらの分岐を左に5分ほど行くと蕨山の山頂展望台があります。
こちらが蕨山の山頂展望台。9年ぶりの登頂でございます。
山頂がどんなだったかなんて全然覚えてなかったですが、ベンチがいくつか用意されてました。
登頂時は誰もいなかったですが、すぐに反対側から1名登ってきてご挨拶。
こちらが山頂からの展望。葉が生い茂っているので見える方向は限られていますが、なんとこの標高にして雲海が見えました。
うぉ~!すげぇ~!と久しぶりに見る雲海にテンション上がりましたよ。この後、あの雲海に飲み込まれて真っ白になるとも知らずに……。
蕨山からはさわらびの湯へ下ることもできて、おそらく人気のルートはそちらだと思います。
ただ、今回はまだシロヤシオ様を拝めていないので、群生ポイントがあると聞く有間山方面へ行ってみます。
ちなみに山頂で後から来た方と話したのですが、今年はどうも花の数が少なくいわゆるハズレ年かもと。場所によっては当たり年なんて言っている人もいるので、今年は山によってだいぶ差があるのかもしれません。
シロヤシオを求めて有間山方面の稜線へ。
ここから先は初めて歩く区間ですが、しばらくは平坦な道でとても歩きやすかったです。
少し行くとこちらにも蕨山の標識がありました。
標高1044mと書かれているので、ここが最高地点のようですね。展望はありませんでした。
その後もしばらくは緩やかで快適な道のり。
蕨山、低山らしからぬ急登で苦しめられましたが、ここら辺はハイキングコースという感じ。のんびり歩けます。
道中、目を凝らしてあたりを見渡すも、見つけるのは赤いヤマツツジ。
もちろん綺麗ではあるのですが、今日は白が見たい。
途中でいったん広場のような場所に出て、そのわきにあったのがこの屋根付きの休憩場所。
これが見えてきたら、再び登りが始まると思ってください。
距離は短いですが、緩やかな道に慣れつつあった身体が再び悲鳴を上げ始めました。
太ももに乳酸たまるわ汗が噴き出るわ。これは帰ってからのビールが絶対に旨いやつ。
登った先が有間山。正確には橋小屋の頭というピークで、有間山というのはこの辺りの山の総称らしいです。でも標識にはでかでかと書かれているから、ここがおそらく主峰なんでしょう。
展望はないですが、登り坂で疲れたので軽く休憩。
ここから少し寄り道をして仁田山方面へ。
仁田山までは行かないですが、30分ほど行った先にタタラノ頭というピークがあるのでそこまで行ってみます。
タタラノ頭までの区間は比較的緩やか道で、行きも帰りもそれほど時間は変わりません。
そして、シロヤシオ目的で登りに来たのであれば、ぜひタタラノ頭までは行ってほしいところ!
この稜線区間に群生ポイントがあります。
ないな、ないなと思って歩くこと5分。
ようやくシロヤシオが綺麗に咲いている木を発見!
登山道の真横に綺麗に咲いている群生ポイントがありました。
この時は、ここだけしか咲いてないかもしれないと思って写真をひたすら撮ってましたが、ここを皮切りにシロヤシオが続々と登場。
少し進むとまた群生ポイント。
1つ見つかると面白いように咲いてくるもんで、よく見たら登山道から少し離れたところにも結構な数のシロヤシオが咲いてました。
部分的に満開の樹がありつつもすでに散っているところもあって、やっぱり花はピーク時に訪れるのが難しいなと。
加えてシロヤシオは当たり年とハズレ年が明確だから、余計に狙うのが難しい印象あります。
稜線は基本的には樹林帯ですが、木々の合間から遠くを見渡せるポイントもいくつかあります。
こちらは南側の風景が見えたところ。遠くに見える三角形の山が印象的でしたが、形を見ると丹沢の大山だったのかな?
その後も、途中途中に群生ポイントがあって純白のシロヤシオがとても綺麗でした。
山域としては奥武蔵・秩父界隈ですが、この稜線をひたすら進むと奥多摩の蕎麦粒山あたりに合流するので、ここら一帯がシロヤシオの名所なのかもしれません。
蕎麦粒山のシロヤシオも規模が凄いので非常におすすめです。
そうしてタタラノ頭に到着。標高は1213mでここが有間山の最高地点らしいです。
展望はなく、小さい標識が木に括り付けられているだけなので見逃さないようご注意を。
タタラノ頭から先の区間も気になりましたが、ここまでの道のりだけでも十分シロヤシオが見れたので引き返します。
帰りも帰りでシロヤシオ。
行き帰りですれ違った登山者は7,8人ほどで、比較的静かな縦走路という感じでした。
有間山まで戻ってきたら稜線をそのまま直進。
ここから鳥首峠を目指しますが、その間に3つほどピークを踏んで行きます。
1つ目がこちらのヤシンタイノ頭。
名前が独特ですね。ここまで多少のアップダウンはありますが、長く続く急登というのはありません。
そしてここから先、樹林帯を抜けて展望の良い区間に!
……と思ったら、さっきまで眼下に見えていた雲海がどんどん湧き上がってきて雲に包まれつつある状況。
それでも西側はまだ晴れていて、秩父方面の山なみが見渡せました。
正面に見えている、あのウサギの耳のような山は何じゃろか。
さらに進んで行くとしょうじくぼの頭に到着。
ここも少し先へ進むと展望が良さそうな場所があったのですが……
完全にガスに包まれてしまいました。
久しぶりの虚無登山。。。晴れていたら、きっと大展望が見れていたんだろうと思います。
展望は残念でしたが、ここら辺でもポツポツとシロヤシオの木があるので、ツツジは楽しめる道になっています。
そのまま霧が晴れることはなく、本日最後のピークである滝入ノ頭に到着。
有間山からここまでは大した高低差はないですが、この先が少し要注意ポイントです。
鳥首峠までしばらく下り道なのですが、その斜面がかなりの傾斜。
写真だとあまり伝わってない気がしますが、ロープが垂らされていてそれを頼らないとかなり危ない感じ。足元も滑りやすいのでご注意ください。
標高を下げるとシロヤシオは姿を消して、再び赤色のヤマツツジが主役に。
全体的につつじの多い周回コースという印象でした。
途中、完全に雲の中に入って、濃霧の森が逆にどこか神秘的でした。
これはこれでガスらないと味わえない雰囲気、とポジティブに捉えておきます。
急斜面を下って行くと鳥首峠に到着。
ここはお久しぶりな場所で、半年前の紅葉時期に名郷バス停から武甲山へ登った時に来たところ。
このまま稜線を直進して行けばやがて武甲山へたどり着きますが、今日はここまで。
半年前に登ったルートを下山します。
ここは登ってくるときは大変な思いでしたが、下山はすごく楽。つづら折りの登山道で足場はしっかりしているのでスイスイ下れます。
あたりが依然真っ白で、どこか夢見心地な不思議な雰囲気でした。
ひたすら下ると沢沿いに出て、ここら辺は清涼感あって気持ち良い空間。
滝入ノ頭を過ぎたあたりから一切登山者とはすれ違わなかったですが、途中でシカ2頭と出会いました。
さらに下ると登山口に到着。
ここからひたすら林道を下って行けば名郷バス停に着きますが、時間にすると40分くらい。まぁまぁ歩かされます。
無心になって林道を歩き、名郷バス停に帰還。
蕨山~有間山の周回登山が無事に終了となりました。
シロヤシオを求めて登りに行った今回の山登り。
都内近郊では丹沢がシロヤシオの名所として有名ですが、埼玉の奥武蔵エリアでも綺麗に咲いているところがありました。特に有間山の稜線は群生ポイントも多く、非常に見ごたえあったのでおすすめです。
良ければ開花シーズンを狙って登りに行ってみてください。
【日程】
2025年5月18日
【コースタイム】
8:00 名郷バス停
9:30 蕨山
10:10 有間山(橋小屋の頭)
10:40 タタラノ頭
11:05 有間山(橋小屋の頭)
11:15 ヤシンタイノ頭
11:30 滝入ノ頭
12:00 鳥首峠
13:15 名郷バス停